薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンドルが熱くならないのはイイね


5時45分起床だ。

陽が昇るのが遅くなったし、昨日の寝不足からか寝坊してしまった。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


ステンレスを削り出した真ん丸のドアハンドルがユニークなヴィンテージ50なんだが、熾きがたっぷり残ってるような時に追加薪をしようとすると、かなり熱くなってて素手では触れない。

左右2本の空気調節レバーもそうだ。 じっくりと開度調節するには手袋が必要なんだが、自分は面倒なので素手だ。 

熱っ! と、耳に手はやらないけど(笑)
そう感じながらも瞬間的に触れて、なんとかレバーを動かしてる。


その点、ヒタのインスパイアのハンドルは優れてるね。

て言うか、ちょっとしたアイデアなんだが、ステンレスの棒ハンドルが実は中空になってて、それなりに熱くはなるが触れないほどじゃない。

発表会の時も、こないだの新潟県五泉市での実焔会の1日半の間でも、素手で触れないほど熱くなったことはなかった。


空気調節レバーも本体の下の空気層の空間にあるので、ここも触れないほど熱くなることはなく、そういう意味での操作性も抜群だと思う。


※今朝の気温 : 10℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

灰を捨ててから焚く


灰を溜めないで焚くのがヴィンテージだな。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


ところで、ここ数日暖かい日が続いたからなのか、今朝は4時前に起こされてしまった。 いやね、左手が3ヶ所も蚊に食われて目が覚めた。

そらもう痒いのなんのって、でも、それだけならまだ寝直しも出来るんだが、ブ~ンと、耳元の羽音がうるさくて寝てられん。

少しの血ぐらい吸わせてやるから、静かにしろよ!

横では細君がすやすやと寝ている。 まとわりつかれて、刺されるのはいつもオイラの役目みたい(笑)



ヴィンテージ50の灰受けなんだが、こんなに小さいのよね。

なので、焚き付け前にはいつも灰を捨てることから始まる。 炉床からのエアーを全開にした方が、火の回りが速いからね。

灰を溜めずに、ロストルの穴から灰を落として捨ててから焚く。

もっとも、メーカー的にはそういう前提、設計なんだろう。


焚いたのは楢薪100%なんだが、これで追加薪なしの灰、つまり焚き付けから1回の燃焼で出た灰の量なんだが、まぁ楢材は灰が多いからね。


普通に焚けば、て言うか、安定燃焼時にはロストルからの空気を絞ってしまうし、エアーカーテンの一次空気も半分以下に絞ったまま鎮火するので、消し炭はそれなりに残る。



※今朝の気温 : 15℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

小割り、細薪を作ってることと、リアルなお付き合い


3秒ルールはウソだった! なんて言われても、て言うか、その前に、そんなことを信じてる人なんていたの?

そもそもがありえない(笑)

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


そもそもがありえないことがあるのは、薪ストーブも似たようなもんで、オフレコってのがある。 言いたいけど書けないみたいな(笑)

まぁそらそうでしょ!

ネット時代は何でも調べりゃ分かると思い込んでる向きには、いつまでたっても分からないことだ。 足を運んで生で情報を得るのと本質的に違う。

リアルタイムで呼応出来るってことは、少なくとも一方通行で誤解を生むこともないし、書き手の言葉足らずで生ずる? 勝手な思い込みも無い。

それに、なんと言ったって信頼関係が生まれる。 リアルに会ってない付き合いだと人は簡単に裏切るけれども、会って人となりを知ってしまうと、そう簡単には裏切れない。 お互いにね(笑)

いろんな人が連絡をくれる。 昨日もそうだ。

とてもありがたいことだと思う。 だけど、上で書いた通りで、会うことに勝ることは無い。 ましてや、一緒に飲んだくれたら、それだけでもっともっと深まる。 お互いが良くなるために付き合う。 それに尽きると思う。



これまで、小割り、て言うか、細薪は事前に殆んど作らず、シーズン中に必要な分だけ、そうね、それは毎日だったり3日分まとめてだったりなんだが、要するにその都度ってことが多かったんだが、今シーズンは真面目に細薪を作っておくことにした。


夕方の40分、ビニールハウスで細薪作りの成果がこれだけだ。

あと3回も通えば、このログラックを山盛りに出来るだろう。

この細薪は先週の土曜日に作ったものなんだが、実は、家に運んでラックに積んでる時に、いつもと違うギックリ腰 をやっちまったんだよね。

なので、この状態から全く増えてない。

て言うか、むしろ減ってる。 毎朝、毎晩焚いてるからね。

1日に5本燃やすとして、いや、2台だから10本か、細薪で山盛りにしても、せいぜい2ヶ月しか持たない?


※今朝の気温 : 15℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2本の煙突から出た煤の量


もう直してあるけど、昨日の記事の煙突の長さが間違ってた。

11年ぶりの煙突掃除なのは確かなんだが、煙突長は11mではなくて9mだった。 11と言う数字が煙突長にまで、ボケてるな(笑)

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


写真のブルーのロッドは、どう数えても9本だ。

書き終わってから、? なんか引っかかってたんだよね。


さて、ずいぶん長らく引っ張った煙突掃除シリーズなんだが、ようやく今回でお終いだ。 7mの煙突9mの煙突 から出た煤の量です。


この2袋が7mの煙突の煤なんだが、右のシングル管0.8mの煤には、エルボ2本とストレート1本の0.8m分が僅かに含まれてる。

3年でこれだけ溜まってたことになるんだが、長さが7倍もある断熱煙突と、たった0.8mのシングル管の煤の量がほぼ同じだったりする。 こうして実際に比較してみるとすごいよね。


こちらは11年分の煤なんだが、さすがに大量だ。 まぁ途中で自然落下してる分もあるんで実際にはもっと多いんだが、煙突長が9mだからね。 11年と言う年月を考えたら少ないんじゃね?(笑)


※今朝の気温 : 15℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

キレイになった9mの煙突


昨日の夕方、久し振りに携帯からイヤらしい音が流れた。

気象庁の緊急地震速報なんだが、あれは何度聞いても慣れない、て言うか、慣れたら困るんだけどさ、心臓によろしくない。 震源近くでも震度4だったし、ここいらは震度2で、まぁ大したことなくて良かったけどね。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


昨日の晩は、一桁気温にならなくて暖かかった。 なので、焚き付けたデファイアントの追加薪は無しです。

ヴィンテージ50は朝だけで、晩方は焚きもしなかった。

ところで、良い薪ストーブって何?

その答えは人それぞれで違うのだろう。 焚き手が、薪ストーブに何を求めるのかによるし、気に入ったデザインなら更に贔屓目で見るしね(笑)

最後は、自分の感性を信じてもらうしかない。


好きな薪ストーブは・・・  止めておこう(笑)



キレイになった7mの煙突 につづいて、今度はキレイになった9mの煙突ですね。 1階から3階までだから、さすがに長い。

1mのロッドを9本も繋いでブラシ通しだもんなぁ~

11年間の煤 が、トップの写真のようになったんだが、考えてみると11年ってスゴイと思う。 その時44歳だもの(笑)

あ~あ、この11年間で、どれだけ体に負担をかけてきたのだろう?
と、言いつつ、実はちっとも気にしてなくて(笑)

酒も煙草もやめないぞ!

みたいな、て言うかさ、自分の意志で決めないと、そうね、固い意志だね。 人様からアンタの健康のためだと言われても、そんなの余計なお世話だし、ほっといてくれ! そういうことだ(笑)


1年で目詰まりする煙突もあれば、吾が家のように11年間まったくブラシを通さなくても平気な煙突もある。

たぶん、オイラの体は後者と同じ・・・

と、思いたい、て言うか、思い込んでる。 なんか、宗教的だな(笑)




※今朝の気温 : 14℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

紅葉のスカイライン?


8時から13時まで運転して、13時から16時まで梱包やら仕事して、16時から18時まで薪作業をしたら、左のお尻と脇腹あたりがピクッとした。

これもギックリ腰と言うのかね?

