小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

水村美苗『日本語が亡びるときー英語の世紀の中で』を読む

2009-04-18 23:24:45 | 読書
 水村美苗『日本語が亡びるときー英語の世紀の中で』(筑摩書房)をやっと読了した。
 少し読んでは本を閉じ、日をおいて続きを読むという具合で、ずいぶんと日数のかかった読書になった。著者の筆致は軽快で、けっして読みにくい文章ではない。しかし、語られる内容がずしりと重いのである。
 読書はどこか潜水に似ていると常々思っているが、息苦しくなる前に、早々と息継ぎのために浮上を繰り返すような読書体験だった。内田樹氏が自身のブログで、この本を「肺腑を抉られるような慨世の書」と評されていたが、まことにそのとおりなのである。
 水村美苗は書いている。「この本は、この先の日本文学そして日本語の運命を、孤独の中でひっそりと憂える人たちに向けて書かれている。(略)少なくとも日本文学が『文学』という名に値したころの日本語さえもっと読まれていたらと、絶望と諦念が錯綜するなかで、ため息まじりで思っている人たち向けて書かれているのである」
 書名から、予断を抱いてはいけない。安易な日本語滅亡論のたぐいではない。たとえば埼玉大学の長谷川三千子教授は、廃刊間近の『諸君』5月号に『水村美苗「日本語衰亡論」への疑問』という論文を寄稿している。しかし「日本語衰亡論」という言葉でもすくいとれるような内容ではない。 長谷川論文の結語はこうである。
「…私は、水村さんと手を取り合って嘆かうとは思はない。私は、彼女の手を引っぱって、さあ、日本語はこれからよ!いざ!逆襲!と鬨の声あげたいと思ふのです」
 能天気な学者である。「逆襲」などという語を使うところを見ると、それなりの危機感を抱いているらしいが、これでは水村美苗をなにも理解していないと同じだ。水村美苗は、「話し言葉」としての日本語が亡びると言っているわけではなく、「書き言葉」(つまり読まれる言葉)としての日本語の運命を憂えているのである。言葉というものを「話し言葉」を中心に考える弊害について、水村美苗はイヤというほど訴えているのに、そこのところが長谷川教授には届いてないらしい。
 ところで漱石の『三四郎』について、水村美苗は意外な切り口からの解釈を披露している。こんな『三四郎』の読み方があったのかと、目から鱗の落ちるような思いだった。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水村美苗氏には事大主義のにおいがする (村島定行)
2009-06-06 08:58:00
 長谷川三千子氏の御意見に同感でした。「学問は普遍語の英語でしか出来ない」というのが水村氏の前提です。だからこそ皆が英語を使うようになると言う結論になるのですが長谷川氏はまずこの前提に疑問を呈しておられます。学問のというのは基本的に自分の言葉でするものです。全ての文明は自分の言葉を用いた学問を基礎に大きくなっています。例えば光り輝いていた金融工学もデタラメな結果を出せば見捨てられます。そのとき英語も見捨てられる公算は大きいのではないでしょうか。
 
返信する
はじめまして (鏡川伊一郎)
2009-06-07 11:36:19
コメントをありがとう存じました。
さて、私は事大主義というようなにおいは露ほども感じませんでした。
水村氏の著書は非常に要約の難しい本ですが、「…学校教育という、すべての日本人が通過儀礼のように通らなければならない教育の場において、〈国語〉としての日本語を護るという、大いなる理念をもたねばならないのである〉(285ページ)という主張に力点があると私は理解しております。
これをして事大主義、あるいは何をおおげさなことを言っているのだとは、私は思わないということです。
返信する
大きいものが一層大きく見えれば事大主義 (村島定行)
2009-06-07 16:01:23
 水村氏の主張「国語教育をしっかりやらなければいけない」と言うのは正しい指摘と思います。私が事大主義と感じたのは「日本語は中国語の現地語にすぎない」と繰り返し主張されるところです。これは水村氏が中国語を実際より大きく見て、日本語を実際より小さな存在に見ているからに違いありません。また殆どの人が英語の図書館に出入りしたがると決め付けていらっしゃること或いは英語による世界支配は揺るがないと信じて疑わないところ等に事大主義を感じました。長谷川三千子氏は「男(人間と置き換えてもいい)と言うものは従順に普遍語に従うだけの存在ではなく常に逆襲を狙っている野心的な存在である」と述べていますから私と似たような感じを抱いていたと想像しています。
 事大主義は日本人一般に見られることで特別ではありません。カタカナ語の氾濫なども事大主義と言える現象で他の国には奇妙な現象と見られているのではないでしょうか。問題は日本人が日本語をよく知らないという点です。日本語は中国語の現地語に過ぎないと言われて反論する人がいないのも日本語に対する無知が原因でしょう。
返信する
重ねてコメントに御礼 (鏡川伊一郎)
2009-06-07 17:59:35
「日本語は中国語の現地語にすぎない」と水村氏が主張されている、という要約はかなり誤解を与えませんか?
 水村氏は「日本の〈書き言葉〉が漢文圏のなかの〈現地語〉でしかなかった…」(158ページ)と言っているのであり、こういう発言をされるときは〈書き言葉〉の日本語に限っておりますよ。いずれにせよ、水村本を再読する機会を与えていただいたコメントに感謝します。後日、機会があれば再度水村説についての私見を述べてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。