貴美華が巡る奥の細道

芭蕉の「奥の細道」を巡り終え、新たな旅を計画中、間日常の出来事を十七文字で遊びます。

午後の音楽会

2021年04月27日 | Weblog
栄区民文化センター「リリス」の午後の音楽会はNO.126回になります、昨年中止していたテュ―バリサイタルです、音楽はこんな状況の中では一番癒しになると、私はおもいます、でも音楽活動をしている人たちは発表する場所が閉鎖されているのです。この日は開催者側の努力で午後の1時間楽しむことが出来ました。テュ―バという楽器はしっていましたが、ピアノ伴奏とテュ―バでどんな曲が楽しめるのかな?

 テュ―バ 次田 心平(京都府出身)
 ピアノ  秋元 一夢(東京都出身)
曲紹介ではいろいろなカラーの曲をプログラムしたとありますが、まさにクラッシック~タンゴまで、楽しむことができました。
 「謝肉祭」テュ―バの魅力夏近し

穀雨

2021年04月24日 | Weblog
4月20日から5月5日まで節季では「穀雨」になります、この所、良い天気なので、出かけていましたが、明日は傘マークになっています、4月もあと1週間でゴールデンウイークにはいります、コロナ第3波蔓延防止の発表があり、こまったものです。私は昨日までに連休にする事の準備をしていますので、あまり困ったことはありません。出窓に「子供の日」の飾りをしました。

行く春の出会いの草の今日の丈

上野公園

2021年04月20日 | Weblog
新型コロナ自粛から一年以上、上野へ行っていませんでしたが、やっと美術館が開催され、待ちに待った芸術鑑賞です。私の都合の良い天気の良い19日を選びましたが、上野駅に人が少なくどうして?改札の場所が新しくかわったから?そう思いながら公園にはいりました。 そうです、月曜日は休館日です。でも行くところあります、「上野東照宮」の「春のぼたん祭」です。今年は牡丹は咲くのが早いので不安でしたが、牡丹園のなかは手入れの行き届いた見事な牡丹が咲いていました。

園内は簾内にありましたが、借景の五重塔では傘をさし、途中には鯉のぼりも泳ぎ、種の多さに驚き、写真を撮ったり、俳句を作って貼ってきました。もう一つ驚いたことは、「東照宮」は家康を祀った神社で、手水舎のようなところに大きな鈴がつるさがってました、何度かきていますが気がつかませんでした。

今日は東照宮の中にはいりませんでしたが、十分満足しました。

清明

2021年04月12日 | Weblog
5日から節季は「清明」に入りました、すがすがしく、明るく輝き、そらは晴れ渡り、鳥は歌い、花は咲き緑は日々濃さをましていきます。コロナワクチンも少しは希望がもてるようになりました、今年の関東地方は桜のあと一気にいろいろな花が咲きついていくのが忙しいですが、チューリップ・ポピーのあと金沢八景の「龍華寺」で牡丹をみることができました。

金沢の八景守るか牡丹寺

墨の魅力

2021年04月09日 | Weblog
七十二候では「玄鳥至る」・「つばめ来る」となっています、ツバメは害虫を駆除してくれる益鳥として大切にされてきたのですね、でもまだツバメは見当たりません。朝晩が冷え込んでいるからかしら?そごう美術館の「篠田桃紅」展にいってきました。3月の「院展」のとき。次回の「桃紅」展楽しみにしたいたのです、篠田桃紅氏はこの展覧会の開催をまたず、3月に107歳でこの世を全うされました。

墨の魅力と、線の美しさが金箔・銀箔と調和して「わび・さび」の世界を見るような・・・・・
 春雷や濃淡の墨線となり

卯月

2021年04月04日 | Weblog
4月に入り4日になります、新年度がはじまりすがすがしい空気とともに気分もいっ新ですが、今年は桜が散ってしまいました。東京都・神奈川他3県、コロナ自粛が解除になったとたん大阪では感染者が増ています。一年以上の対策・見通しはどうなっているのですか?自然は待っててくれません。お花見の計画も立てられず、近所ですませましたが、やはり桜の下でのお弁当や一杯は日本人の心をいやしますよね。「山笑う」を絵に描きましたので、一週間でも出窓に飾ってみました。

 テレビつけ部屋のハンガー花衣