goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

映画、本、写真など・

金剛寺のボタン

2016-04-26 | 関西花の寺
関西花の寺第二十三番霊場、
西国薬師第九番霊場にもなっています。

船宿寺の次に訪れました。

ボタン寺として知られていて
今の季節は牡丹園で
牡丹祭りが開かれます。

花の寺だけに多彩な春の花々が咲き揃い
まさに百花繚乱の様を見せてくれます。


珍しい茅葺き屋根の庫裏。























ボタン以外にも色々な花々が
境内を彩ります。
珍しい花木も植えられています。


テッセン


オオテマリ


風鈴ガマズミ


山査子


紅花トチノ木


金雀児(えにしだ)


珍しい黄モクレン


ニオイロウバイ
フルーティーなとてもいい香りがしました。


ジャーマンアイリス


藤もあります。



奈良県五條市野原西


4月24日撮影




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船宿寺の花々

2016-04-25 | 関西花の寺

関西花の寺25カ所のうち
船宿寺、金剛寺、子安地蔵寺に行ってきました。

まず関西花の寺第22番札所の船宿寺、
花の寺なのでお花が一杯。
特に春の今の時期が一番華やかです。


オオテマリが満開!!
迫力があります。












クリンソウもたくさん咲いていました。






久留米ツツジ・キリシマツツジが満開。






平戸ツツジは5分くらい。







ボタンも咲いています。






シャクナゲ園があります。








藤も咲いています。

奈良県御所市船路

4月24日撮影





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国薬師霊場(多禰寺) 関西花の寺札所(金剛院)

2015-12-10 | 関西花の寺
多祢寺の本堂と石段
多禰寺(多祢寺)

西国薬師四十九霊場30番札所、
飛鳥時代に起源を持つ古寺です。






多禰寺仁王門
なんと写真の木造金剛力士立像!!

本物は宝物館に収められていました。
最大級の仁王像ということで、
血管まで浮き出ていて
その大きさと迫力に圧倒されました。
その他にも平安最古の普賢菩薩などを
拝観できます。


舞鶴湾を眼下に望めます。


多祢寺すぐ近くの
舞鶴自然文化園のメタセコイア。

(京都府舞鶴市多祢寺)


金剛院
関西花の寺第三番札所


宝仏殿には多くの文化財を収蔵しています。
特に目を惹いたのは快慶作の深沙大将立像。
深紗大将の足に
耳の垂れた象の頭が張り付いています。
まさに異形の仏像でした。


美しい三重塔(重要文化財)










紅葉の名所ですが
もう裸木、冬景色です。


本堂



(京都府舞鶴市鹿原)

12月6日撮影




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法金剛院の紅葉

2015-12-04 | 関西花の寺
「関西花の寺第十三番」のお寺で
蓮の寺として有名ですが、
鳥羽天皇の中宮の待賢門院ゆかりの
お寺としても知られています。

待賢門院桜の咲く春や
紅葉の美しい秋…
四季それぞれ美しく
訪れる人を魅了します。

こちらのお寺は観光客も少なく
外の喧噪から逃れて
時間がゆっくり流れていく感じ。
ほっと一息つける静かなお寺です。






















夏に蓮が生い茂る池の周囲には
紅葉が縁取り美しい光景になります。




寒アヤメ


曙椿


侘助


2色の南天




嵯峨菊


ウメモドキ


後方のピンクの帯は山茶花の花びら。

収蔵館に安置されている
大きな阿弥陀如来は包容力を感じる仏像。
地蔵堂ではガラス越しに、
こちらも大きな地蔵仏に出会えます。

11月28日撮影

京都市右京区花園扇野町




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺の花々

2015-09-13 | 関西花の寺
関西花の寺二十五霊場17番、
秋の花、コスモスで有名なお寺です。
本尊は文殊菩薩騎獅像。

今咲いているコスモスは少し見頃過ぎ。
早く咲いたコスモスと、
また次に咲くコスモスとの
丁度端境期のような感じでした。
人も少なく少し寂れた風情が漂う境内でした。




石仏の後ろには春の花
ヤマブキが咲いていました。


ヤマブキ






観音石仏。






重文の十三重石宝塔。


朱色のキバナコスモス。




キバナコスモス


紫苑も咲いています。


彼岸花が咲き出しました。


入り口前に咲く秋海棠


白い秋海棠がありました。

奈良市般若寺町

9月12日撮影




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺の紫陽花

2015-06-23 | 関西花の寺
関西花の寺二十五霊場
第15番のお寺です。

岩船寺は花の寺の名の通り
四季ごとの花が美しいお寺ですが
特に紫陽花の咲く6月は
見事な景観になります。




境内を彩る紫陽花の花。


鎌倉時代の十三重石塔


美しい朱塗りの三重塔。


紫陽花に囲まれた
鎌倉時代の石室不動明王立像。






本堂
本堂内には堂々としていて
包容力を感じさせる、
ご本尊の阿弥陀如来が安置されています。














本堂と阿字池




睡蓮が咲いています。

6月20日撮影

京都府木津川市加茂町岩船上ノ門




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石光寺のシャクヤク

2015-05-06 | 関西花の寺
長岳寺、岡寺、久米寺、船宿寺と訪れ
最後に行ったのは石光寺。

石光寺は「関西花の寺二十五霊場20番札所で、
中将姫伝説ゆかりの寺院です。

石光寺の牡丹はもうほとんど終わっていました。
シャクヤクはまだ早いかなと思い
そんなに期待はしていなかったのに
思いの外たくさん咲いていてうれしかったです。

お寺の境内が
色とりどりのシャクヤクの花に彩られ
パッと華やいだ印象になっていました。










































ジャーマンアイリス






シャクナゲ


変わった花びらのツツジ


第2駐車場に咲いていた
なんじゃもんじゃ(ひとつばたご))

奈良県葛城市染野

5月2日撮影




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船宿寺のツツジ

2015-05-04 | 関西花の寺
「関西花の寺」25ヶ寺 第22番のお寺です。
山の斜面に建っていて
サツキ、ツツジの名所として
知られているお寺です。

花の寺だけあって今の季節、
門前、庭、本堂裏…
境内は大小のツツジで溢れ
まさに春爛漫、
華やかな景色になっていました。
























巨大なオオテマリ。
毬のような白い花が咲きます。






シャクヤク


牡丹




本堂裏にはシャクナゲ園もあります。






シャクナゲ園では
可愛い九輪草も植えられていました。







奈良県御所市五百家

5月2日撮影





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岳寺のツツジ

2015-05-02 | 関西花の寺
趣のある楼門

関西花の寺第19番のお寺です。


平戸ツツジに囲まれた参道。
圧巻の花景色です。














カキツバタも満開。


池を隔てて望む本堂。
ツツジとカキツバタが美しい風景。


ふっくらとしたオオデマリの花と
清楚なカキツバタ






本堂の前に広がる池
色とりどりの花を咲かせるツツジ


水面に映るカキツバタ


本堂前の大きなツツジ




5月2日撮影

奈良県天理市柳本町



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観心寺の梅と河津桜

2015-03-25 | 関西花の寺
楠木正成像


観心寺は楠木氏の菩提寺で、
楠木正成そして
南朝ゆかりの寺としても知られています。
後村上天皇の行在所にもなったということです。

このお寺は金剛山の麓にあって
新西国三十三箇所客番
関西花の寺二十五霊場25番のお寺です。


国宝の金堂



観心寺では大阪の他の所とは少し遅れて
梅が丁度見頃になっていました。
春を呼ぶ優しい陽差しの中
境内には梅の芳しい香りが漂っていました。


























サンシュユ
春を彩る花木です。


観心寺では河津桜も満開!!




ほんのり紅をさした河津桜の花びら。


3月22日撮影

大阪府河内長野市寺元



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする