貴美華が巡る奥の細道

芭蕉の「奥の細道」を巡り終え、新たな旅を計画中、間日常の出来事を十七文字で遊びます。

今年最後の音楽会

2011年12月28日 | Weblog
今年もあと3日になりました。 今日は穏やかな日なので、大船まで野菜の買い出しにいきました。  

   長屋門修理の後の萱帽子               御幣下げ準備整ふ餅筵

 

ふじやま公園古民家・長屋門の前にはボランてア有志の手で立派な門松がたち、29日から休館にはいります。


今年は元旦になぜか目標が決まらず、 とりあえず、月に一度の音楽会を楽しむとを決めたのですが・・・

    合唱の第九100人年の暮              マリンバの叩くルンバに日脚伸ぶ

 

    若者よラップダンスで寒を切る


12月は五つの演奏会に行き・・・だから忙しいのよ、と言われそう。  でも音楽は 癒しです。

今年最後のマリンバ&シンセサイザーは「純米吟醸」と言う夫婦で、わたし吟醸酒呑みながら聴くのかと思いシャレタ企画だなーと早合点・・・・でも 飲んで聴いているような楽しい曲でした。

これで今年の音楽会は終わりです、2ケ月に3回位聴いたことになりCDも5枚増えました、来年もこの計画つづけようかな?・・・思考中です。

メリークリスマス

2011年12月25日 | Weblog
2011年のクリスマスをむかえました。

今年は3月に未曾有の震災被害があり、「がんばろう日本}で年末を迎えます。

みなさんもそれぞれの思いの事、多々あることでしょう・・・・ 生きることの意味と生き抜く力は、何をもってなしえるのか・・・

      向かいあう連れ添う夫とクリスマス



      クリスマスケーキの甘さ幸に似て

家ではクリスマス飾りをしませんでした、ケーキは鎌倉の日陰茶屋、   静かなイブです。  

      ポストまで見上げる夜空星冴ゆる

鼓童

2011年12月16日 | Weblog
 伊豆弓ヶ浜 壺の中 ○文

わざわざ汐留に一泊したのは、翌日 東京駅から伊豆急にのったのです。
ホテル・ヴェラフォンテーヌ汐留の朝食は黒い背広姿のサラリーマンで一杯でしたがオフイス街の朝って静かで気持ちいいですよね。(大好きな雰囲気です)   

 駅弁の季節限定12月      弁当を買って踊り子旅気分

○文の宿は弓ヶ浜の端にあり静かで、お忍びの宿という感じ・・ゆっくり のんびりしました・・ので・・この辺で、
帰ってからまたせわしい日常に戻りました・・・

夏に求めた「鼓童・結成30周年スペシャル」の青山劇場にいきました。  
早めに家を出て渋ブラをしながら洒落た、スペイン料理のレストランに入りました。

      小春の日イカ墨カレーに黒ビール
     
 

今度海外に行くときはスペインへとおもっているのですが、サフランの色は気持ちを明るくしますよね。

      打つ太鼓魅せる姿勢の冬の中



岡本太郎氏に書を頂き、坂東玉三郎氏に協力を指導を仰ぎ今日にいたったようですが、あの佐渡島の太鼓が・・
日本の文化・伝統を守りつつ華ひらく・・・これも芭蕉さんの言う「風雅」ですよね。

      桴(バチ)握り挑む太鼓の年の暮

力強くすごい迫力ですが、そんなことを感じさせない自然の響きの様な、日本の風土にあった神との交信の響きはやはりこれなのか・・・とおもいました。

汐留

2011年12月11日 | Weblog
12月って忙しいですよね、今年中にしておかなくってはならない事があるのです、気ばっかりあせっても、やる事が遅くなり 一日が早く感じます。
もういいやーと・・・と開き直って、 電通四季劇場「海」へ行き 汐留のヴィラフオンテーヌ一泊です。

     人を避けブーツコツコツオフイス街



「海」ではミュージカル「オペラ座の怪人」です、10年位前に観たことがありますが、その時すごく感動したのを、おもいだし 友人を誘っての観賞です。

夕食をカレッタ汐留の46階のダイニングバー「響」で軽く飲む・・?(12月は予約していった方が安心ですよ。)
夜景は素晴らしいのですが、予約満席で 、柱の陰の席で いまいち盛り上がりません。

     上品な鰤の透き鍋飲み干して

カレッタプラザの中庭のクリスマスイルミネーションは時々色が変わり、シャボン玉が雪の演出をします。其の間は中に入れませんが、ても綺麗です。



シティセンターの裏にある、銀河鉄道のイルミネーションです。

       

まだ いろいろイルミネーションありましたが・・・どれがどこだか忘れました。

     呆けたかなごまかす言葉年忘れ


極月

2011年12月01日 | Weblog
2011年も最後の月となりました、  11月5日のブログ、秋景色入れて~月を越しました。
何をしていたのか?すぐ忘れるようになりましたが・・・手帳は一日の空白もなく、スケジュールが詰まっていました。

今日から12月気持ちを新たに・・でも今日は寒い日ですね。
先月末に出かけた、久里浜(ペリー記念館)~浦賀(港周辺)を入れてみます。

    冬の海航路守りて燈明堂

 

燈明堂は1648年に造られ菜種油で灯された光は海上7.4Kmを照らしたそうです。
現在の建物は当時の石垣の上に1988年に復元されたもので使われてはいません。


日本丸・海王丸・青函連絡船・・他が建造され、海臨丸の修理等がされた浦賀ドック跡です。

 
   ドック跡褪せたレンガに冬日さす               冬の草錆びたクレーン横たわる
       

浦賀港をはさんで叶神社があります。両神社にお参りすると、恋が叶うようですよ・・・・          
        西叶神社                     東叶神社

 

     西東の神社を結ぶ渡し船             枯れ蔓のからむ古井戸夢語る

                       
 

この渡し船のポンポン船300年の歴史があり、       黒船が浦賀にきたときは大勢の人が見学に来て、
乗船3分¥150水上は市道2073号線になっています。     今で言う、有名人がきています。
                            
                          この井戸は勝海舟が海臨丸で太平洋横断する前に 水垢離(みずごり)して、裏山で断食したようで                             す。(一代決心と言うところでしょうか)