なぜ今頃、またKindleの記事を書こうと思ったかというと、今期間限定で、4GBのKindleがセールで
5980円(普段、8980円のもの。広告付きでwifiモデル)になっているというのを読んだから。
(Paperwhiteじゃなく、ただのKindleですが)
Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)
安い!!!
まあ、大昔はPaperwhiteでも、セールで6890円とかになっていた覚えがあるけど・・・
それにしても、5980円は安いなあ。
(もうPaperwhiteが3台あって、どれも故障してないから、いらないよね。)
いらないけど・・・気になる。
というわけで、ちょっとこれが買いなのか、調べて書いてみます。
よく考えると、Kindleのことをブログに書くのは12回目。
記念すべき、7年前の初回の記事は、ボケボケ写真も初々しい、こちら。
Kindle paperwhite キンドル ペーパーホワイト、買っちゃいました! いいです♪ カバー手作りしました♪ - ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――
その後、新しい世代が出るたびにレビューしたり、文句をつけたりしてきました・・・
よっぽどKindleのことが好きなのね、と言われそうですが、確かに。
もちろん、紙の本ラブなんですけど、寝る時は絶対Kindleじゃなくちゃだめ。
暗くした部屋で、パートナーが寝ちゃっても読めるし、持つ手が楽。
どんなに厚い本でも軽々持てるし、ページめくりも指一本。
目が疲れて読みにくい時は、文字を大きく出来る。
わからない単語はすぐに辞書で引ける。
この楽さはKindleだけで、はっきり申し上げて、
わたくし、これなしには眠れないんです。
なので、壊れたり、なくなったら困ると、セールのたびに買い足し、買い足しして、・・・・3台も。
しかも一台もなくしてないし、壊れてないし・・・・汗
(いや、厳密には一台壊して、取り替えてもらったけど!)
さて、5980円のKindleですが、前世代までついてなかった フロントライト がついたんですね!
これは、今まで、Kindle Paperwhiteだけの機能だったのに・・・
フロントライトだと目が疲れない、だからこそ、Paperwhiteを選んでいたのに‼️
(後ろから画面が照らされるバックライトと違って、前から画面が照らされるフロントライトは、ふつうに紙の本を読むのと同じ感じで読めます。)
サイズはPaperwhiteより0,7センチだけ縦が短いけど、あとは変わりなし。
重さは168gと軽い。(Paperwhiteは一番新しいモデルでも、181gでした!)
E-ink とかは変わりないし、正直、もうKindle Paperwhiteじゃなくても、ただのKindleでいいんじゃないか、と思われます。
容量は4GBと少なめですが、漫画じゃなくて、文字の本だけを読むのなら、これで500冊ぐらい入るはず。
いつでもダウンロードできるアマゾンのクラウドには、無制限で本を置いておけるから、出歩くのに500冊あれば飽きないわ、という人はこれで十分ですよね。
(私は足りなくてPaperwhiteの32GBを買ってしまいましたが・・・)
なんなら8GBのもあって、8980円です。
初めてKindleを試してみようと思う方には、これで十分かもと思います。
(もちろん、値段は高めでも、いいものを欲しい、という方には、Paperwhiteをお勧めしますが。 これについては次の記事で書きます。)
個人差がありますが、広告付きより広告なしの方が好きです。
なぜかはこちらの記事にかいています。
Kindle (キンドル)の多読英語学習にピッタリの新機能についてと、キャンペーン情報つきは買いか?について - ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――
あと、少し高くなる4G付きは必要なくて、wi-fiモデルで、全然問題なし!
詳細はいままでの記事で書いておりますので、ご参照ください。
電子書籍リーダー Kindle キンドル の初歩的・基本的な買い方、使い方など - ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――
(新しい機能などなど、詳しくは、カテゴリーのKindleからお読みくださいませ。)
さて、では、去年買った、Paperwhiteの新世代はどうか。
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)
今回購入したのは、
1、バーゲンで安くなっていたから
2、防水機能がついたというので。
3、32GBと容量が大きくなっていたから。
という理由でした。
長くなりましたので、これについての詳しいレビューは次のページに書きまする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます