薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
うるいっ葉と薪ストーブ

さて、話し変わって、今の時期は、家に居ながら山菜のオンパレードです。 今度はこれまた嬉しいことに好物のウルイが届きました。 ウルイは久々の収穫、じゃない、いただき物です。 ウルイに限らずワラビもそうだけど、自分はヌルヌル系の山菜が好きですね。 これはお浸しにして食べると茎の部分のヌメリ食感がサイコーです。 葉っぱの部分は少し苦味がありますが、それもまた変化があって、自然のワイルドさを感じられてそれなりに美味いです。
で、次はそろそろ、ワラビも届くと思うんですがね(笑)


いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪の入替え

で、狭小地の薪焚亭では、新たに割った薪と次シーズン用の乾燥した薪を入替えなくちゃならない。 この作業がまた大変なんですね。 まずは強制退去なんですが、すっかり日焼けした先住薪をとりあえず一旦敷地の空きスペースに無造作にばら撒きます。 そして、空いた薪棚を掃除したら割った薪を並べて行きます。 一応は1年契約の入居ですね(笑)
追い出した薪はと言うと、半年後の次シーズンのために、今度は取り出しやすい、運びやすい薪棚へ並べられ、そこで最後の時を待つことになります。 いやいやホント、改めて大変な作業であります。 薪ストーブ生活を続けていくということは、何とも手間ひまのかかること、て言うか、一見無駄? のような労力が必要なんですわ(笑)
それでも、薪ストーブで迎える冬の暖かさを知っているから、大変なんだけれどそれを苦労とは思わないんですね。

薪を入替える作業をしてやると、木クズはもちろん、団子虫や蜘蛛、いろんなゴミの類が落ちてキレイな薪になります。 自分としてはこれもポイントですね。 薪は家の中に持ち込むものですから、なるべくならキレイな方がいいです。 それと、状態の良くない薪を発見できるから、入れ替えで乾燥もさらに進みますね。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
今年も夏野菜!

スイカはまだ植えてないんだけど、今年はどうしようか? 迷ってます。 毎年余っちゃうんだよね。 スイカ大好き次女も以前ほど食べなくなったしなぁ~ 実は自分はスイカはほとんど食べません。 て言うか、昔からあんまり好きじゃないんだよね。 好きな人には悪いけど、果物としては味が単純で直ぐに飽きる。 あれ? スイカは野菜だっけ? まぁどうでもいいけど、スイカは食べながら種を取る、出すってのがめんどうだ(笑)
初収穫はキュウリかな。 8本の苗から今年は何本採れるでしょうか? 今から楽しみです。 キュウリは何本あってもいい。 毎日大量に食べます。 塩漬け、味噌漬け、糠漬けもいいけれど、やっぱし何てったって自分は三五八漬けが一番好きだな。 これがまた美味いんだよねぇ~ 基本は三五八漬けで、飽きないように他の漬け方を間に挟むって感じかな。


で、今日は朝から曇り空、昼からは小雨がパラッときたのでしめしめですね。
このまま本降りになって明日まで降ってくれたら、それでよろし(笑)

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
5月10日(月)のつぶやき
16:36 from web
元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」
http://diamond.jp/articles/-/8060
by makitakitei on Twitter
元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」
http://diamond.jp/articles/-/8060
by makitakitei on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
タラノメとコシアブラの天ぷら

こごみとは別ルートでのいただきもので、こちらもありがたく頂戴しました。 で、さっそく晩に天ぷら、実に美味いっす! それにしても、毎年シーズンになると、自分で山に行かなくても山菜が食べられるってのはありがたいです。 いっつも貰ってばかりです。 それも、新鮮なうちに自宅まで届けてもらえるのですから、ホント感謝ですね。
10年位前までは自分でも山に入って割と積極的に山菜を採ってたものですが、特にこの時期、薪焚亭に越してからの7年間は、野菜作りや薪作りをやるようになったんで、山菜採りまで手が回らなくなったってこともありますね。 自分で採るのもなかなか楽しい作業ではあるんですがね。



いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
5月9日(日)のつぶやき
06:22 from web
爆笑問題 北野たけし テリー伊藤 三宅久之 みのもんた 辛坊次郎 古舘伊知郎 宮崎哲弥 財部誠一 田原総一朗 浜田幸一 岩見隆夫 岸井成格 大谷昭宏 星浩 田崎史郎 渡部恒雄 池上彰 屋山太郎 橋本五郎 田勢康弘 青山繁晴 なるほど・・・
by makitakitei on Twitter
爆笑問題 北野たけし テリー伊藤 三宅久之 みのもんた 辛坊次郎 古舘伊知郎 宮崎哲弥 財部誠一 田原総一朗 浜田幸一 岩見隆夫 岸井成格 大谷昭宏 星浩 田崎史郎 渡部恒雄 池上彰 屋山太郎 橋本五郎 田勢康弘 青山繁晴 なるほど・・・
by makitakitei on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
92.9キロ

