小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

山形明郷『卑弥呼の正体』(三五館)を読む

2010-06-06 21:52:38 | 読書
 日本の古代史に、のめり込んでいた時期があった。古代史以外は目に入らぬような深いとらわれの時期が10年以上はあったと思う。その反動で、意識的に古代史から遠ざかって、最近にまで及んでいた。
 だから1995年の山形明郷著『邪馬台国論争・終結宣言』の存在を知らなかった。その当時、読んでおくべきだったと、いまほぞを噛んでいる。『卑弥呼の正体』は同書の最終改訂版なのである。惜しむべきことに山形氏は昨年お亡くなりになっている。
 邪馬台国論争はもう袋小路で、にっちもさっちもいかないと思い込んでいたが、さにあらず、山形氏の本に私は衝撃をうけ、目から鱗が落ちた。
 古代の朝鮮は朝鮮半島にあったのではない、遼東半島にあったという事実をつきつけられて、愕然とした、と言っても大げさではない。
 山形氏は言う。「十四世紀の後半に勃興した朝鮮と、古代の朝鮮を混同して語ると、北東アジア史解釈上大きな誤解が生じる。すなわち『朝鮮』の名称があるからといって、古の朝鮮をも現在の半島内の存在と見なしてしまうと、種々様々な弊害が生じる。しかも、その弊害がいわゆる『倭人伝』の解釈上にも影響を与え、現在の朝鮮半島の古代史像を奇妙に歪曲する結果となり、これが『虚構史観』発生の端緒となる」
 まさに、邪馬台国問題は根本的なところで見直しが可能だったのであった。倭人伝=日本古伝ではないのである。
 この本には鬼気迫るものがあるが、中国「正史」24史と清史稿48冊529巻を含め、総数289冊3668巻に加え、これらの注釈本や地理系文献を収集し、その史料の博捜ぶりのただならぬ情念の炎に、文章が焼かれているからである。文字通り熱いのである。
 おそらく在野の研究者である山形氏は、古代史探求にたくさんのものを犠牲にされたに違いない。憶測をたくましくすれば、氏の家庭生活の修羅場が覗けるのだ。なぜだろう、なぜ日本の古代史は、こんなに人を虜にして、のめりこませてしまうのだろう。

『月琴を弾く女 お龍がゆく』10日発売

2010-06-02 06:44:20 | 小説
10日に発売となる幻冬舎文庫(正確には幻冬舎時代小説文庫)のお龍本ができた。
まだ版元のサイトにもAmazonにも表紙の画像はないから、自分で、デジカメ撮影。赤い敷物の上に置いて写したので、縁取りが赤いけれど、本の装丁とは関係ない。
 イラストは緒方環さん。カバーデザインは岡本一宣デザイン事務所。
とりあえず、ご紹介まで。

 ちなみにサブタイトルの「お龍がゆく」は出版社側がつけた。