goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱぐぱぐ通信

環境にわるいペットボトル飲料を買わないジョー・てるりんの絵日記みたいなものです。

はじめまして、すずちゃん

2020年06月16日 21時20分59秒 | ささいなことですが
ちびちくりん1号のミニバス時代のチームメイトが結婚し、

赤ちゃんが産まれました。

名前は「すず」ちゃんです。

三月生まれ。おむつの出産祝いを届けたら、

内祝いを持ってくれました。




すずちゃんももう5年もすれば、

ミニバスを始めるかもしれません(笑)

ちびちくりん1号がミニバスを始めたのは小学校二年、8歳の時。

不思議な気がします。

性犯罪

2020年03月09日 20時45分53秒 | ささいなことですが



性犯罪者は「前科1犯」「2犯」という数え方ではなく、

「前科1パンツ」「2パンツ」と呼んで、

「1パンツ」だったら頭に女性用パンツをかぶって生活しなければならないという刑罰を与えたい。

GPSで監視するくらいじゃぬるい。

「2パンツ」になったら、パンツを右手にもはめる。

「3パンツ」になったら左手にもはめて生活する。


「パンツをかぶせたら、よけいに喜んじゃうじゃないの」という反論もあるだろうが、

パンツをかぶって喜んでくれたら、それこそ性犯罪は減りそうだ。


将棋の王将戦

2020年01月14日 15時07分01秒 | ささいなことですが
将棋の8大タイトル戦一つ、

大阪王将杯王将戦7番勝負の第1局が12,13日、掛川市でありました。

将棋盤をはさんで向かい合う対局者を間近に見られる貴重なチャンス。

だれもいなくても緊張感がある対局室ですが、

対局者が入室するとさらに空気が重くなる感じです。




大盤解説もあり、

対局者の指し手をリアルタイムでプロ棋士が説明してくれます。

担当のプロ棋士も豪華なメンバー。



まずは神谷広志8段と青野照市9段。




続いて佐々木大地7段と中村修9段。





加藤桃子女流棋士も参加してくれました。





きょうもいい一日でした ^^




小国神社で野点茶会

2019年11月25日 20時36分02秒 | ささいなことですが
「森の石松」の出身地として知られる森町にある小国神社で

もみじ茶会が営まれました。

催したのはお隣の磐田市で教室をもつ大須賀先生。

大須賀社中のみなさんがお点前を披露しました。



その中に混じって、じつはてるりんもお点前をさせていただきました。




御正客と次客(最前列の左側のお二人)が茶を飲み終わったところで、

はんとうさんが御正客に「もう一服、いかがですか」とたずねてくれます。

次客の女性が「はい」と答えます。

はんとうさんは、いるのかいらないのか分かりかねたらしく

御正客の男性に再度「いかがですか」と尋ねます。

御正客は「ではいただきます」と答えてくれました。



野点茶会は一席(1回の茶会)に入れるのは24,5人なので、

何度も飲んでいると次の席の方を待たせてしまうというのでは、という配慮からか、

もう一服、所望してくれる方はそういません。

仲間内の茶会では、もう一服いただくということはよくあることです。



今回は御正客が所望してくれたので、計3服立てさせてもらいました。

所望していただけるということは、おいしかったということ。

とてもうれしくなりました ^^







「たった3分、健康になろうよ」 ラジオ体操のぶたさん

2019年09月27日 10時36分31秒 | ささいなことですが
「愛する」妻がスマホから流れるラジオ体操の曲に合わせて

ラジオ体操をし始めた。

ある日に家族で立ち寄った岐阜市の「ドンキホーテ」で、

てるりんが見つけた「R-1」人形。




「R」はラジオ体操で、「1」は、「第1」を表しているらしい。

妻に報告すると

「あら、いいわね」と手に取ると、素早く買い物籠に。

「あれ、ドンキホーテでの買い物はすべて、てるりんのカードのはずですけど」

という疑問は、まったく浮かびません。

だって、「愛する」妻のためですから。

この人形。

鼻を押すと

「ブヒブヒブヒ、ブヒブヒブヒ。ラジオ体操始まるよ」

「続けるのが大事。ブヒブヒ。ラジオ体操始まるよ」

「さあ気持ち良くなろ~、ブヒッヒッヒ~。ラジオ体操始まるよ~」

などと、8種類のせりふを発します。




数日たったある日のこと、別の街の「メガ・ドンキホーテ」でてるりんが見つけたのが

「R-2」人形。





もちろん、ラジオ体操第2用です。



「愛する」妻に

「今度はこれを見つけたよ~」

と報告すると

「よくやった」

というお褒めの言葉をいただきました。

「愛する」妻は「R-2」人形を手にすると、

迷わずに買い物籠に… … …。


今日もいい一日でした。

ちゃんちゃん。

駒ケ根市で「ふれあいキャンプ」

2019年09月12日 15時30分49秒 | ささいなことですが
駒ケ根市の小学生25人ほどが参加する「ふれあいキャンプ」のお手伝い。

通称「ハイジのぶらんこ」は例年人気です。





太い杉の木の高さ10㍍ぐらいの所に縄を結わえて、設置します。




縄が長いので、揺れる波長もけっこうゆったり。

この揺れ具合がいいのかもね。






夜は恒例のキャンプファイヤー。




みんなで「マイムマイム」や「じぇんか」を躍ります。

お年寄りはもう、若い力について行けません とほほ。


2日目の菱食は、4班が「主食」「卵料理」「野菜料理」「汁物」をそれぞれ担当し、

キャンプの参加者全員のためにつくります。



主食は「きむたくご飯」

汁物は「豚汁」

卵料理は「卵焼きとスクランブルエッグ」

野菜料理は「いもサラダ」です。



いよいよキャンプ最後の昼食は、

お待ちかねの流しそうめん。





てるりんは竹筒の一番後ろに備わっているざるのほとりに座り、

たまったそうめんを食べるのでした ^^


ちゃんちゃん



きゅうり3本128円 6本256円

2019年08月23日 23時57分45秒 | ささいなことですが
きゅうり3本128円 6本258円




3本で128円なら

6本で256円… … …

「え、128円×2=256円なのでは。

一般的に、大入り袋だと若干安くなるもののような気がするのだが」

と考えたのですが… …

妻が言うには

「きっと6本入りは品質がいいのよ」

と説明してくれたのですが、

ちょっと違うようです。



最近、よく行く「メガ・ドンキホーテ」での一幕でした ^^



長女からの招待

2019年08月13日 11時05分54秒 | ささいなことですが
社会人1年生になった長女が夕食に招待してくれました。

岐阜市の長良川沿いにある創作ダイニング「文化屋」です。



表玄関は古民家。

塀の一部がくりぬかれてキキョウなどが飾られていました。



今夜のメニューはこちら




会食後になんとなく記念撮影も ^^






翌日は長女のアパートの周りを散策。

キキョウの畑






初本番を感じさせるヘクソカズラ






「下尻毛」という奇妙な地名もありました。





今では女子短大は珍しいのかな。






帰路では湖西市の道の駅で、遠州灘を見ながら足湯につかって疲れを癒やすてるりんです。




今日もいい一日でした。




あしあと