く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

〈奈良大学博物館〉 企画展「太田古朴が見た山里の文化財」

2024年06月28日 | メモ

【室町前期に遡る翁系能面4面など初公開】

 奈良大学博物館(奈良市山陵町)で企画展「太田古朴が見た山里の文化財」が開かれている。副題に「高野山麓⋅細川八坂神社の仮面群」。2年前に和歌山県高野町の神社で再発見された室町時代前期の作とみられる能面4面などが初公開されている。7月27日まで。

 太田古朴(1914~2000)は奈良県吉野町出身で、奈良美術院で仏像修理を学び、生涯を仏像の研究や修理に捧げた。『仏像研究三十年』『美佛参籠』など著書や著作も多い。

 企画展では代表的な仏像修理の事例とともに、古朴が調査と仏像修理を手掛けた和歌山県高野町細川地区の文化財も紹介している。

 「はだか地蔵」として有名な伝香寺の地蔵菩薩立像は古朴が調査⋅修理を行った仏像の一つ。納入品納置状況図には像内から見つかった舎利や胎内仏、経典などの納入場所が詳細に描かれている。(下の写真は古朴の著書など)

 代表的な調査⋅修理として他に挙げるのは金峯山寺の聖徳太子⋅二童子像、円成寺の南無仏太子立像、東大寺中性院の弥勒菩薩立像など。当時はまだX線CTスキャンなどの先進技術がない時代。それだけに専門家は「像内納入状況の図解は今日、再評価すべき学術資料」(鈴木喜博⋅奈良国立博物館名誉館員)と高く評価する。

 古朴が依頼を受け高野町細川地区の文化財を調査し仏像を修理したのは1975~77年。彼自身が作成した仏像修理報告書やアルバムのほか、阿弥陀如来坐像などの写真パネルも展示している。

 細川八坂神社の仮面群は古朴の『美佛参籠』の中にも能面8面の寸法などが記されていた。ただ、その後は長く所在不明だった。再発見されたのは2022年6月で、神社の土蔵内から見つかった。まさに灯台もと暗し。

 このうち室町前期に遡るという能面は翁⋅三番叟⋅父尉⋅延命冠者の4面。古式の「式三番(しきさんば)」で用いられた一具同作(セットもの)の面とみられる。高野山麓で古式の翁舞が行われていたことを具体的に示すもので、「芸能史上においても貴重な仮面」との解説が添えられていた。(下の写真は細川八坂神社に伝来する金属製の鐘「鰐口」)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈奈良⋅菅原天満宮〉 5年ぶ... | トップ | 〈石上神宮〉 国宝の拝殿で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