薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
雨のウェンズデイ、いつになっても直らない悪いクセ?

雨の水曜日、二十歳の頃に車でよく聴いた Long Vacation を想い出してた。
♪海が見たいワって言い出したのはキミの方さ・・・
まぁそこまでの話しはよくあることで、そのあとのシーンは歌詞とはまるで違う。
そもそもキャスティングがねぇ~ 絵になる風景もドラマも無い(笑)
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
雨は期待できそうもないと昨日書いたら、畑に嬉しい雨が降った。
予報降水量の1ミリから、雨雲の都合で3ミリになった程度の雨なんだが、
降りすぎても困るんで、昨日は程好い恵みの雨になった。
何事も程好くってのは肝要なんだが、それが意外と簡単そうで難しい。
近づき過ぎたり離れ過ぎたり、不足だったり度を越したりと、なかなか丁度しない。
57年生きてきたが、まだまだ修行が足らん(笑)

大した写真は撮れないが、ブログにはいつも何枚か載せてるんだが、昨日は雨の写真を撮り過ぎて選ぶのに迷ったんで、めんどくさいから全部貼り付ける(笑)

傘を差して歩いて撮るのは億劫だし、濡れたくないんで下屋から撮ったんだが、
改めて思うに、外なのに雨に濡れないこのスペースはいいね。
そういや、引っ越して半年、この家ではまだ土砂降りってのを経験してない。
災害レベルの大雨は勘弁して欲しいが、変な言い方だが潔い土砂降りなら欲しいね。
て言うか、夕立なら早く体験してみたいワ(笑)
軒先まで2400ミリあるんで、雨が上から降る限り土砂降りでも大丈夫の筈だ。

筋状に写ってる太い縦線は、軒から滴り落ちてる雨水で、
雨樋がないからビタビタ落ちてくる。

そして、落ちた雨水は玉砂利に吸い込まれていくんだが、
この下に100ミリの有孔管が埋まってるんで、泥濘になることは無いって寸法さね。
こういうの 雨落とし とか 雨落ち と言うんだが、寺社仏閣は殆んどがこれだよね。
閑居の周りは山で、秋の枯れ葉が詰まりそうなので雨樋は止めたのだ。

ついでに雪止め金具も省いた。
わざわざ軒先を歩くこともないだろうし、屋根の雪は早く落ちた方がいいからね。

ところで、23.6℃って肌寒いかね?
昨日の雨上がり、15時頃の室温なんだが、焚くか焚くまいか、どうするべ?
と、迷ってるくらいなら焚いちまえってことで、薪ストーブに火を入れた。
肌寒いのは歳のせいじゃない。
Tシャツに半ズボンの身なりじゃ当たり前だ。
寒かったら着込めばいいのに、直ぐに火に走る悪いクセ?
いつまでたっても直らないねぇ~(笑)

雨のウェンズデイ、大喜びだったのは 「おらが畑」 の野菜たちだ。
サヤエンドウとインゲン、トマトとナスとキュウリ、トウモロコシにエダマメ、キャベツ、ゴボウ、ネギとスイカとオクラ、それからジャガイモもあったな。
そういや、今日は夏至なんだね。
夏至が来たら次は冬至だぞ! もう直ぐそこだ(笑)

こっちも面倒見てやってください。

【日々のクリック手間に感謝です】
※今朝の気温 18℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )