小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

真相・浪士組結成と清河八郎 完

2016-07-11 12:14:32 | 小説
タイミングのいいことに、この年8月、次のような朝命が出されていた。「諸大名ならびに諸藩士、浪人等正義の徒の幕譴を蒙れる者を大赦せよ」というものである。「幕譴」つまり幕府のあやまちによって、というのは井伊政権のことを指しているのだろうが、清河八郎自身、この大赦令の実行に期待をかけていた。
 12月26日、幕府は大赦の令を下し、志士の罪あるものを許した。清河八郎に連座して獄中にあった八郎の弟熊三郎と池田徳太郎を放免した。これを知った清河八郎は翌文久3年正月、浪士取扱の者に自訴し、宥免をかちとった。
 むろんお叱りをうけたが、浪士取扱の松平上総介(主税助)と鵜殿鳩翁に身柄を引き渡されたのであった。。
 浪士取扱の下の浪士取締役には山岡鉄太郎がいた。だが、これまでの関係から八郎の方が兄貴分である。事情を知らない浪士たちから見れば無役の清河八郎の立場の方が上にみえたかもしれない。
 2月8日、募集に応じた浪士およそ250人が江戸小石川の伝通院に集合、京をめざして出発した。
 八郎は隊列の中にはいない。自由人のように「時には先方に、時には後方にはるか離れて歩いて行く」(小山松勝一郎『清河八郎』)

 さて切れ切れに書いてきたけれど、清河八郎が浪士組結成の主導者でないことはご理解いただけたのではないだろうか。
 よく清河八郎を「新選組の生みの親」(新選組の母体が浪士組だから)などと評する人がいるが、事実を歪めたおかしな言い方なのである。もともと新選組は、浪士組に叛いて離反したグループなのである。
 清河八郎を新選組人気に結びつけるのは弊害しかない。むろん彼を顕彰したことにもならず、むしろ実像を歪めるばかりである。彼の顕彰には別の切り口が必要なのだ。私の言いたかったのは、このことである。(完)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。