貴美華が巡る奥の細道

芭蕉の「奥の細道」を巡り終え、新たな旅を計画中、間日常の出来事を十七文字で遊びます。

横浜美術館

2007年03月31日 | Weblog
    春うらら さま変わりする 港街 

示唆しぶりに桜木町にある、横浜美術館にいきました。

「小島烏水」版画コレクション展です。小島烏水氏のことはあまりしりませんでしたが、サブタイトルに「山と文学、そして美術」とあり、興味をもち・・・・展示ぶつを見てよくわかりました。
 横浜が育てた文化人で、多彩な活動を展開し、頂点を極めた人でした。
    
    春日差し 高層ビルに 反射して

横浜で生まれ育った私ですが、横浜のことは空気の様であまり深く考えません、地元ってそんなものなのでしょうか。



     波静か さくら前線 目の前に

出かけた時のさくらは五分咲きでした、今日は満開でしょう。

     

岩団扇

2007年03月30日 | Weblog
[イワウチワ] これは花の名前です。
関東地方から北の山地生える、山野草です。名前は知っていましたが、公園の花壇に咲いていて初めて見ました。団扇にしては可憐です。イワカガミに似いますが、花は1茎に1花で咲きます。

     柔らかな 土植えられて 岩団扇

   
 
この花壇は公園のボランテア登録会員が手入れしています。季節ごとに珍しい貴重な花に出逢へるのが、たのしみです。今人気のカタクリも咲いています。

     巻き鬚の 貝母はそっと 首を垂れ 



貝母(ばいも)は別名アミガサユリと言い、大好きな花の一つです。   

花の名前は?

2007年03月28日 | Weblog
私がいつも行く古民家のある公園には、此の季節になると可愛らしいピンク色の花が咲く低木が二箇所あります。両方とも秋には野ばらのような赤い小さな実をつけます。
    
      長屋門 さんざしの花 色添える
      
     
      
      さんざしの 花蕊とまる 細い虫

長屋門の外庭に咲く山査子です。中国原産のバラ科です、花は白が多く、果実は漢方薬として使われてるそうです。

      庭梅の 淡紅色や 里古りて  

      

      庭梅や さくら散る様に 咲き染めし

中国原産のバラ科、低木で観賞用、八重をニワザクラと呼ぶそうです。

      庭梅と 山査子ともに 輸入花   でした。

帰りを待つは

2007年03月25日 | Weblog
     涅槃西風 金沢紀行 ブログ入れ  (ねはんかぜ)

私の帰りを待っていたものは・・・
     
     土渇き 鉢にものの芽 首すくめ

旅に出る前はまだ新芽が見当たりませんでした。
今日は産毛をつけた若葉が顔をだして、種もつけています。

        

     一寸の 新芽顔出す 鉢の中 

山野草の仲間雪割草は暖かくなると、最盛期をすぎます。
寒い時期に可憐に咲くので愛おしいのでしょうか。

     柔らかな 薄き若葉や 影ありて

古都を後に

2007年03月23日 | Weblog
    雪道や 街も心も 日が暮れて

雪の積もった夕昏は何ともいえぬ寂しさです。 
少し疲れたし、芭蕉が句会を開いたと伝わる「小阪神社」は坂の上なので行かれませんでした。

    後ろ髪 引かれるおもい 茶屋の灯よ



大近町市場に戻り加賀野菜を買い、兼六荘に長靴を返し、バスターミナルへ向います。又雪降ってきました。

     小雪舞う 古都金沢に 別れつげ

これから夜行高速バスに乗るまでの時間を楽しむのが、 私流です。
今回の金沢は二人連れでしたので、 楽しさも二倍かな・・・・  

東茶屋街

2007年03月22日 | Weblog
   
   三弦が 聞えるごとく 控の間

雪は止み3時過ぎです、歩道は雪が積もってすべりますが、東茶屋まで歩きました。途中に寄って見たい「大樋美術館」があるからです。
窯や焼き物のことは又の機会にします。
  
     格子戸の 這入り口置く 春の花

   

夕方になったので暗いですね、でも茶屋街はこれからが賑います。
1820年、江戸時代そのままの造りを残した「志摩」があります。(左側)
ここは国重要文化財ですが、昔の茶屋を少し改造して小間物屋になっている店もあります。
(右側)に「懐華楼」です。暗くなったので提灯に灯が入ります。

     張り紙は 本日貸切 懐華楼
    
       

     下駄ならし お座敷まえの 芸子哉

今回の旅の目的の一つ「懐華楼」に入れませんでした。ー残念ー
この楼は酒田の「相馬楼」をデザインした泉椿魚さんが輪島塗を勉強し、「村おこし」のために最初にてがけたものだそうです。(本を読んで知りました)

     朱色の 壁に輪島の 舞扇 

格子戸の内では、芸者さん達が貸切のため早夕食で賑やかでした。

雪つり

2007年03月21日 | Weblog
ゆっくり食事をしていたら、吹雪きは止み、あたりが明るくなりました。
雪が止んでるうちに次の目的地に移動しなくては、急いで三芳庵をでます。

      雪雲の 去りし兼六 青き空

お待たせいたしました。腕とカメラ悪いのですが兼六園の春の雪景色写せました。
      
      雪つりの 天つくような 竹の芸



由来によると「広大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」の六勝を兼備することから付けられた兼六だとか・・洒落てますよね。
      
       春の雪 ことじ灯籠 冠つけて




今年二回目の雪だそうです、・・・ ついているやらいないやら・・・ 

兼六園

2007年03月19日 | Weblog
兼六荘ー尾山神社ー妙立寺ー本長寺ー九谷光仙釜ー願念寺ー民族文化財展示館ー成巽閣ー兼六園ー園内三芳庵(昼食)
やっと兼六園につきました。雪は振り続き、お腹も空いたし、手は悴んで、早く休む所をさがします。
      
     兼六の 雪肩腰に 降り着いて



     大松の 解説横目にシャッター

休む所に直行です、広い座敷に客は無くストーブの前で手足を温めます。
     
     春吹雪き 雪見障子を 少しあけ
             
          

     鴨だんご お国自慢に 抹茶そえ
   

成巽閣

2007年03月18日 | Weblog
芭蕉が金沢を訪ねたころの、加賀百万石を忍ぶことができるものがありました。
兼六園沿いの歴史博物館「成巽閣」で今年特別企画として展示された、前田家伝来の「雛人形 雛道具特別展」です。
 
     前田家に 伝わる雛の 華やかさ



     姫君の 飾り遊びし 雛道具

この展示内容は一口には語れません、興味ある方4月16日まで開催です。
成巽閣は加賀百万石前田家奥方の御殿です、雛の他に感心して見るところが多くあります。なかでも壁色・天井です。



      部屋にして 天仰ぎみる 空の色

この部屋には輸入したウルトラマリンブルーの群青色とベンガラの朱色。白群青色・紫と鉄砂の黒色・他が使われていました。

奥の細道ー金沢

2007年03月17日 | Weblog
芭蕉「奥の細道」を忘れたわけではありません。
金沢城は犀川から自然の傾斜で水を引き、周辺を寺院群で囲み、東西に茶屋を置き、山側にかくし湯をもつ・・隠れた遊びが楽しめそうね!・・芭蕉は八日間も滞在したようです。

      春浅し 菰着せられた 石灯籠

8日の朝は吹雪です、兼六荘で長靴を借り、万全の仕度で9時に予約をしていた、「忍者寺」妙立寺にいきます。この周辺に芭蕉ゆかりの願念寺があります。

      尋ねしは 雪踏みしめて 願念寺



芭蕉は金沢で俳人の友、一笑に合うのを楽しみにしたいたのですが、前の年に早世されていたのです、「一笑」と言う俳号、なにか人柄がわかるような。  雪は激しく降ってきました。、  


 

        ひっそりと 一笑塚と 芭蕉の碑

西の茶屋街はすぐそばです、芭蕉が尋ねたころの賑やかさを・・おもいます。