貴美華が巡る奥の細道

芭蕉の「奥の細道」を巡り終え、新たな旅を計画中、間日常の出来事を十七文字で遊びます。

五人囃子

2010年11月28日 | Weblog
五人囃子とは・・あの雛飾りの五人囃子のことで、能楽からきているそうです。
能楽器の笛・小鼓・大鼓・太鼓・謡の五人のお囃子です。

   小春の日五人囃子の能三昧



      小鼓を打つ体験の秋講座

金剛流能楽講座で能楽鑑賞のポイントをわかりやすく解説していただき、お囃子の小鼓を体験しました。
なんたって古典ものは姿勢から入るのですよね。美しいものを見分ける力は・・いろいろなものを見ないとね・・

       能装の片袖脱いだ菊刺繍

装束舞囃子は「菊慈童」です。侍童の名前のようですが、流された地で菊の露を飲んで不老不死となったという舞です。囃子方は意外と力ずよく感じましたが・・・


会場は逗子文化ホールです。  、帰りは潮騒料理「哉吉」に寄りました。
 
      目を見張る皿のせられた烏賊おどり

   

      旧友の好みそれぞれグラス酒

この日は無礼講・・ビール・ボジョレヌーボ・サワー・芋・麦焼酎で盛り上がりました。
ちょっと早い忘年会かな?・・・12月はそれぞれ忙しい身なのでね・・・


   

高幡不動

2010年11月22日 | Weblog
高尾から八王子に出てJR横浜線で帰れば早く帰宅できますが、・・・まだ早い
京王線の高幡不動へ寄りました、個人旅行のよいとこらですよね、

        霜月の不動めぐりや幡なびく

    

今回の旅では3ケ所の不動めぐりができました、この時期の寺の境内では、菊花展がひらかれ癒しの空間に華が添えられます。

       菊愛す寺に奉納花の塔  



       菊人形機織る羽も香たちて

>

知らない土地へいっての、偶然の出会いは嬉しい思い出を増します。
、高幡不動の今年の菊花展は30分後で終了です。   ラッキー


帰宅して・・・忙しくてほったらかしにしていた庭の嵯峨菊・・・咲いていました。



       深まりて庭に残菊ひかりおり

高尾山

2010年11月20日 | Weblog
長瀞で一泊した、翌日「寄居」から山旅気分を味わいたいと八高線に乗りましたが、JR沿線は随分開けて家並みが続きます。

      秋の雨ケーブル乗り場長い列 

   

      冬紅葉十二天部に供えけり      

   

      仏舎利を守る天狗に時雨かな

 >

関東三大本山の一つで、戦勝の験のあらたかなこと、と言うことで あの武田信玄も上杉謙信も信奉したようです・・・どちらの勝利を願ったのでしょうか・・・

 薬王院の精進料理が目当てでしたが、今日は(団体が入っていて一般の対応できず)やっておらず、食べそこないました・・・・残念

      炭火焼く高尾名物ごま団子

   

「腹がへっては戦ができず」 急ぎ山を下りました。

テレビで放映していた「高松屋」老舗で五代目のとろろそば注文しました。
手打ちが出来上がったところで、水が醸し出すいなかそばです。もちろん生酒も高尾山です。


  

      門前で百年続くとろろそば 
      


長瀞の紅葉

2010年11月19日 | Weblog
「鮫」のブログ入れてから一週間がたちました、  便りがないのは元気な証拠だ・・・
そのとおりです。

区民祭・区民芸術祭・町芸祭・公園の収穫祭と参加し 音楽祭・鎌倉国宝館特別展と行き・・・長瀞一泊の旅にでました。

何をブログに入れたらよいか迷いながら、次のスケジュールをこなします。

       長瀞の川面に映し山粧う

>

部屋からの景色です。川周辺の景観を守るため2階以上の建物は建てられないそうです。

       船頭の竿休めいる秋の川

   

       船下りみぎにひだりに粧う山 

「長生館」の夕餉のしたくです。 

       囲炉裏端匂う串刺し川魚    
       
 

       熱燗の好みの猪口の一杯目



       牡丹鍋湯気まつまでたわい無く

8時にマイクロバスで月の石紅葉公園のライトアップにいきました。


       ほろ酔いで見上げる紅葉艶やかに

>

長瀞には小学5年生の遠足にきたことがあります。そのころは蝋石がとれたところで、おみやげに買ったロウセキを宝もののようにして、机の引き出しにしまっていました。
そんな 思い出の方もいらっしゃるとおもいますが、今 蝋石知らないのですね・・・



       岩畳立てば幼日浮かぶ秋



2010年11月10日 | Weblog
今年もバンドネオン奏者小松亮太コンサートにいきましたが、今回は サクソフォン 須川展也 ・ ヴァイオリン 奥村愛
の三人がそれぞれの個性をいかした、演奏会になりました。    ピアノ岡野勇仁・コントラバス田中伸司

 ピアソラの曲は ヴァイオりン・バンドネオンの編曲をきいていますが、今回の サクソフォンの「鮫」は素晴らしかった。 

       冬銀河サックス響く港街

  

サックスっていつも脇役のような感じできいていましたが・・・・・・ 感動しました。

    音楽は文では伝えられない・・・・なま演奏がいいですよね。


コメントにピアソラの「鮫」が大好きと入っていましたので・・・・演奏会のプログラムのなかから・・・・

      カフェ1930:ピアソラ 編曲 小松亮太

      鮫:ピアソラ 編曲 啼鵬 

      リベルタンゴ:ピアソラ 編曲 小松亮太

古文書講座

2010年11月08日 | Weblog
  
  一週間忙しくしている間に可憐な寒蘭が咲き、微かなあまい香りに癒されます。

        寒蘭の直立茎は支柱寄り

   


3日の「文化の日」が過ぎましたが、ふじやま公園の古民家・古文書解読グループのまとめをふまえて
横浜市歴史博物館 学芸員の先生に講演していただきました。

        古民家に机座布団小六月

>

慶応四年辰年・明治元年・1868年 正月二十一日 「御請一札」からはじまりました。

1月8日 徳川慶喜大阪城を退去・・・・の後
     物価が急激に上がり     街道は大勢の人で整理できなくなり 

     幕府か? 官軍か?・・・・・・情報の先取りが重要

3月5日 御官軍様方御下向・・・御触書井宿々より通達日記  
              薩州様・長州様・他  二日目 尾州様 他の 人数・人足・馬引・馬など細かく書かれています。
              その他 食事のこと・必要な松明の数・脱走の処分等々・・・・・
                
              何かあったときのため15才~50才まで登録させ、遠出禁止。 
  
             
7月   相模国鎌倉郡 戸塚宿 組合・同州同郡何村 名主 組頭 ・・・・で今回は終わりました。

     NHK大河ドラマ 今回の「竜馬伝」の一年後ですが、大混乱の様子がわかります。



         冬日没る兵共の夜明け前
                   

つるし柿

2010年11月02日 | Weblog
11月 霜月になりました、北海道・東北から雪の便りが届きます。
季語は冬ですが、今日は秋晴れと言いたいような、天気です。

        カレンダー一枚納まる神楽月

     >

長屋門からの映した古民家です。  額に入ったようで気に入っています。

        渋柿の皮むく作業手分けして

    

        へた残し縄に挟んだ吊るし柿

皮をむきホワイトリカに漬け、200ケ吊るしました。・・・・食べごろはいつごろか?・・

        吊るし柿横目で見上げ関潜る