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


まぁ腰周りなのでギックリ腰なんだろう。

幸い軽く済んだようで、痛いけど動けない程ではない。

これまでの腰や背筋の痛みじゃなくて脇腹と尻の上部なんだが、腹筋維持するための就寝前の体操を毎日してても、お尻と脇腹には効かなかったようで実に悔しい(笑)



一昨日の晩酌時に、何故か紅葉を見に行こうということになって、昨日は細君と2人で磐梯吾妻スカイラインのドライブだったんだが、標高1600mの浄土平あたりは紅葉してたものの、写真の通りでまだちょっと早かった。

ここのところ冷え込んできてるので来週あたりが見頃かもね。


途中、磐梯山と猪苗代湖が見える。


吾妻山は噴火警戒レベル2なんだが、そうは言っても居心地は良くない。 いつ噴火したっておかしくないような、硫黄の臭いもするし長居は禁物だ。 こんな所で死にたくはないと、臆病者です(笑)

※今朝の気温 : 8℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

ガラスが煤ける


10月に入ると毎年いきなり忙しくなるんだが、頭と体がまだ慣れてなくてと言い訳なんだが、たまに凡ミスをやらかすんだよねぇ~

直ぐに対応して許しを乞うたりして、とにかくそんな時はごめんなさいです。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


そんな忙しさにも、そろそろ慣れてきたところなんだが、て言うか、ようやっと人並みの仕事量になったんだから、慣れるも何もキチンと出来て当たり前なんだがね(苦笑) まぁそんな日々に感謝です。



色んな薪ストーブを焚こうと言うことで、今シーズンはヴィンテージ50を焚いているんだが、このストーブ、なかなか良くできてるし好きなんだけれど、ガラスが煤けやすいのがちょっと気に入らない。

どう焚いても、ガラスの下端が煤ける。 この写真はまだマシな方なんだが、どうしても薪止めから下が淀むんだよね。

性分的には毎朝焚き付ける前にガラスを拭きたい気分なんだが、めんどうなので2日間は我慢することにしてる。

アンコールやデファイアントではこんな苦労は無かった(笑)

もっとも、この程度の汚れなら、ドアを閉めてしまえば薪止めの黒と重なって目立たなくなるんで、あまり気にしなくてもいいんだけどね。

これから冬本番になって、追加薪をバンバンして焚くようになれば、煤けたガラスを焼き切れるのだろうか?




※今朝の気温 : 8℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ガツンと焚きたいと言うので


お客さんからの問い合わせがあって、助けられることがある。

いやね、昨日がそうだったんだが、なんで売れないんだろ? と、自分としても疑問ではあったんだが、たまたまなんだろうと思ってた。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


これまでの傾向では、割とよく売れるはずの商品なんだが、なぜか最近ちっとも売れてなくて在庫が減らない。 みたいな。

で、お客さんからの電話だ。

「いつ入荷しますか?」

この一言でようやく気づいたんだが、おっちょこちょいです(笑)

サーバーの中で在庫がゼロになってた。 これじゃ売れるものも売れないわな。 お客さんが選んでくれてもカートに入らないんだからさ(笑)

「ごめんなさい、10分後にはカートに入るので!」



さて、話は変わって買い替えの相談です。

今まで焚いてきた薪ストーブでは真冬になると物足りないらしい。

30畳程度のLDKで、かなり大きな吹き抜けがあるんだが、現場を実際に見てきた限りでは、確かに現在の薪ストーブでは非力そうだ。

在来工法の築7~8年の家だ。 高気密住宅ではないけど、断熱性能はそれなりにあるみたいだし、まぁいずれにしても個人的には好きな建物だ。

古民家風、て言うか、良い意味で経年劣化がそれを演出しているような、建材の本物さが、それを物語ってる。

クリーンバーン機としてはかなり大きい部類に入るストーブなんだが、真冬になると普通に焚いただけじゃ希望の暖かさにならず、それでガンガン焚いてしまう悪循環で7~8シーズンが過ぎた。

その結果、て言うか、代償が下の写真なんだが・・・


耐火レンガが割れただけならどうってことないが、ここまで来るとオーバーホール、または買い替えしかない。

自分としては、買い替えがベストだと思う。

バッフルもかなり歪んでるし、二次空気のエアープレートも曲がってるし、写真じゃ分かりにくいがサイドパネルも歪んで炉内に張り出してしまった。

まぁ確かに、このメーカーのバッフルはウィークポイントではあるんだが、普通に焚いてりゃここまで壊れることはない。 つまり、過燃焼だね。

ちなみに、焚いてる薪に問題はなさそうだ。


クリーンバーン機を酷使して壊してしまったパターンです。

要するに、ミスマッチってことです。

もうね、こうなると、オススメはデファイアント・フレックスバーンしかないかな。 壊した本人もクリーンバーン機は懲り懲りだと言うしね。

誤解のないように言っておくけど、フレックスバーンがクリーンバーンより優れているってことじゃないよ!

あくまでも、このケースの場合のオススメってことです。


どうせ入れ替えるなら早い方がいい。



※今朝の気温 : 8℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

Heta Inspire の実焔会を千葉でもやります


今朝も寒い。

ヴィンテージ50を焚き付けるのが日課になってきた。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


ファイヤーサイドの新機種なんだが、たっぷり1日半、じっくりと付き合ってみて、実に魅力的な薪ストーブだと改めて思った。

最近の薪ストーブはバーミキュライトに尽きますね。

薪ストーブは、もう住み分けの時代になったんだなと実感です。 そのことについては後日自分なりに書きたいと思ってる。


先週末は提携店の新潟県のストーブサポートで、Heta Inspire45H の実焔会を 「ありがた屋のショールーム」 も兼ねてやったんだが、おかげさまで、常に誰かしらお客さんがいる状態で、仕事ながら楽しい1日でした。

さて、そんな実焔会を今度は千葉県でやります。

11月13日(日)

千葉県の提携店である、かわはら薪ストーブ本舗で、またまたショールームを借りて合同での開催です。

かわはら薪ストーブ本舗ショールーム
千葉県山武市埴谷259-19
地図

実演機は同じ 45H ですが、今回は Snow (ホワイト) ではなくて、趣きを変えて Coral (レッド) でやります。


いつもの軽いのりで申し訳ないが(笑)

♪ おヒマなら来てよね!


※今朝の気温 : 10℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ほとんどシングル管の煤


毎年こんなだっけ?

急激に、一気に寒くなったっけ?

毎年のことなのに殆んど覚えてないや、て言うか、季節の移ろい方は毎年微妙に違うから、人生55年経ても記憶が曖昧なんだろう。

今日もヨロシク!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


数十年前のことだ。 子供が生まれて1番驚いたことって何?

そんな問いかけを諸君にも、つまり男にね。 問いかけたい。

えっ、何?  「・・・」

そっかぁ、そう応える君は真面目な性格なんだね。

そっちの君は、何? 「・・・」

そうそう、それもあるなぁ~ そう言う君はオチャラケなんだなぁ(笑)

人を和ませてくれる君のサービス精神はスバラシイ!

えっ何? 「・・・」

君のそういう応えが優等生的、て言うか、1番まともな応えだろうな。 でも、可もなく不可もないみたいな。 ツマンナイ応え?


ところで、質問者のあんたの応えは何なのよ?

と、訊かれるのだろうが、それを応えてしまったら叱られそうだ。

それでも訊きたい?

あまりにも、ふざけた質問だったと思う。 て言うか、これ書いてんのは酔っ払いの昨夜だし、なので、朝の検閲で消してるかもしれない。

いやね、そういうことって結構あるのよねぇ~

読むに耐えない(笑) で、もし残ってたら、て言うか、アナタがこれを読んでるってことは、シラフの検閲をパスしたってことだ(笑)

さて、子供が生まれて1番驚いたこと、それは・・・

乳輪です!

ほらね、応えたらアンタ怒っただろ?(爆)

でもね、あの衝撃は今も忘れないワ、あの変わりようってさ、マジでスゴイと思った。 「これから先のしばらくの間は赤ん坊のものなのよ!」 って言われた気分、男が欲しがらなくなるようにできてる。

自然ってのは上手く出来てる。 スバラシイもんだ。

とかなんとか・・・ (笑)


※朝の検閲、迷ったけどぎりぎりセーフ?(笑)



室内から外した煙突 の煤の量なんだが、長さがたった1.5mの煙突で、半分がシングル管なんだが、その煤のほとんどがシングル管から出たもので、3シーズンでお椀1杯分くらい溜まってた。


掃除する時はポリ袋に煙突を入れて、ブラシで煤を落としてる。


これが殆んどシングル管から出た煤の量。

ふんわりふかふかした煤だけどね。


※今朝の気温 : 10℃

日々のクリック手間に感謝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 11 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »