今日も朝練 ペダルを回せ!

オーベスト -風- の練習日記だよ

キュウリを5本収穫

2019年06月20日 | 自転車
5:00 起床。
朝食後、対馬に帰る義姉を新百合バスターミナルに送るため 7:00に車で家を出た。
新百合には 7:19に到着。

帰宅後、畑に行ってモロヘイヤとシソを定植した。
ついでにキュウリを収穫、なんと5本も採れた。
大玉トマトも実がついてドンドン大きくなっていく。

帰宅後、冷凍庫から昨日打った「10割ソバ」を解凍し、半ざるそば風味で食べた。
そば打ち・・・奥が深い。
※連れ合いはジム→快気祝いで深夜帰りの予定。

15:23 多摩サイに出撃。
河川敷公園でUターンして是政橋を渡り、プチ・おはサイコースを走って帰還。

夕方、雨が降らなかったのでモロヘイヤとシソに水をやりに畑に行った。
水やり,選定等をやっていたらお隣さんがやってきて「新ジャガ家では食べないので上げる」とたくさん貰った。

帰宅後、夕食作り開始。
作り置きの「おはぎ」に、賞味期限をとうに過ぎた豚肉を湯通しして「冷しゃぶのたれ」を掛けた物で済ませた。

でも何となく口が寂しいので、ジャイアントコーンの袋を破いて食べていたらいつの間にか空っぽに・・・。

最近、袋物は空けたら完食まで一直線。
困ったなぁ。

第15回おはサイ

2019年06月19日 | 自転車
4:20 起床。
バナナを一本食べて 4:41に出発。
生田スタジオ坂を5本登り 丘の湯経由で矢野口から集合場所に到着。

◆参加者[敬称略]
オベスト:コギタン、風さん
MIVRO: リュウセイ、Johnさん
タケシバ : コータロー、シゲポン
ナルシマ:どこかでオダさん、尾根幹前でナベさん
アクタマ系:局長、カネヤン、稲城長沼でゴローちゃん
SHIDO:ソータロー、シュン、モッチー
尼照らす:黒川でカトトモさん
ベントス:ミッチー、オヌキ君
アルディナ:タロー
ワタナベ君
ニシタニ君

定刻になり「安全に行きましょう」と声を掛けてスタート。
大型車2台が路駐していた吉野屋手前で先頭を交代。
最近、川崎街道で付き切れすることなく着いて行けるのでうれしい。

○連光寺坂
最後尾で突入。
最初の信号、二つ目の信号となんとかクリア。
最後の信号を過ぎたら集団が一気に加速していき、置いて行かれた。

でもピークは同じ『青』で越えられたので少しは成長したようだ。

○天国の階段
ゴルフ場通過時、少し先を集団が走っていた。
前を走るコギタンから離されないように着いていき、尾根幹入口で集団に復帰。

○尾根幹
左に曲がるとき、左折車が異常に接近してきたのでビビリが入り前にポッカリ空間が・・。
その空間を埋めようと必死で走ったが、空間はドンドン広がっていく。

少し離されて鎌倉街道に入ったが、信号アシストで集団復帰。
以降集団内でヌクヌク走。

○和光学園の丘
集団後方で鋭角の左カーブを曲がり、必死でペダルを回したら・・なんとか着いて行けた。
やはり一緒に走れるってイイネ。

ピークも集団後方で通過。

下って鶴川街道を横断して黒川に向かった。

○黒川二段坂
一段目は信号で留められて小休止。
二段目は一斉スタートで一列に伸びていく。

ピーク手前でオダさんに抜かれビリになったが、少し手応えを感じた。

この頃から左ペダルが回らなくなり、クリートキャッチの成功率が低下。
セレサ前で止まった時、リスタートでキャッチミス・・・あぁぁぁ orz

この差をコープ前までに埋める事ができずガックシ最後尾登攀。

コープ前で多摩大坂までの近道を走ったら、なんと坂の下で集団に追いついた。

○多摩大坂
シッティングのペース走で挑んだが・・やはり単独最下位。

移動区間を激走していたら、駒女に下る坂を右折する集団が目に入った。

追いかけて鶴川街道まで降りたら、集団はすでに坂浜に向かっていた。

○坂浜
単独走で寂しく登攀。

杉山神社に下る坂でやむなくショートカット。

運良く集団の前に出ることができた。

○千代ヶ丘二段坂
・一段目:先頭で突入し最後尾で抜けた。
・二段目:単独最下位と思っていたら、後からコギタンにぶち抜かれた。
しまった、死ぬ気で踏んだら逃げ切れたかも!

傷心で隠れポイントを通過して集合場所に到着。
今日は2カ所シートカットしたが、坂はすべて登ったので『よくできました』だと思う。
次回はさらに進化しなければ。

今夜も海の珍味

2019年06月18日 | 自転車
4:30 起床。
準備を整えて 4:52に出発。
空いている多摩サイを河川敷公園まで走ってUターン。
是政橋からおはサイ・プチコースを走って帰還。

朝食後、連れ合いと義姉が赤飯や小豆を煮て餡を作り始めたので終わるまで待つ。
10時頃終了。
家庭菜園を見たいと言うので三人で散歩がてら見に行った。

畑を見て「立派」との評価を得た。
YouTubeで情報を得て、それを咀嚼して納得した育成方法で育てた成果だ。
目先の1本より 10日後の10本・・と言うこと。

帰宅後、昼食を食べのんびり過ごし、連れ合いと義姉が散歩に行くと言うので、その間に「Alpe du Zwift」を登った。

夕食は、サザエの壺焼き&刺身、天然鯛の刺身、天然ブリの刺身、イカさし、塩ウニ・・・と海の珍味でお腹が一杯になった。

明日の「おはようサイクリング」はなんとなく走れそうな気がした

海の幸で一杯。

2019年06月17日 | 自転車
4:50 起床。
今日も 5:13から外走り。
久々のMAVICシューズは本当にピッタリだ。

多摩サイでヘロヘロ走っていたら、後に貼りつかれた。
勘弁してくれ・・・。
ちょっと踏んで間を開けたらピタッと着いて来る。
なんでお前の練習台にならなきゃ行けないんだ。

京王線を潜って無人地帯に入ったところで加速してみた。
すると付き切れして落ちて行った。

河川敷公園でUターンして是政橋まで戻り、Uターンしてそのまま帰還。
朝食後、連れ合いが所用で出かけた。

三男を起こし、準備を整えて中野島の作業所まで散歩がてら送って行った。

午後、対馬から連れ合いの姉がやって来たので、以降の練習はなし。

サザエ、イカ、ブリを捌いて昼間から ビールを2本も飲んでしまった。
明日はプチ・おはサイコースを走れたらいいな。

神奈川県警察音楽隊の演奏とカラーガードの演技

2019年06月16日 | 自転車
5:20 起床。
路面が揺濡れているので 5:42から「Alpe du Zwift」を登った。

その後、畑に行って野菜の見回りを行った。
大玉トマトに実が着いたので、今年は期待できそうだ。
キュウリは2本目を収穫。

現在、上部に展開中の主ツルが元気一杯で、小ツルも節からドンドン成長している。
これらを適正に処置すると 1株当たり 100本収穫できるらしい。

トマトもキュウリも支柱に沿って伸ばしているので天辺まで行ったら「摘心」を行う。
誤った育て方をすると、早死にするという。

毎日、YouTubeでプロのやり方を勉強しているので、これからが楽しみだ。

帰宅後、連れ合いと三男を車に乗せて多摩市民館に行った。

そこで「多摩ふれあいまつり」の出物である、神奈川県警察音楽隊の演奏とカラーガードの演技を堪能した。
やはり生で聞いたり観たりするのは心に残るね。

16頃帰宅。
三男が畑に行きたいとわめくので、車椅子に乗せて散歩。
帰りに夕食の食材を買って 17:40頃帰宅。

主夫なので夕食を作り一日が終わった。

明日は午前中に連れ合いが病院に行き、三男を10時までにグループホームに送り、対馬から義姉がくるので新百合まで迎えに行く、その間に「宅配便」が届くらしい。

連れ合いの時間管理はいつもハラハラドキドキで、血液A型の私は翻弄されっぱなし。
最近、連れ合いの言動がなんとなくおかしくなってきたので・・・・用心しようっと。

「自転車中心の生活」は望めない。

2019年06月15日 | 自転車
6:00 起床。
雨が降っている。
うだうだしながら過ごし、7:55から「Alpe du Zwift」を登った。

その後、朝食を食べ グループホームに三男を迎えに行った。
帰りに食材を買って帰宅。
※17日から連れ合いの姉が来るので・・・

昼食後、多摩市民館に行き「多摩ふれあいまつり」の出し物のリハーサルに参加。

終了後、三男が畑に行きたいと言うので寄り道して帰宅。
その後は練習なし。

やはり「自転車中心の生活」は望めない。
地道に空いた時間を作って練習することにしよう。

ツルが出たつるありインゲン

2019年06月14日 | 自転車
4:50 起床。
晴天だ。
迷わず準備を整えて 5:04に朝練に出発。

外走りの利点は冷却装置が不要な事。
多摩サイまでは飛び出し・逆走りに注意して移動。

多摩サイに入ったら空いていたので巡行練。
挙動不審な人や逆歩きの人がいたら減速して抜ける。

自転車の練習について面白い発見をした。
・Zwiftは・・・ 一定負荷の静特性
・外走りは・・・環境変化を受けた動特性

注目するのは、もちろん『動特性』だ。
ふいの減速から巡航速度に戻す動作は Zwiftでは再現ができない動きだ。

基本ができている人なら Zwiftだけで練習になるだろうが、やはり両方をそれぞれ補完的にやる方が良いみたい。

いつもの多摩サイ~プチ・おはサイコースを走って帰還。

朝食後、畑に行って野菜の管理。
キュウリのツルは暴走しないように矯正。
また脇芽の管理も重要だ。
目先の1本よりその後の10本と言うことで葉っぱ5枚目迄の脇芽・花はかきとる。
葉っぱ10枚目迄の脇芽は 1枚の葉っぱを残してカット。
葉っぱ20枚目迄の脇目は 2枚の葉っぱを残してカット。
と最善と思われるやり方で育成している。
トマトもインゲンもゴーヤも同様だ。

ちょっとでも手を抜くと、悪の道に逸れる。
まったく人間と同じだな。

午後は冷蔵庫の掃除。
連れ合いが「高い所は手が届かない」なんて理由で私に任された。
連れ合いがジムに行った後、冷蔵庫を稼働させながら機内のパーツを取り出して水洗い。
結局3時間近く掛かった。

夕方、再び畑に行って、キュウリの脇芽やトマトの脇芽をかいできた。
とても成長が早いので、うっかり見逃すと大きく成長してしまう。
だから逐次チェックが必要だ。

夕食後、お風呂のスイッチを入れてから「Alpe du Zwift」を登った。
久々に追い込んできつかった。

○インゲン
ツルなしインゲンかと思っていたインゲンにつるが出た。
どうやら体制が整うまでツルは出ないらしい。
根・茎がしっかり育ってからツルを出して伸びていく・・・・自然の摂理にあっているようだ。

トマトの発根

2019年06月13日 | 自転車
6:00 起床。
昨晩のアトピア練でなぜか疲労Maxなので朝練は止めた。
朝食後、畑に行ってトマトやキュウリの脇芽かきを行った。
油断すると主枝と同じくらいに太くなり、実に行く栄養が取られちゃうんだ。
だから午前/午後の2回見回りをしている。

90分で一通り終え帰宅。
来週、対馬の義姉が来るので、家の整理整頓&冷蔵庫の掃除をちょこっとやった。

昼食後、天気の良さにつられて 13:46から外練に行った。

多摩サイに入って追い風を楽しんでいたら、対抗からトモヤが三連星でやって来た。
そして挨拶を交わしてすれ違い。

河川敷公園で富士山に挨拶。
帰路はいつものプチ・おはサイコースだ。

Zwiftでは味わえない上げ下げを、外走りでは容易に体験できる。
Zwiftの1.5倍の時間がかかるが TSSはほぼ同じ。

どちらが良い/悪いではなく、どちらの走り方も必要なのだろう。
年をとると「停滞」は即退化に繋がる。
毎日コツコツと積み上げて「残り少ない伸び代」を広げていこう。

練習から帰ったら、連れ合いが夕食の食材を買って帰宅。
※お稲荷5個と野菜サラダ、そしてブリ大根用の鰤のアラ。

入れ代わりに畑に見回りに行った。
そこで初生りのキュウリを収穫。
大きく育てると株の勢いが削がれると言うので、成長途中の実を取った。

帰宅したら、連れ合いが「鰤大根を作って」ときた。
自分で上手く作る自信がないとのこと。
正直に「作るのが面倒だから」と言って欲しいぞ。

まぁ作り慣れているのでさっさと作り、ビールとビールモドキを一本づつ飲んだ。

○折れたトマト
トマトの定植中に誤って皮一枚を残して折ったトマト。
すぐにテープで補強して3週間経過。

畑に定植したのでテープを剥がしたら、なんと折れた上側から根が伸びていた。
そこで根を土で覆う増し土をして補強。
勢いがある植物は、多少の困難は容易に乗り切れる力を持っている。
なんだか感動した。

第14回おはサイ

2019年06月12日 | 自転車
4:00 起床。
昨夜、水分が入り込んだSGX-CA500の裏面を外して、シリカゲルを入れた容器に密閉しておいた。
それを取り出してネジを締めていたら、絞まらない一本があった。
良く見ると、他のネジより短い・・・・あっネジをねじ切っていた。
応急承知として本を補修する透明テープを貼り付けた。

外の気温は17℃なので、夏ジャージを選択。
でも肌寒いのでアームウォーマは付けた。

バナナがなかったのでジェルを一本食べ 4:42に出発。
生田スタジオ坂を5本登り 丘の湯経由で矢野口から集合場所に到着。

◆参加者[敬称略]
オベスト:風さん
MIVRO: リュウセイ、Johnさん
タケシバ : コータロー、シゲポン
ナルシマ:オバタさん、稲城長沼でケイスケ、どこかでオダさん、尾根幹前でナベさん
アクタマ系:局長、稲城長沼でゴローちゃん
SHIDO:アンドー君、ソータロー
尼照らす:カトトモさん
インタプロ:トモヤ
ニシタニ君

定刻になり「安全に行きましょう」と声を掛けてスタート。
先頭を牽いて吉野屋手前で交代した後、後の門番を拝命。
途中でケイスケ、ゴローちゃんが合流。

○連光寺坂
集団後方で突入。
最後尾を必死でついていく。
最初の信号を過ぎても持ち堪えられた。
二つ目もクリア。
しかしその後、プッツンと切れてしまった。
この領域の練習をしていないので当然といえば当然だ。

ピークを越え記念館通りを走り、そしてワープ・・・・。

一気に尾根幹に突入。
こうなれば逃げ切るぞ。

尾根幹~鎌倉街道~和光学園の丘と一人逃げ。

黒川二段坂を上り、鶴川街道の信号で止まっていたら、ケイスケを筆頭に先頭集団が追いついてきた。
この集団に紛れ込んで走ろうとしたら、なんとライトがカラカラ揺れている。

手をやるとレックマウントのライト保持器具を取付けていたネジが緩んでいた。
応急処置を試みたが走行中では何もできなかった。
やむなく止まって対応。
時間をかなりロスしたので、そのまま鶴川街道を走りPCデポ通りを登って集団待ちをした。
ところがなかなかやってこないため、少し先行して走ろうと思いそのまま坂浜に向かった。

坂浜を登り下って杉山神社まで来て再び集団待ち。
するとすぐに集団が追いついてきた。
合流して千代ヶ丘を目指す。

○千代ヶ丘二段坂
集団の最後尾で入ったが家業が好調で練習不足のアンドー君がすぐ前にいたので、力の限り踏み続けブービーに昇格。
二段目で信号待ちをしていた、シゲポン、オバタさん、Johnさん、オダさんに追いついた。
信号が『青』に変ると、4人が一斉にバトル開始。

それに合わせて走っていたが、中盤で置いて行かれてカックシ。
隠れポイントを過ぎたところで、三人に置いて行かれたシゲポン発見。
その後ろで集合場所に到着。

集合写真を撮って解散。
豪華な練習メンバーなので、もう少し一緒に走れるようになりたいな。
がんばろう。

一日2本の「Alpe du Zwift」練

2019年06月10日 | 自転車
6:00 起床。
雨なので 6:21からから「Alpe du Zwift」をTimeを気にせずゆっくり一本登った。

朝食後、三男を起こし着替え・朝食を食べさせて作業所まで送った。
帰宅後、雨足が強くなり『缶詰状態』となった。

16:23 に二度目の「Alpe du Zwift」を登った。
なぜか後半足が残り各区間の記録を更新し始め、ゴール手前で30日間の新記録を出せた。
やはり朝夕の「Alpe du Zwift」練は練習になるようだ。

夕食を食べ、やることもなく一日が終わった。