goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

羽田より、あけおめです♪   「せたが屋」のラーメン

2015-01-04 | a day of my life

新年あけましておめでとうございます!

なぜか元旦から羽田空港をうろつくわたくし。

と申しますのも・・・

実は家族Bが渡英一カ月にして出戻り・・・

11月前半に渡英したのですが、クリスマス休暇で戻ってきておりました。

(おい、早過ぎだろう・・・)


まあわたくし的には、クリスマスをロンドンで過ごすのも素敵では?と思ったのですが、あちらのクリスマスはこちらの一昔前のお正月の元旦のようらしく。

お店、デパートはもちろんのこと、地下鉄も止まってしまい、みんな家族と過ごすのです。

でも、家族もいない家族Bにとっては孤独の極み

新しくできたドイツ人の友達が「一緒に過ごそう」と言ってくれたらしいのですが、

・・・それより日本でおせちでも食うか・・・

ということになり、急遽エアチケットを取って2週間ばかり日本に帰ってきていたのでございます。

(そのため気忙しい年の暮れがもっとバタバタしておりました)



それが元旦にロンドンに帰ることになり

(元旦にでる飛行機が日程のなかで一番安かったため)

オーバーウエイトでお金を払ってまで梅干しだの蕎麦だのをいっぱい詰めたスーツケースを持って、旅立っていきました。



行く前は、家族Bのたっての願いで「せたが屋」へ



羽田空港国際線ロビー内にあるラーメン屋です。

ロンドンではラーメンが2000円以上するため、日本で食べておきたい、という家族Bの希望を叶えました。

まあまあのお味でした。




ラーメンの後は空港内のカフェでお茶をして、搭乗時刻に。

前回は涙のお別れをしたjesterですが、今回はあっさりと

「いってらっしゃ~~~い!」

と手を振って送り出した今年のお正月でございましたが、皆様はどのようにお過ごしでしたか?


ちなみにロンドン到着した家族Bからは

「ロンドン、暖かい! 日本と比べたら暑いぐらいや!」とのコメントが。

うらやましいなあ・・・・

寒いぜ、このところの日本は・・・


      



というわけで、今年もよろしくお願いいたします!!!


Don't make me run~~! Case  (私を走らせるな~~ 事件)

2014-06-16 | a day of my life
走るのに良い季節になりました。

ほとんど毎朝走るのですが、暑くもなく寒くもなく、ストレッチしていて蚊に襲われることもなく、晴れても曇ってもさわやかなこの季節。

(雨の日だけは・・・お休みですが・・・ちょっとそれはそれでうれしかったりして。)

雨上がりの森は湿った緑の香りが立ち込めて、葉っぱがきらきら光って、それは綺麗です。

青空に若葉が映えて、木々も喜んでいるオーラが立ち込めてます。

走っているうちに最初の苦しさを通り越して脳内麻薬のエンドルフィンが出始めると(1kmぐらい走ったころかな?)無性に楽しく「あはは・・・うふふ・・・」と幸せな気分になるのでございます。

(ちょっと変な人?)

このままどこまでもどこまでも永遠に走っていけるような


さて、今朝のこと。

いつものように「あははうふふ」と森のある公園を走っておりました。

この公園、朝からウォーキングしている人もたくさんいるのです。

私の「走り」はほとんど歩くのと同じぐらいの「スロージョギング」(別名「よちよち走り」)なのでございますが、それでも少しずつ、ゆっくりと、ウォーキングしている人たちを抜かしながら進みます。

その時。

後ろの方から
 
「て・・・なああ・・・わた・・を・・・・」という声が聞こえました。

イヤフォンをして音楽を聴いているので、良くは聞こえないけど、何回も聞こえるような気がする。

「ま・・・・な・・・はしら・・・なあ・・・」

女性の声で、切れ切れに、今にも倒れそうな声だけど、悲鳴じゃない感じ。


振り返ってみると、50mほど後ろを白髪の年上の女性が走っています。

なにか叫びながら、手をバタバタ振りながら。

さっき追い抜いた、ウォーキングしてた人かも?

でもなんだろう・・・・?

何か事件?

・・・もしかしてちょっと変な人?(自分を棚に上げ)


ぞくぞくとして怖くなって、少しスピードを上げると、余計に手をパタパタ降りつつ、ついてきます。

「私を・・・はしら・・・せる・・・なああああ」
ん?

イヤフォンを片方外してみます・・・・

「・・・私を・・・走ら・・せるな~・・・」????

おまけに手に白いものをもって振りながら走ってきます。

さらに激しく振っています。


    


その時、首筋がさらにぞぞぞっとしました。

つか・・・なんか・・・首が涼しいかも・・・・

・・・・  ・・・・


あ!?

と気が付くと、いつも汗拭き用に首に巻いているスポーツタオルが・・・ありません。

そう、首に巻いてTシャツの襟に押し込んであるタオルが走っているとだんだん緩んできちゃうのですが、それが落ちたらしい・・・。


その女性は、私の落としたタオルを拾って、私を呼びながら後を走ってきた・・・

でも私が止まらないので、「待って~~」といったのでしょう。

それでも私が止まらないので

「わたしを~~走らせるな~~~」と叫びながら、私の後を追ってくださっていらしたのでした


    


あああ~~~すみませんでした・・・・

変な人かもと思って逃げたりして・・・・500m以上追いかけてくれたかも・・・・



「申し訳ありません~」とまあ、平謝りに謝りつつタオルを受け取ったのでした。

にこにこ笑ってくれました。

いい人だ。


ちょっとうれしかった今朝の出来事でした。



明日からは落ちないように、タオルの端をTシャツに安全ピンで止めて走ることにいたします!




(ちょっとジョンのブログ風のタイトルをつけてみました)←やめなさい





ハーゲンダッツの「サクラ」

2014-02-17 | a day of my life
やっと街中の雪が片付いてきました。



これは近所にあった力作雪だるま。
(もう昨日は溶けちゃってましたが)



これはわたくしの製作した「ロッタ像」(爆



近所のお宅の軒先につららがありましたが、これも溶けました。



とほっとしている間もなく、水曜から木曜にかけて、また雪の予報??

まだ道のわきには除雪した雪が小山になっているというのに・・・・

困った困ったといいながら、桜の季節を思って



ハーゲンダッツの新作、「サクラ」を食べてみました。

前にキットカットの「サクラ味」を食べたらものすごく『化粧臭かった』ので、ちょっとドキドキして食べてみたけど、嫌な臭いはせず、フルーテイな薄いピンクのゼリーの下に白いアイスが透けて見えて、上品なお味でした。

あと雪が何回降ったら、春が来るかな?



クリスタルガイザー、水源シャスタの正規輸入品と並行輸入品を比較してみました。

2014-02-16 | a day of my life
おととい、東京地方は「記録的な大雪」でございました。

当日電車が遅れまくって混みまくったのはもちろん、昨日も出かけて帰ってきたときも、電車は乱れまくってました。

電光掲示板には表示がなく、すべては各駅停車で、とりあえずホームに止まっている電車にのって発車をひたすら待つ、という状況。



しかも東横線は事故で止まっていたし、慶応大学を受験した人は大変だったろうなあ、どうやって日吉まで行ったんだろうと他人事ながら心配してしまいました。


ところで、いまだにミネラルウオーターはクリスタルガイザーを買って飲んでおります。
ハワイに行ってもABCストアで買っていたし。


以前に「クリスタルガイザー 水源シャスタとオランチャの水質の違い」の記事を書いたとき、(こちらの記事です)
「なんでこんなに安いのだろう?」「震災後に緊急輸入したものが余って投げ売り状態になっているため安いのでは?」とか書きましたが、さすがに今になっても安いので、それはないでしょう。

それにアメリカで買っても安いですもん、クリガイ。

ということは、もともとその値段で売っても元が取れるものなんですね。

しかし、ボトリングして、容器に入れ、山越え海越えてアメリカから輸送して、それをまた自宅まで送ってもらう送料込みでアマゾンだと、

クリスタルガイザー ミネラルウォーター 500ml×48本(正規輸入品 エコポコボトル)シャスタ産クリスタルガイザー ミネラルウォーター 500ml×48本(正規輸入品 エコポコボトル)シャスタ産

とか、楽天でも、



一本約 37円。(37、1875円)

安いですね~~~

しかも上のリンクは、今回買った 正規輸入品 です。

以前ご紹介したのは並行輸入品で、正規のバイヤーを通していないものだったから安くてもわかる気がしましたが、これはそうではないのですから、これは大塚食品がそれなりの手数料を取っていてこの値段。

(コンビニや自動販売機で買うと100円はしますからぐっとお得です。外で買う気がうせますね)

いつも並行輸入でいいやと思っていたけど、今回は少し高いけど違いはどうなのかなと思い、正規輸入品を買ってみました。

しかしミネラルウオーターの原価ってどのぐらいなんでしょうか・・・・

ハワイに行った時もいつもABCストアでクリスタルガイザーを買って飲んでましたが、キャップを外さなくても引っ張ると飲み口が出てくるタイプで、もっとボトルが大きくて、安かったです。(値段忘れましたが・・・)

なので日本に劣るものを輸入してるとかいうのでもないらしい。


並行輸入で買ったら安いもので



一本29円ですものねえ・・・

普段の持ち歩きにはもちろん!

インフルエンザ・風邪をひかないために、ウイルスの侵入を防ぐ喉の繊毛の働きを良くするため、体内の水分量を充分に保つことが必要で、毎時少しずつ何回も水分補給するのが大切と、試してガッテンでやっていました~)


これに一つまみの塩と、自分の好きな味に甘み(蜂蜜、砂糖、甘味料など)を付けて、レモンやゆずのしぼり汁とか入れて、ふたを閉めてシャカシャカと混ぜて・・・

汗をかいた時や下痢の時などの脱水防止用の「自家製 経口補水液/スポーツドリンク」としても重宝しております。



さて、並行輸入と正規輸入を比較してみての差ですが・・・


一番大切な『味』はまったく違いがわかりません・・・!


梱包も私が買ってみた分では全く同じ。
ダンボールにはいって、中にビニールで簡易に梱包されてまとまったボトルが入っています。


ボトルはちょっと形が違って



サイズとか外側のマークの入り方とかがちょっと違います。
左側が正規輸入、右側が並行輸入のもの。

キャップの開け辛さ、ボトルが「エコボトル」とかでベコベコなところも同じ。(爆

ラベルデザインも構図は変わりはありませんが、正規輸入の方は日本語が入っています。



個人的には日本語が入っていない、並行輸入のほうが好きです

・・・なんか日本語ってデザインが気分的にださくなる気がします・・・。


なので、私的には、今後買うなら、安くて、ボトルのデザインが好きな並行輸入のほうになるかもしれません。


そして、水源は微量でも「ヒ素が検出されたオランチャ」のものより、
「健康に良いというバナジウムが入っているシャスタ」を選んでいこうと思っています。

(この件に関しては(こちらの記事)に詳しくかいています。)


送料無料で素早く届き(今回は雪にもかかわらず翌日配送でした)
玄関まで届けてくれる(オーダーの時「宅配ボックス不可」と書いておきます)ので、
本当に便利です♪







正月終わりぬ。とっくにだけど。  @東京ゲートブリッジ

2014-01-10 | a day of my life
船窓から海を眺めつつ あけましておめでとうございます

といってみる。

もう1月10日だけど。すみませぬ。



海はあれぎみだけど。

というと海で船旅中みたいですが・・・・



これは元旦にドライブした東京ゲートブリッジから撮った画像です。

船窓ではなく、ブリッジに上がったところのエレベーターホールから撮った写真。すみませぬ。


お正月は都内がガラガラでトラックも営業車も走ってないので、ドライブには絶好です。

最近まったく運転しないわたくしですが、ひさしぶりにハンドル握ってドライブしました。

ゲートブリッジの上は広い歩道があり、歩けるのです。
NYのブルックリンブリッジやシドニーのハーバーブリッジみたいね。

多分地震の時とかに帰宅困難民が歩いて渡れるように考えたのかなあ…

歩いてみましたらはるか下に海を見下ろしつつ散歩できて、風が強かったけど、清々しかったです。



帰りには埋立地に車を止めて・・・


・・・羽田に着陸する飛行機のおなかの観察

家族Aの趣味です。

「寒い中じっとしているなら、釣りなんかより飛行機見るほうが面白い」

最近友達に釣りに誘ってもらって夜釣りにいったAの発言でした。

私はどちらかというと・・・釣りのほうがいいかも

まあすぐに冷えたので私はさっさと車に引っ込んでミカンを食べつつ読書をしておりましたが・・・








というわけで七草粥も食べて(3日前だけど)お正月もやっとやっと終わりました・・・・


皆様、あけましておめでとうございます♪

昨年中はご訪問ありがとうございました。

(12月は師走ということで、師じゃないながらも走り回っておりました・・・・今見たら一回もブログをアップしてなくてびっくりしています←まるで他人事のように・・・


今年もマイペースで細々とアップしていきますが、どうぞよろしくお願いいたします。







おめでとう!三浦雄一郎さん、エベレスト登頂成功!

2013-05-23 | a day of my life
朝、下の「三浦さんがんばれ」の記事をアップしてから出かけ、出先でドキドキしながらスマホのニュース速報を時々見ていました。

すると、お昼過ぎに・・・

三浦雄一郎さん、無事にエベレスト登頂成功!!



なんだか泣けちゃうほどうれしかったです

あとは無事にお帰りになるのを待つのみ。

ほんとに勇気をもらいました


先ほど見た夜のニュースで、娘さんへの山頂からの連絡では、ちょっと元気のないお声で
「これ以上ないほど疲れています」とおっしゃっていました。

・・・心配です。

どうぞ、どうぞ、ご無事でとお祈りいたします。



あまりに嬉しかったので珍しく一日2回の更新でした♪



桜・満開 の幸せ♪

2013-03-25 | a day of my life

早々と、東京では桜が満開になりました。

皆さんのお住まい近くではいかがでしょうか?

桜の名所ではどこも人がたくさん。
「どっとくりだす」というやつです。

千鳥ヶ淵では九段下の駅を降りた途端、歩行規制がかかっていて並ぶんだそうです。
あそこの桜はまことに美しいのですが、歩行規制されてまで見に行く根性がありません・・・
平日の早朝がねらい目かな?


jesterはひっそりと続けてる 一人のお花見 実行中です。

ipodでモーツアルトのヴァイオリンコンチェルトなど聞きながらぼんやり歩いたり、座ったり。

花もきれいだけど、温くなってきた大気の中、厳しい冬が過ぎてまた一年生き延びたな~と「生きる喜び」なんぞを感じる日差しの下。

半袖で、太陽を感じてみました。



こちらは中野区の哲学堂です。
中野からこの辺にかけて、桜並木が続きます。

ベンチに座っていたら、前を通った腰のまがった白髪の老婦人が、「花より団子」とぽつっと独り言。

なんかすんごい共感してしまいました。(爆

普段は海苔巻とかお稲荷さんとか食べないのに、なぜか桜の下では食べたくなります。
サンドイッチより、お寿司ですわ~


桜並木も美しいのですが、古くからある街道沿いの桜並木はたいてい電線が桜の木を通してわたっていて、それが醜いです。



電線、みんな地下化して欲しい・・・




*「最高の離婚」の舞台* 中目黒の春。 地下鉄相互乗り入れも。

2013-03-18 | a day of my life

東京の桜もちらほらときてます。
昨日は中目黒をぶらぶらしてきました。

中目黒の川沿いの桜も、ポップコーンみたいにちらほら。
もうちょっとだな♪



最近「最高の離婚」というドラマを見てます。
中目黒が舞台です。



結婚というものがリアルに描かれて笑えるのです。

瑛太の嫌に細かくお宅っぽいKYな感じ、小野真千子さんのすっとんきょな感じ、牧よう子さんの穏やかそうで内に秘めた強くて切れるところ、そして今注目してる俳優さんの綾野剛のダメダメな感じ・・・・
台詞も演技も上手でほんとに笑えます。

音楽も軽いメロディが内容にピッタリ。
そして軽妙でなおかつ鋭い脚本にはいつも感嘆してます。

それにしても『みんなさみしいね、みんな幸せになってほしいな~』と思いつつ見ております。

そして舞台が中目黒というのも気に入っています。
中目黒は、東京の中でも好きな街でよく行きます。

以前は近くに住んでいたので、毎日のお散歩コースでした。
だからドラマで見ていて、懐かしいです。
今は時々のお散歩コースかな。

チェーン店みたいに画一的なインテリアとサービスじゃなくて、それぞれ個性のあるカフェやお店が、こちゃこちゃ並んでる感じがお気に入りなんです。

自動ドアじゃなくて、ぎぎ~っと音がする木の扉を開けて、木張りの床をごとごと言わせながら歩くと、アンティークのテーブルとイスがある、というようなお店がたくさんあります。
しかも「遊ぶ場所」がないせいか、「大人の街」なのもお気に入り。

好きな古本屋さんの「カウブックス」もあります。

(暮らしの手帳の松浦弥太郎さんのお店です。カウブックス&松浦弥太郎さん&彼の本については、また書きたいと思います。)


カフェはゆったりできるところが多くて、ご飯は所詮『カフェ飯』ですけど、小腹がすいたときは食べたくなります。
レストランもこじんまりながら名店があります。



今回は Koop cafe で「タコライス」を食べてお茶。(ちょっと塩がきつかったかも)


さて、3月16日から、東横線と副都心線と西武池袋線などが相互乗り入れしました。
東横線の地上ホームの最終日だった15日は、記念撮影をする人で渋谷駅は大混乱だったそうです。

16日も夕方にはラッシュアワーのように大混雑したし、電車が減速しなくちゃいけないほど人がたくさん。

jesterは17日に横浜方面の海辺に朝早くドライブに行き、車を乗り捨てて(爆)帰りに東横線に乗って、午後は中目黒でランチ&お散歩をいたしました。



渋谷の旧東横線の改札は18日に閉鎖されてしまうというので、最後の記念撮影をする人がまだたくさんいました。

東横線沿線も、西武池袋線沿線も住んだことがあるなじみの街なので、駅の電光掲示板で横浜と渋谷と池袋と所沢がつながっているのを見て、ちょっと感動・・・

(写真、小さくしてしまったので細かくてわからないですが、菊名を通過中の電車は「石神井公園行」なのです。他にも「保谷行」とかが東横線を走っているのは、何とも言えない違和感&ワクワクでした。)

『鉄』ではないわたくしも、思わずカメラを向けてしまいました。


東横線渋谷駅の地下プラットフォームは日吉とか田園調布みたいに、地下の普通の駅になってしまいました。
ヒカリエ直結になりましたが、これからはJRや銀座線への乗り換えが大変です。

たくさん係員がいて、必死で誘導してましたが、18日の通勤時は大丈夫だったのかな?







サブカルチャーの聖地、中野ブロードウェイ 探検 →青葉でラーメン♪

2013-02-13 | a day of my life
サブカルチャーの聖地といわれる、中野ブロードウェイをお散歩してきました。



もとは寂れた商業ビルだったブロードウェイが、今や地方からも人が来る「聖地」になったのは、「まんだらけ」ができたからで、その後ここにに集まる客を狙ったマニア向け専門店が次々に開業、今のように「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるようになったらしいです。

ウナギの寝床のような細長い古いビルの中には小さいお店がぎっしり。
通路の両側にある、どのお店も、マニアックでほかにはないようなへんてこな品ぞろえです。

ちょっと香港みたいな、不思議な雰囲気です。



jesterが気に入ったのは「変なトランプ」をいっぱい売ってるお店。
ピザトランプ、トーストトランプ、お弁当トランプ、おにぎりトランプ・・・・
食べ物の写真でできたトランプは、みんな欲しくなっちゃった。



ジグゾーパズルのお店にも面白いものがたくさん。

小さな名画をいっぱい集めて作った「真珠の耳飾りの少女」。

モザイクパズルというらしいですが、完成するのがすごく難しそうです。




そもそもの目的は、家族Bが輸入物のブランド腕時計を欲しがったからで、並行輸入のものとか中古のものとかがずらりとそろっていました。

正規店より何割か安い模様。(私は興味なし)

無事欲しかった時計をゲットした後は、いつもの青葉へ。

 

ここのラーメンはあっさりしていて、疲れてる時もするすると食べられます。

頼むと「ゆず唐辛子」を付けてくれます。

支店がいくつかあるようですが、中野のが一番おいしいといううわさでございます。






雪見カフェ@おうち。

2013-02-07 | a day of my life



昨日は天気予報で「朝起きたら真っ白でしょう」と言っていたので、ワクワク(爆)して寝たのに、そうでもありませんでした。

未だに雪が降るというと「ワクワク」。

だって年に1回か2回ですもん・・・。

(いくつになっても雪が嬉しい)←小声で。


南向きの窓にカウンターがあるので、こういう日は「雪見朝ごはん」です。

ホロビッツのモーツアルトなんかをBGMに、牡丹雪を見上げてました。


雪って大粒で降っていても、写真にとるとうまく撮れませんね。
そういえば桜が散るときもそうかも。
目で見てる時は自然に落ちてくる動きを追ってみてるからなんでしょうね。
人間の動体視力ってすごいなあ~

明るい空から落ちてくるのを見上げていると、灰色の雪がなんだか薄汚く見えます。



市川團十郎が逝ってしまいました。


去年の勘三郎に引き続き、なんてことでしょう・・・


團十郎を認識したのは、大昔にみたドラマで、若尾文子の若き恋人役ででした。
瑞々しい青年で、「おばさま」とかいいながら、若尾文子を押し倒しちゃう(!)役。
なんというドラマだったかな?

(調べてみたら、「午後の恋人」というドラマでフジテレビ系列で1979年5月23日から9月12日までやっていたようです。)


よく考えると、團十郎の弁慶を見たことがなかったです。
(テレビでは見たことがありましたが)
「勧進帳」は見たことがあるけれど、團十郎じゃなかったような記憶が・・・。

残念です。


古い歌舞伎座が、まだ逝くべきじゃないのに、お気に入りの役者を連れて行ってしまってるようです。

春に新しい歌舞伎座の舞台を踏むことを楽しみにしていた役者がまた一人、空の星になってしまいました・・・


今年もよろすく

2013-01-01 | a day of my life
あけましておめでとうございまする。

昨年中は拙ブログをご訪問くださり、ありがとうございました!
コメントをいただいた方には特に深く感謝しておりますです

ことしもどうぞよろしくお願いいたしまする。


去年はホビット騒ぎで暮れてしまい、レビューも最後まで書ききれませんでした。

そんな中、サー・イアン・マッケランが癌の闘病を公表なさり、とても心配です。

なんとしてもガンダルフは、サーにやっていただかないと。


今年は、以前にお話ししてた A song of Ice and Fire シリーズのTVシリーズファーストシーズン A game of thrones がついに日本でも放映されます。

スターチャンネルはうちでは見られないので、jesterは見られる環境で放映されるまでは待ちになると思います。

それともDVDで見ちゃうかなあ…?


今年もまた、jesterが「ゆきてかえりしひび」の中で心に響いたこと、感動したことを中心に、ぽつぽつと記事を更新していきたいと思っておりますので、

は、すみからすみまで、ずずずず~~っと、よろしくお願いたてまつりまする~~




JINS PC はほんとに目にいいのかなあ?

2012-11-22 | a day of my life


にゃんにゃのこりは!

ロッタさん、ごめんごめん、噛むのやめて~



というわけで「パソコン、スマホを1時間以上見るなら 」のJINS PCメガネでございます。

JINSというメガネ屋さん、手ごろな値段で軽いメガネが買えるせいなのか、いつも通りかかるとすごい混んでます。

バーゲンか?と、から喜びさせるほどの人だかりだけど、バーゲンじゃないの…



こちら、新宿のルミネにあるJINS。

そこでJINS PCを買ってみたのが、今年の夏。

スマホやPCやテレビなど、バックライトにLEDを使う画面からは 「ブルーライト」 というものが出ていて、これを見続けると 「VDT症候群」 という病気になる。

(VDTとは、コンピュータのディスプレイなど表示機器(Visual Display Terminal:VDT)を使用した作業を長時間続けたことにより、眼や体、心に支障をきたす病気のこと。別名テクノストレス眼症ともいう。具体的には目の疲れ、肩こり、不眠などの症状らしい。)

そのブルーライトを50%防ぐというのが JINS PC です。(詳しくはこちらなど


今年初めにiphoneに替えてから、ちょっとしたスマホ依存症で、すごく目を酷使してる自覚があったので、お手頃価格ということもあって、家族Bと新宿をふらふらしているときに買ってみました。

度ははいってなくて、とにかく目の疲労を防ぐためのものです。(ちなみに、度入りも買えます)

夜寝る前に、30分以上パソコンやスマホなどを見て、このブルーライトを浴びると、睡眠の質が悪くなるとか、寝つきが悪くなるとか。

よく、夜寝つきをよくするためには、昼間に太陽の下に行って強い光を浴びると、メラトニンが出ていいとかいって、時差ぼけの時なんか、海外に着いた途端にせっせと日光浴をするjesterですが、夜にブルーライトを見るとこの逆の症状が出てしまうらしいです。

(こちらなどによります)

寝る前の30分、もちろんパソコンだのiphoneなどを眺めてないわけがないjesterなので、結構期待して使い始めました。

パソコンやスマホの画面を見続けてると、途端に視力が落ちるのはもちろんですが、最近のオフィスなどの照明はLEDが多く、そういう部屋で一日過ごすと、確かに目が異様に疲れる気がします。



さて、使い始めて4か月・・・

      


最初は喜んで使ってましたが、最近はするのを忘れてることが多い。

だって、それほど効果があるのかが、わからないのです・・・・


それどころか、普段メガネをしたことのないわたくしには、メガネをするってことがストレスになるのでした。

耳の横とか痛くなるし、そのせいで頭も痛くなり、かえって疲れる??


しかし一緒に買った家族Bは愛用している模様。

「それって効く?」と聞いてみると、「そんな気がする」そうです。


どなたか、使ってらっしゃるかた、いらっしゃいますかね?



これって効きますか???(爆




銀杏の調理法と、保存方法

2012-10-11 | a day of my life
引き続き、銀杏話題です。

銀杏を差し上げると
「これこれ、茶封筒に入れてチンすると簡単でおいしいのよ!!」とおっしゃる方が多いです。

茶封筒に10粒ほどいれて、ぱんぱんと音がするぐらい電子レンジにかけると、殻がはじけて火も通る、という方法です。

でもjesterは実は電子レンジが嫌いです。

簡単でしょうけど、食べ物を美味しくしない。と思います。

茶封筒にいれてチンもやってみたけど、中身まではじけちゃったり、殻が割れてなかったりと、上手に行きません。

大体電子レンジが壊れてるし。(爆
(ドアが閉まらなくて、ギュッと抑えてないと通電しません。電磁波も漏れてそうで怖くて、最近はハエチョウ状態でございます

なので、殻はペンチでとります。
ペンチで割れ目を入れるのですが、力加減を間違えると、実ごとつぶしてしまう…


なので、銀杏をペンチの丸い部分に入れて、その先に銀杏より少し小さ目の木の枝をかまして、力を入れます。

これだと、木の枝でペンチが止まるので、実をつぶすことがありません。

木の枝はこれまた森で拾ってきたもので、普段は「指圧棒」に使っているもの。

拾ってきて削っているときになんかいい匂いがするなあ~と思ったら、くすのきの枝でした。
樟脳ってくすのきから作るのですよね。


さて、調べてみたところ、銀杏は冷蔵庫保存でもしばらくは持ちますが、だんだんに中が乾いてスカスカになってしまいます。

(この乾いた実も使えるのですが、それは後述します)

なのでお勧めは冷凍保存らしい。殻ごとでもいいけれど、それだとかさばるので、ペンチで殻を取り除いた状態にします。


こうしてフライパンで乾煎りにして塩をふって食べれば、幸せ

(この銀杏はちょっと細長いラグビーボールのような形です。薄皮は栄養があるので、このまま食べます。)

また、この状態にして小分けにしてラップで包み、さらにジプロックに入れて冷凍庫に。

使いたいときに出して火を通せば、OKです。


さて、拾いたてでも割ってみたら中が固く乾いているときがあります。

白い粉がところどころに吹いちゃってるのはダメだけど、実がしわしわに乾燥しただけってものが結構あるんです。



こんな感じです。

これは、水につけておくと、元に戻って使えるんですよ。
干しシイタケならぬ干し銀杏って感じです。

例えば、水につけておいて、塩味でゆでて、刻んだ青シソと一緒に炊き立てご飯に混ぜれば、おいしい銀杏ごはんの出来上がり。

そのほか、お吸い物に入れたり、麺類に入れたり、結構便利です。


さあ、レッツエンジョイ銀杏! 

 

・・・とはいえ、とっても家だけでは食べ切れないほど収穫したので、欲しい方に差し上げてます。

どなたか欲しい方はjesterにご一報ください。なんちて


まだビニールに入れたまま皮をむいてないで、ベランダに放置してあるのもありまして、あれを早く処理せねばと思うとちょっと気が重い・・・・

拾って、外皮を取って、繰り返し洗って、干して、殻をむいて・・・と結構手間暇かかるのです。
外皮を取ってる時に、潰して中の水がピュッと飛び出すと、洋服に飛び散っちゃって、茶色いシミになって洗っても取れないし。

ま、食べ物というのは本来食べられるまでに手間暇かかるもの。

それが安くお金で手に入る現代の状況が、生産者と消費者の関係をゆがませると思ってます。

拾ってきた銀杏を食べるのはまさにスローフードであり、旬の現地でできたものであり、運送にガソリンなどの化石燃料も使われず、Lifestyles Of Health And Sustainability には理想的なんですが、それにしても・・・大変。


なのに、落ちてるとついついまた拾いたくなる・・・


散歩に行く前に、足るを知る、という言葉を心に刻まねばならぬjesterでございます。

  

銀杏の季節♪ 銀杏の処理法 

2012-10-10 | a day of my life
いつまで続くんだ、夏、と思っていたら、なんか急に秋になりましたね。

あんなにせわしなく鳴いていた蝉も、もうみんないなくなってしまいました。

でも散歩道には秋の収穫が!



銀杏でございます♪

ドラマのロケでよく出てくる外苑前を先頭に、東大だとかの学校、神社仏閣・公園などなど、東京にも銀杏並木はたくさんあり、この季節独特のあの匂いが漂っておりまする。

イチョウの木は「火事の時水をふく」と言われるほど燃えにくく、火事を防ぐために神社などの参道にたくさん植えられたという話もありますが、背が高くなりすぎるので、家のお庭には植えない方が多いとか。

でもjesterはイチョウの木が大好きです。
この季節の葉の色の美しさには息をのみます。
いつかお庭の広い山荘なんか持てたら(いつだよ)ぜひ植えてみたいな~
イチョウは生命力が強くて、落ちた銀杏からの発芽率は100%だそうです。


さて、jesterの散歩道にもたくさんの銀杏が落ちております。
強い風の吹いた後は、この通り、道が淡いオレンジ色に染まります。

炒って食べたり、銀杏ごはんにしたり、とっても美味しいのです♪

出先で食事した時茶碗蒸しを一椀頼むと、家族で1つしか入っていない銀杏の争奪戦が始まります。たまに2つ入っているときもありますが・・・


でも落ちているものをあまり拾う人はいません。
jester以外はお年寄りが時々拾っているだけ。

ジョギングロードになっているので、ばきばきと人に踏まれてかわいそう。
発芽率100%なのに・・・

なので、せっせと拾ってしまいます。
スクワット風にしゃがんで拾うので、筋肉痛になる・・・ 腰も痛い・・・

それでも、公園のお掃除のおじさんにも「どんどん拾ってください」と励まされ、レジ袋に3袋も。

・・・持って帰れません・・・・・


「どなたか、銀杏いりませんか~
今なら無料です~」と叫びたかったが、それはやめました。
いや、叫んでも誰ももらってくれなかっただろうな。
なにしろその辺銀杏だらけなのに、誰も拾わないんだもん。


手に食い込むのを我慢して、リュックにも入れて背中にしょって、
「う~~重い~~」と泣きながら家に持って帰って測ったら14キロ。

どうするんだよ。こんなに。


外側のオレンジ色の皮をむくのに、昔は地面に埋めて腐るのを待て、とか言われましたが、マンション暮らしのうちでは埋める地面もないので、まだ熟れが甘くて黄色くて硬いものは水につけておきます。



しばらくするとかなり柔らかくなるので、かぶれないようにゴム手袋をつけてひたすら剥きます。

すごい匂いなんですが、慣れてくると悪臭ではなく
「これは果物の熟れた匂いだな」と感じます。
ドリアンとかそういう系統の果物。

ま、その辺のおじさんがこういう匂いを発していたら悪臭ですが・・・・




剥いた後、荒い目のざるにいれて研ぐようにさらに洗い、天日干し。
干しが甘いとカビが来ますが、かといってあまり干しすぎると、中まで乾いて、実が難くなってしまうのでご注意を。

(よく見ると、まだ皮が取りきれてなくて、実にひっついて乾燥してますが、気にしない、気にしない)


銀杏はとても栄養があり、「尿量を抑え、肺を温め、気を益し、喘を定める」といわれています。

身体を温め、喘息や気管支炎、肺疾患によいのだそうです。
冬を迎える季節にはぴったりですね。

また、高血圧や物忘れにも効くとか。

jesterは続けて食べると「視力が回復して目がよく見えるようになる」のですが、それも漢方的な効能であるようです。

でも食べ過ぎるといけないらしい。特に幼児は食べ過ぎてはいけません。

ネットで調べてみたら、戦争末期から戦後にかけて、幼児が銀杏を食べすぎて中毒を起こすことが相次いだようです。

ほかに食べ物がなかったのでしょうね。ちょっと切ないです。

大人は中毒が出ることは少ないようですが、でもほどほどがよろしい。

というわけでjesterは一日に銀杏20個ぐらいでやめておいてます。

中華料理にどっさり銀杏がはいったもの(たとえば鶏肉と銀杏の炒め物)とかあって、もっと食べたこともありましたが、それでも大丈夫ではありましたが。

ま、それぞれの許容量がありそうですので、こういうのに弱い方はもっと少なめに。


というわけで、せっせと拾い、せっせと皮をむいて、せっせと人に配っている、秋のわたくしです。



長くなったので、食べ方と保存方法は次回また書きまする。


感動! 東京駅♪

2012-10-05 | a day of my life

東京駅がリニューアルされましたが、先日通りかかり、ちょっとだけ内部を見てきました。

とてもきれいでした!



長いこと工事中で、そばを通るたびに少々不快でしたが、それだけの価値がありました。

関係者の「愛」を感じます。

世界中にたくさんきれいな駅舎がありますが、東京駅も世界に誇れる美しい建物に生まれかわりました


それと、TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング という動画、ご覧になりました?

少々長い動画ですが、見だしたら最後まで見てしまう感動作です。
もしご覧になってなかったら、ぜひ!

こんな素敵なライトニングができるんですね~
製作者の思い入れの深さを感じます。

出だしが長いですが、我慢してみる価値ありますよ♪

最初、な~んだ、窓に電気がついてて、人が中を歩いている影が映ってるだけじゃない…と思ってみていると… !!!



複数のプロジェクタで映し出しているのですが、キャンパスになるのが柱や窓がある駅舎なので、すごい高度な技術だと思います。

素晴らしいの一言で、何回も見てしまいました。