く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<BOOK> 「正岡子規と明治のベースボール」

2016年04月05日 | BOOK

【岡野進著、創文企画発行】 

 「球うける極意は風の柳かな」「若人のすなる遊びはさわにあれどベースボールに如くものはあらじ」――。俳人・歌人の正岡子規(1867~1902)はアメリカから日本に入ってきて間もないベースボールに熱中し、新聞で取り上げたり俳句・和歌を作ったりした。2002年には野球の普及に尽くした功績から〝野球殿堂〟に入っている。著者はその殿堂入りの新聞記事で、初めて子規が自ら野球をやっていたことを知り、その後、子規と野球の関わりの調査・研究に没頭した。

       

 「子規とベースボールの関係を巡って」「明治と子規のベースボール(野球)を検証する」「夏目漱石、秋山真之とベースボール(野球)」の3部構成。巻末の7ページにもわたる引用・参考文献一覧が、子規がベースボールに関わった全体像を探るため、いかに多くの関連資料や文献を渉猟したかを物語る。子規は1890年(明治23年)、本名の「升(のぼる)」をもじった「野球(の・ぼーる)」の雅号を使い始めた。ただし子規が「やきゅう」と発音したことはない。ベースボールを最初に「野球(やきゅう)」と訳したのは中馬庚(ちゅうまん・かのえ)だった。中馬は1899年に一般向けの野球解説書『野球』も出版している。野球殿堂入りは1970年で子規より随分早い。

 アメリカの南北戦争(1861~63)は誕生したばかりのベースボールが全土に広がるうえで大きな役割を果たした。戦闘の合間に兵士によって頻繁に行われ、戦争後は各地に帰郷する兵士たちによって鉄道の建設とあいまって瞬く間に広まったという。日本には明治時代の初め、1870年代前半に伝来した。子規は初めてベースボールに出合うのは1884年、17歳のときに東京大学予備門に入学してから。23歳のときには故郷松山に帰省した折、バットとボールを持ち帰り、高浜虚子ら松山中学の生徒たちにバッティングを披露した。

 ただ当時のベースボールは今の野球の方式やルールなどとは大きく異なっていたという。投手はアンダーハンドから打者が打ちやすい所に投げる、捕手や野手は素手でワンバウンド捕球する、打者はナインボールで出塁する、アンパイアは定位置が決まっておらず投手の後方に立つこともあった――。「子規は左利きだった」というのが半ば定説だが、著者は様々な根拠を挙げて「子規は右利きで、右投げ右打ちだった」とみる。その根拠として、幼少の頃に左利きを右利きに直されていたこと、腕力が左手より右手のほうが強かったこと、子規の写真や子規が描かれた絵図は全て右手を使ったものばかりであることなどを挙げる。

 子規はベースボールを題材にした俳句を9句作り、結核で病床にあった1898年(明治31年)にはベースボール短歌9首を詠んだ。その1つに「久方のあめりかびとのはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも」がある。「天(あめ)」にかかる古い枕詞を「あめりか」にかけた万葉調の歌。そこにはベースボールが楽しくて夢中になっていた青春時代の熱い思いがあふれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする