goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年1月25日(水)、永和台サロン

2017年01月26日 02時37分53秒 | 介護・福祉

  12月の永和台サロンは夫が亡くなったこともあり、中止したが、恒例の鍋パーティーは楽しみにしている人も多く、昨日友人と買物に行き、準備をする。

  9時前に少し早めに、車で鍵を取りに行きながら、参加者を迎えに行く。

2人で机を出したりして、会場設定をする。

鍋の準備をするメンバーが2人で台所で忙しくしていると、早目に来た人から、手伝ってくれる。

  次々に参加者が集まって、受付をして、立っているので、それぞれ座ってもらうが、

椅子が足りなくなって、テーブルと椅子を出して、なんとか座ることが出来た。

   20人以上の人が参加したのは、初めてのことである。

鍋の準備ができるまで、ここ3年ほど、フルートの人をお願いして、童謡や小学唱歌などをフルートの伴奏に合わせて歌いました。

   黒田節は、津軽出身の民謡の上手い人に歌ってもらいました。

さすがうまい。民謡を歌ってくれるつもりだったのか、途中吟じってくれました。

参加者の特技を披露してもらえるのはうれしい。

  11時半近くなると、鍋の準備もできた。3つのコンロと鍋が用意をしたが、どうしても1台火が弱くて、なかなか煮上がらないので、台所で温めて出すという手間が大変だった。

   おしゃべりも弾んで、楽しい鍋パーティーを過ごしてもらいました。

1時近くにお開きにして、みんなに後片付けを手伝ってもらい、1時間くらいで、片付けることができました。

   1人台所で指揮をしてくれる人がいてくれなければ、鍋パーティーはできない。ありがとうございます。

   今日の万歩計は、9,926歩でした。 

コメント

2017年1月24日(火)、大寒波2

2017年01月25日 04時39分12秒 | 天気、気候

  朝7時過ぎに明るくなってから、しっかり着込んで、ビラまきに出かける。

頬にビシッと冷たい風が当たると痛いくらいである。

娘と2手に分かれて配りはじめて、しばらく歩くと、体が温かくなって、寒さを感じなくなる。

   途中で知人に会い、「ご主人入院中だと聞いたけれど、どうですか」と聞かれた。「亡くなりました」  というと、「淋しくなりましたね」しばらく話をしていると、娘から電話があって、別れて配りはじめると、娘は配り終えて、待っていてくれた。

   キリのいいところで、また明日配ろうと「シエン」に行くと、お休み。

結局団地の「香里」で久しぶりのモーニング。熱い茶碗蒸しが体を温めてくれた。

   テレビのニュースで、日本海の鳥取で、大雪で被害が出ている。

近くでは、いなべ市も大雪警報が出ている。

   どちらかいうと寒いのは苦手な私ですので、大雪の降るようなところではつくづく住めないなあと思ってしまう私です。

   夫が元気でいたら、今頃沖縄など温かい所に移住していたことでしょうね。

   今日の万歩計は、11,595歩でした。

 

コメント

2017年1月22日(月)、マイペース

2017年01月24日 05時23分35秒 | ブログ

   夫が亡くなって、毎日のペースが狂ってしまっています。

今までどんなに夫のペースで、暮らしてきたんだなあと、つくづく思う今日このごろです。

  まず朝目が覚めると、タブレットでブロクを書き始めます。

以前子供達とやっているラインを見て、返事を書いていたら、「夜中にラインやらないで、目が覚めてしまうから」と次男に言われてしまった。今は7時すぎにラインをやるようにしています。

  5時になると、起きて風呂に温泉をジャーと勢いよく出して、胸までたまると、お風呂に入って、熱さで手足がジンジンするのが、とても気持ちがよく、「ああ幸せー 」

  ゆっくり入って出てくると、体が真っ赤になり、ポッポッと湯気が出ています。

まるで女庄助ですね。自分でも笑ちゃいます。

   夫が「おまえ  いいかげんにせい」と怒っているかもしれませんね。

  友人に話したら、「そんな事をしたら、身体に悪くない」と言われたが、私はどちらかいえば、血圧は低く、低体温のせいか、体が温かくなって、体が動かしやすいような気がします。

 こんな女庄助さんは  大寒波が来て、寒い時期だけかもしれません。

  今日の万歩計は、4,944歩でした。

コメント (4)

2017年1月21日(土)、知多四国

2017年01月23日 03時12分58秒 | 知多四国

今日は、友人と娘の3人で、名鉄の「歩いて巡拝知多四国」に参加。

富吉駅から、名古屋から名鉄の8時56分の河和行き急行で、直行。

河和口で降りると、コース表をもらって歩きだす。

海岸沿で、冷たい風が吹いてくるが、歩いていると、体が温かくなって、冷たい風も気持ちが良くなってくる。

1.2㌔歩くと、すぐに、(外)影現寺(時志観音)に到着。

コンクリートで作られた大きな時志観音が目の前に立っていた。お参りして、1.5㌔歩くと、弥勒寺に到着。

それぞれのお寺の前で住職に出迎えられて、お参りしてくる。

これからが今日のコースの一番長い5.4㌔の道のりを歩かなければなりません。

海岸線を歩いて、狭い路地を入ると、のんびりとした里山の風景が広がってくる。

相変わらず冷たい風が吹いているが、歩き続けていると、ジャージを脱ぎ、帽子を取って歩いている。

高速道の下をくぐると、復路を歩く人と出会うと、すぐに、27番所の誓海寺と(開)禅林堂に到着。

12時前だが、ここでお参りすると、お昼にする。

やはりジッとして、お弁当を食べていると、寒くなってきた。

たき火をしているところで、焼きたてのみたらし団子五平団子を食べると、体が温かくなってきた。

今日は4ヶ所のお寺めぐりだったので、帰路を河和駅まで3.4㌔歩くだけであった。

今日は珍しくコンビニも喫茶店もなく、帰りにやっとトイレ休憩に喫茶店に入る。

考えることは同じことで、2~3組が休憩していた。

喉が乾いていたのか、思いもよらずコーヒーが美味しかった。

河和駅に到着したのは、3時近くになったが、11.5㌔のコースの割に疲れていなかった。寺巡りが4ヶ所だけだったせいかもしれません。

電車の中で眠ることもなく、友人とオシャベリをして帰ってきました。

今日の万歩計は、24,560歩でした。(さすが今日は3日分歩きました)

コメント

2017年1月20日(金)、寒中見舞い2

2017年01月22日 05時11分22秒 | 四季、暦、祝日

   今日は朝から、お別れ会に会葬して頂いた名簿を見ながら、寒中見舞いを書いていると、次男の友達がたくさん参加していただいていた。

  次男の友達と一緒に5月の連休やお盆に毎年のように、鈴鹿ドライブウェーを滋賀県側に下りた河原で、20人ぐらい集まって、バーベキューをして、飯盒でご飯の炊き方や火の付け方など夫が若い人たちに一生懸命教えていた。

  バーベキューを終わって、我が家に集まると、残った飲み物や焼肉の材料で、おつまみを作ると、宴会が始まる。

  最後は夫のけん玉を見せて、拍手👏喝采であった。

  年末には、それぞれ仕事を終えて、我が家に飲みものや鍋の材料を持ってきて、集まってきた。自分たちで準備して、宴会にあ私たちも一緒に参加して始まる。

   12時になると、大井神社に繰り出して、大騒ぎして楽しんでいる。

いつも誰かが泥水の用水に落とされ、びしょ濡れになって帰ってくる。

温泉にすぐ入って、着替えてお開きになる。

  正月の朝、起きると、必ず何人かがコタツでゴロ寝をしている。

雑煮を用意しても、食べずにそれぞれ目を覚ました順に、キチンとありがとうこざいましたとお礼を言って帰っていった。

   夫はそんな若者達と、政治話をするのが楽しみであった。

みんな家族連れで、お別れ会に参加してくれた。

きっと夫も懐かしく思い出しながら、喜んでくれていることでしょう。

  名前を見ただけでは、思い出せない人もあるけれど、今年みんなが集まることがあれば会って、お父さんの思い出話をしてみたいものである。

   お別れ会に会葬していただいていた人達の顔を思い出しながら、宛名をかいていたら、ハガキがなくなって、50枚追加して書いていたら、200枚書いたことになった。

  今日の万歩計は、8449歩でした。

  

コメント