ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

海の島 ステフィとネッリの物語 byアニカ・トール

2007-06-29 | 読書
jesterは幸か不幸か、幼稚園から大学まで途中転校の経験がありません。
(普通に卒業し受験して入学、というのはその都度していますが)

小学校の頃は、いつも同じメンバーのクラスメートとの遊びにも飽きがきて、新学期にはどきどきして転入生を待ち、晴れて転入生がきた折には、せっせと世話をしたものです。
(その頃からおせっかいだった・・・・)

しかし家族Bには、小学校から転々とさせてしまいました。
しかも国から国へと、友人も知り合いも一人もいない、環境も使う言葉も全く違う世界に、根こそぎ引き抜いては連れて行きました。

親である自分もつらいこともあったけれど、幼い彼女はどれほどつらかったでしょう。

けれど、子どもの順応性はすごいです。

どこの国の学校に行っても、彼女はなんとか溶け込みました。
文化も違い、言葉が全く通じず、手振り身振りしか意思を伝える手段がないところでも、いつの間にか馴染んでいました。

けっして活発なほうではなく、どちらかというと引っ込み思案で、声も小さく、おとなしい子どもだったのに、少しずつ少しずつ変化し、上手に場の雰囲気を読むようになり、自分から心を開ける人間になったようです。
今では、時には親に理を諭すほど生意気に育ちやがりました。

その姿を見ていると、こどもの持つ力ってすごいな~と思います。

取り巻く友人がとても心優しく優秀だったり、行く先々で素晴らしい先生に恵まれていた、というラッキーさもあったのかもしれませんね。
(感謝です



海の島―ステフィとネッリの物語海の島―ステフィとネッリの物語
さて、最近スウェーデンの児童文学を読み漁っておりますが、この物語は、第2次大戦の頃が舞台です。

その頃オーストラリアのウィーンに住む幼いユダヤ人の子どもたちが500人、弾圧をのがれてスウェーデンに『疎開』しました。
そのなかにいたステフィとネッリという姉と妹が主人公です。

ウィーンでは親と共に豊かに暮らしていた二人でしたが、スウェーデンの小さな島に住む漁師家族に別々に引き取られます。

7歳の妹のネッリは言葉を覚え、受け入れ家庭やスウェーデンにすぐ溶け込むけれど、12歳のステフィは受け入れ先の厳しい主婦メルタに、なかなか心を開けません。
ユダヤ人であるのに、キリスト教を強制されますし、学校でも友だちができません。
その上、意地悪なボスキャラ(?)のターゲットになってしまいます。

ステフィはどうなるのか、先が気になって、ページが止まりません。

戦局はどんどんオーストラリアとユダヤ人に厳しくなっていき、いつかは娘を引き取ってアメリカにのがれようとしていた親たちもゲットーにいれられ、次第に連絡も取れなくなります。

八方ふさがりの状態をステフィはどうやって切り抜けていくのか。
そして彼女を取り巻く人間は、彼女を受け入れることによってどう変わるのか。


著者のアニカ・トールさんは湿っぽさのないドライなタッチと深い人間観察で、少女たちの悩みと不安を抱えた生活を生き生きと描き出してくれています。

暗い時代の、悲惨な環境に置かれた子どもたちの話でありながら、読後感がすがすがしいのは著者の力量によると思われます。


スウェーデンでは数々の賞を受け、ステフィの物語は4作目まで出ているようです。
早く続きの本が読みたいな♪ 
翻訳がでないかしら~とおもっています。


すみだトリフォニーホールでシベリウスの2番

2007-06-28 | 音楽・ミュージカル・コンサート
錦糸町というと、ダウンタウン、というイメージです。
初めて降りたのは、高校生のとき。
デビッド・ボウイの「地球に落ちてきた男」という映画がどうしても見たくて、友だちと出かけました。(そのころからボウイファン)