190センチの原木を目算で4等分してるんだけど、それがあまりにテキトー過ぎて58センチなんて長さの玉になっちまったのも悪いんですがね。 それにしても93キロとは驚きでした。 いつもは重くてもせいぜい80キロ程度なんだと思う。 それだと1人で何とか自力で持ち上げられる。 て言うか、かなり厳しくぎりぎりの限界ですね。 これだって下手すりゃ腰をおかしくしちまうね。 なので、そこからの13キロ増ってのは、もうどうあがいても不可能な訳だ。
さて、趣味は薪割りなんだと豪語、て言うか、あちこちで言い散らかしている身としては、やっぱし原則として斧で割らないとならない訳です。 一応これでもメンツってものが(笑)
が、しかしだ、原則は飽くまでも建前であって絶対じゃない。 なので、ぶっとい丸太や節だらけのものは、ムキになってマジで斧を振り回してると非常に疲れるので、イージーゴーイング、迷わず薪割機に頼ります(笑)
で、以下の写真ですね。 割りやすい大きさにしてから趣味は薪割り、斧割りを楽しむという寸法でさぁ(笑)
実に気分良く割れてくれます。 趣味はやっぱし楽しくなくちゃね!



いつも駄文にお付合いありがとーございます。
薪ストーブ情報なら firewood.jp と 薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋 と
薪ストーブアクセサリー暖炉用品のことならありがた屋
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
おらが畑

さて、丸々2日がかりで何とか夏野菜を植える準備が整いました。 1日目は荒れ放題のおらが畑、細君と次女の3人で雑草との闘いでありました。 とにかく連休中は好天過ぎて、4時間もするともうバテバテだ。 なので、その日は一部だけ耕して、キタアカリとダンシャクの種芋を最後に植え付けて早めに作業終了です。

↑ 作業前と作業後 ↓

じゃが芋を植えた手前側、牛糞堆肥をスコップでばら撒いたあと、ただひたすら孤独な耕作でした。 おかげで腕はパンパン、腰はギシギシ、でも達成感だけは満喫できたんで、まぁ良しとしましょうかね(笑) さて、明日はいよいよ夏野菜の苗を植えつけるぞ! と、これは5月3日の日記でした。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
原木の状態は良好

伐った時期によっては、特にこれから新芽を吹こうとしている時期、4~5月の切り口なんてびしょびしょですからね。 全面水浸しでね、伐った先から水があふれてきます。 で、そういう原木で薪を作ると、乾燥にも時間がかかるしかなりカビやすいです。

今のところ20本の原木を玉にしてみて、こんな感じのものは1本だけでしたので、全体的にとても良い、と言うか、満足の原木購入でした。

いつも駄文にお付合いありがとーございます。
薪ストーブ情報なら firewood.jp と 薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋 と
薪ストーブアクセサリー暖炉用品のことならありがた屋
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
久々の薪割り

子供たちもまだ小学生で、休みの日には薪運びをよく手伝ってくれた。 それが今ではみんな大きくなってそれぞれのスケジュール、部活があったりでほとんど手伝ってもらえなくなった。 時々細君が薪運びを手伝ってくれるだけで、まぁこればっかりはしょうがないね。
薪作りだけでなく、家族全員揃っての晩ごはんってのも、今では週末だけになってしまった。 平日は誰かしら欠けている、て言うか、夕食のスタート時刻がばらばらだってことだね。 始まりは細君と2人だけって日も多くなった。 ただ自分は毎晩だらだらと2時間飲んだくれてるんで、結果として順次帰宅する子供たちと一応は食卓を囲むことにはなってる。
最近はそんな夕食にもすっかり慣れてしまった。 で、やがては細君と2人だけの食事風景ってのがあたりまえのことになるのだろう。 光陰矢のごとし、人生はいつまでもあるものじゃない。 それは儚いもの、あたりまえだけど人は老いるのだ。 願わくば、パートナーには、または、パートナーとして、あまり時間差が無いようにお互いの最後を迎えられたら良いのになと思ったりする。

毎年のことだけど、今年のゴールデンウィークもまた畑作業と薪作りに明け暮れました。 まさにオーバーワーク、おかげでカラダはあちこちで悲鳴を上げてます。 なので、毎晩ご褒美が必要でね。 燃料補給のビールが減りますです(笑)


いつも駄文にお付合いありがとーございます。
薪ストーブ情報なら firewood.jp と 薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋 と
薪ストーブアクセサリー暖炉用品のことならありがた屋
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |