月曜日、走りました。この日は少し練習量を抑えようと思っていたのですがそれなりに走ってしまいました。それはそれでありかなと。暑いので休息を挟みながら1回で走る量は極力抑えました。
軸とドリルはいつも通り。少し接地のポイントがずれている者がいました。繰り返し繰り返し言い続けていますがなかなか修正できません。もっと効果的なものがあるのかもしれません。ここは今後の大きな課題かもしれませんね。そのままの流れでマークを使ったもも上げ、マーク走を実施。もも上げの時にマークが終わった瞬間にジョグになってしまう者がいました。それも結構な数。「もも上げ」と「走り」が別物なのです。上手く組み合わせていくための練習のはずがマークが終わった瞬間に気が抜けてしまう。これでは何も身に付きません。感覚を持ったまましっかりと走らなければいけません。ちょっと課題。
その後スタートへ。スタート練習で重心が運べないのでタオルを使っての身体を前に進めていくように意識させました。移動が我慢できない者はびっくりするほど足がすぐに落ちます。これでは絶対に走れません。移動する前に足が落ちるのだから全て前接地です。どれだけスタートをやってもこの状態では改善されません。タオルで引っ張って我慢させることで少し感覚を養うことができたと思います。全員ではないですが・・・。その後のスタートはかなり良かったですね。全員ではないですが・・・。
この段階から跳躍練習を。土曜日の練習の中で「着地ができない」ということが判明したのでその部分を教えてもらうことに。餅は餅屋。跳躍専門の指導者にお願いするのが一番早いと思い、sonozaki先生に図々しくお願いしました。快く引き受けいただき長い時間個別に練習を見てもらえました。本当にありがたいことです。指導されている内容を横で見ていると「なるほど」と思うことが多く、その部分にポイントを置いてみていると「確かに」と感じることが多々ありました。夏休みを有効に使って何度か図々しく頼んでいきたいですね。
最後は走る。本数は少し抑えましたがある程度の負荷を。走れている者はかなり走れるようになっていますね。本当はこれが全員にならないといけないのですが・・・。微妙なテンションの者もいました。ここは割愛。自分で乗り越えていかないといけない部分があります。
午後はクラスの生徒と話をする。面接練習や進路についての話を少しずつしていきました。ふと、思い出したことが。良く考えると翌日から10年研。月末には「模擬授業」があります。よくよく考えてみると全く時間がないのです。指導案を作っておかないといけない。意味があるかどうかは別にして絶対に作成しないといけません。大慌てで作成しました。なんとか形だけはできましたが、これだけ日程が詰まっている中でどうしろというのか?抱え込むつもりはありません。しかし、目の前の生徒のためにやらなければいけない部分が少しずれてしまう。「研修のための準備」です。今クラスの生徒は進路について大いに悩んでいます。それに手助けできるのは担任です。書きたいことはめちゃくちゃありますが・・・。
疲労困憊。でもやります。
軸とドリルはいつも通り。少し接地のポイントがずれている者がいました。繰り返し繰り返し言い続けていますがなかなか修正できません。もっと効果的なものがあるのかもしれません。ここは今後の大きな課題かもしれませんね。そのままの流れでマークを使ったもも上げ、マーク走を実施。もも上げの時にマークが終わった瞬間にジョグになってしまう者がいました。それも結構な数。「もも上げ」と「走り」が別物なのです。上手く組み合わせていくための練習のはずがマークが終わった瞬間に気が抜けてしまう。これでは何も身に付きません。感覚を持ったまましっかりと走らなければいけません。ちょっと課題。
その後スタートへ。スタート練習で重心が運べないのでタオルを使っての身体を前に進めていくように意識させました。移動が我慢できない者はびっくりするほど足がすぐに落ちます。これでは絶対に走れません。移動する前に足が落ちるのだから全て前接地です。どれだけスタートをやってもこの状態では改善されません。タオルで引っ張って我慢させることで少し感覚を養うことができたと思います。全員ではないですが・・・。その後のスタートはかなり良かったですね。全員ではないですが・・・。
この段階から跳躍練習を。土曜日の練習の中で「着地ができない」ということが判明したのでその部分を教えてもらうことに。餅は餅屋。跳躍専門の指導者にお願いするのが一番早いと思い、sonozaki先生に図々しくお願いしました。快く引き受けいただき長い時間個別に練習を見てもらえました。本当にありがたいことです。指導されている内容を横で見ていると「なるほど」と思うことが多く、その部分にポイントを置いてみていると「確かに」と感じることが多々ありました。夏休みを有効に使って何度か図々しく頼んでいきたいですね。
最後は走る。本数は少し抑えましたがある程度の負荷を。走れている者はかなり走れるようになっていますね。本当はこれが全員にならないといけないのですが・・・。微妙なテンションの者もいました。ここは割愛。自分で乗り越えていかないといけない部分があります。
午後はクラスの生徒と話をする。面接練習や進路についての話を少しずつしていきました。ふと、思い出したことが。良く考えると翌日から10年研。月末には「模擬授業」があります。よくよく考えてみると全く時間がないのです。指導案を作っておかないといけない。意味があるかどうかは別にして絶対に作成しないといけません。大慌てで作成しました。なんとか形だけはできましたが、これだけ日程が詰まっている中でどうしろというのか?抱え込むつもりはありません。しかし、目の前の生徒のためにやらなければいけない部分が少しずれてしまう。「研修のための準備」です。今クラスの生徒は進路について大いに悩んでいます。それに手助けできるのは担任です。書きたいことはめちゃくちゃありますが・・・。
疲労困憊。でもやります。