「錦糸町に映画を見に行く」といったら母に反対され、「怖いところなのよ!」と脅されて、それでも強行して行ったのをおぼえてます。

いえ、別に怖くはなかったですけれど。
でも緊張して歩いたのをおぼえてます。
映画館はすごく汚かったですけれど。


それ以来、電車で通過することはあっても、降りることはなかったのですが、先週コンサートを聴きにいってきました。

表通りしか歩かなかったのですが、それでもずいぶん街の雰囲気が変わりましたね。
飲み屋なんかも昔よりずっと小奇麗になってました。


前から一回行ってみたいと思っていたすみだトリフォニーホールですが、とてもいいホールでした。

全体にシックなインテリアで、椅子の座り心地もいいし、音響も良かったです。
(写真は演奏開始前のもの。相変わらずおんぼろ携帯のです

演目は、藤岡幸夫さん指揮、ワグネル・ソサエティ・オーケストラの第193回定期演奏会で、演目はウェーバーの式典序曲、ベートーベン交響曲2番、そしてシベリウスの交響曲2番です。

ウェーバーはまとまりが良くて楽しめたし、ベートーベンも木管(オーボエ、フルート、クラリネット、ファゴット)がすごく良かったのですが、なんといっても圧巻はシベリウスです。

フィンランドの壮大な風景が浮かぶような、素晴らしい演奏でした。
特にコントラバスとチェロの悲しげなピチカートのやり取りにファゴットがかぶさってくる第2楽章、幻想的で素敵でした。

そして第4楽章。長調から短調へ、めまぐるしく転調しながら、やがて壮大なフィナーレへ。
金管がしっかり締めくくって、感動的でした。


会場、満員でした。
アマの学生オケなのでプロのよりはずっとずっと安いとはいえ、S席2000円A席1500円(学生オケだと普通はただか、7~800円がいいところ)もとるのに、あの広いホールすみっこまできっちり埋まっていました。
定評のあるワグネルならではなのかもしれませんが、それにしても、「のだめ」に始まる「クラッシックブーム」はいまだ衰えてないのを感じます。

しかし、サッチー(藤岡さんのあだ名)は相変わらずきりりとしててカッコ良いです~

とっても気さくな方で、オケの練習にオープンカーで、シャツの胸を思いっきりはだけて、「へ~い!みんな、愛し合ってるかい?」などと登場するそうです。(爆)

指揮をしている間は背中しか見えませんが・・・
彼が指揮のときは、彼の顔が見える、オケの裏の席が売れる、という噂です。

(そういえばのだめもサントリーホールで千秋の顔が見える席で聞いてましたね~)

グーグーだって猫である 3巻

2007-06-26 | 漫画
グーグーに3巻がでた! というのをiguさんに教えていただいて、早速買いに走りました~(iguさん、感謝です!)

グーグーだって猫である (3)
ああん、いとしいので、でかい画像をはりつけちゃえ!
額に入れたいぐらい可愛い表紙です♪

実は2巻のあと、次がなかなかでなくて、心配してたのでした。

だって、2巻で、著者の大島弓子さん、癌で入院なさって、手術→化学治療、となさっていたので、「術後5年を生き延びたのでもう大丈夫」とは書かれていたけれど心配で心配で・・・・

だから、元気な大島さん、グーグー、ビー、クロに会えて、ほんと嬉しかった

大島さんちのネコは、サバのときからすべてチェックしてまして、サバについて書かれてる漫画は全部持ってます。
(というか、最近ネコ漫画ばかりなんですが・・・)

しかもグーグー3巻によりますと、大島家のネコは着々と増殖しているらしい。
一部、萩尾望都家に養子に行ったりしてるみたいですけれど、4巻はもっとすごいことになるんだろうなあ・・・・
うう、楽しみ♪

猫を飼っている人ならだれでも「ああ~~同じだ~」と共感できる、はらはらしながらも、幸せな猫との暮らしぶりが、細やかに描かれていて、疲れたときにはきっと読みたくなる一冊であります。


