小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

漱石『それから』の三千代  〈ヒロインシリーズ 19〉

2012-10-08 21:27:17 | 読書
 男の家を訪ねた人妻は、心臓を病んでいた。降りはじめた雨に濡れまいと急いで駆けつけたものだから、胸が苦しい。男がうろたえて水を持ってこようと台所に行ったすきに、彼女はスズランを活けてあった花瓶の水を飲んでしまう。
 漱石の小説の4番目に『それから』を読み、この場面に強い衝撃をうけた中学3年生の私は、いわばバーチャルの世界の女性に初めて恋に似たあこがれを抱いたものだった。少年には毒薬のような効き目があって、成人してからも解毒はむずかしかった。
『それから』は30歳で独身の代助と23歳の人妻三千代のせつない愛の物語である。結末は暗示的で、さまざまな読み方ができる。角川源義のように姦通小説と評する人もいるが、冗談ではない、代助と三千代は唇さえ合わせていない。
 三千代は代助の友人の妻であるが、もともとは今は亡き代助の親友の妹であり、彼女が17,8歳の頃からの付合いであった。はじめから肉体的交合などを超えた強い慕情で結ばれていた。妙な言い方になるが、プラトニックな不倫小説とも呼ぶべきであって、官能描写はいっさいなくても不倫小説の成り立つことを漱石は明治の昔に証明しているのである。
 漱石はわざとふたりを肉体的に結ばせない。花瓶の水をごくりと飲む三千代、あるいは「死ねとおっしゃれば死ぬわ」と代助に言う三千代の思い切りのよさを読者に示して、代助の指がちょっとでも彼女に触れたらどうなるだろうと想像させながら、緊張感を維持するのである。
 天意にはかなっても、人の掟にそむく恋は、恋の主の死で社会に認められるしかないと代助は嘆く。たぶん三千代は病をこじらせて死ぬのであろう。代助よ狂うなよ、死ぬなよと声をかけたくなるのは私だけだろうか。
 さて、その三千代の風貌。「三千代の顔を頭の中に思い浮かべようとすると、顔の輪郭が、まだでき上がらないうちに、この黒い、うるんだようにぼかされた目が、ぽっと出てくる」と漱石は書く。具体的な描写はなにもしていないのである。
 しかし、あの少年の日、三千代は明確な姿かたちをして胸の奥深くにひっそりと棲みついたはずだった。この三千代はいったいどこからやってきたのか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。