しかし、帯を見たら

映画化決定! 2008年公開決定

ですと・・・・・

しかも主演;小泉今日子だって。

う~~むむむ、小泉今日子が大島さん、かなあ・・・・
あの下膨れの最近とみにムーミンに似てきた自画像のイメージ、ちょとちがうかも・・・・

大島さんの漫画は「イチゴ物語」とか「毎日が日曜日」とか、結構実写化されているものが多いですが、今回はどうなるのか、気になります。

グーグーだって猫であるグーグーだって猫である
     
グーグーだって猫である〈2〉グーグーだって猫である〈2〉

こうやって1巻、2巻と表紙を並べてみると、グーグーも大人になったなあ・・・
なんかよそ様の猫ながら、他人とは思えず、いとおしいわ~
巻き舌の鳴き声、聞きたい!


蛍、 あるいは新たなダイエット修行の日々。

2007-06-22 | a day of my life
昨日、ホタルを見てきました。
(おんぼろ携帯の画像で、ごめんなさい)

こんもり茂るアジサイと深い緑。

その上、室町時代の古い三重の塔。
ここは京都だろうか?

さらさらと川が流れて、その上を点滅しながら飛ぶホタル・・・・

幼いころ、親に手を引かれて同じ場所でホタルを見ました。
その時より光が強いように感じます。

ちりばめられた光はまるで夜空に瞬く星をみるよう・・・

さて、jesterは昨日どこに行ったのでしょう?

山の中?


正解は フォーシーズンズ・ホテル椿山荘東京 でございました。

目白の高台にたつ「椿山荘」は山縣有朋が明治11年(1878年)に私財を投じて「つばきやま」を購入して作られたものだそうです。

『山縣は明治天皇をはじめとする当時の政財界の重鎮を招き、椿山荘で国政を動かす重要な会議を開いていたようです。』(椿山荘のHPよりだそうで。

もしかしたら東京にお住まい以外の方はあまりご存じないのかもしれませんが、幼いころからの隣町住民としては、昔から「お見合いのメッカ」で、
「ではあとはお若いお二人でお話を」
と仲人さんと両家の親が退場になったとき、若き二人は、なれない和服やらスーツに冷や汗をかきかき、
「あの、ご趣味は・・・」
「はあ、つまらない趣味ですが、飼い猫の抜けひげを集めてドアに貼っています」
「まあ素敵」
などと語らいつつこの庭園をそぞろ歩くのでありました。
(あくまで想像です・・・)

夏には、天然の地下水の渓流にホタルを放しているのも有名なんですよね。


ここの敷地内に5つ星のフォーシーズンズ・ホテルHPはこちら)が出来たのは、1992年のこと。

ヨーロッパやアメリカ、アジア(シンガポール)ではシックな内装、部屋の広さとそのホスピタリティが気に入ってよく泊まった Four Season's Hotel グループでしたけれど、日本のここは、一時帰国中に一回泊まったことがあるだけです。
(主に経済的理由によります 日本のフォーシーズンズもとても良いですけれど、海外在住中の為替で金銭感覚が狂ってるときじゃないと、いどむ勇気がなかなか涌かない値段設定です・・・・)


昨日は久方振りにここに夕ご飯を食べに行き、食後に闇の中を飛び交う幽玄のホタルの光も堪能してきました。

もちろん自然に居ついたホタルではなく、ホテル側が放しているのですが、それにしても昔より良く光る・・・・発光ダイオードみたい。

え、まさか黒子が光ファイバーで?? なんてことはないでしょうけれど。

昔とホタルの種類が違うのかな、なんて思いましたが、よく考えてみると、標識の照明にブラックライトなどが使ってあって、昔より庭園の中が暗くなっているのかもしれません。

暗い渓流沿いに、ピカ、スーッと点滅しつつ移動する、儚い儚い光ではありますが、夏の到来を感じます。


来年も見られたらいいな・・・・






さて、現在「ホタルの夕べバイキング」なども1万円前後でやっていて人気みたいで、椿山荘のロビーにはたくさんの人がいました。

でも昨晩はjester夫婦、フレンチ・フルコースでありました。
とても上品な味付けも楽しめたし、壁一杯の窓ガラスに広がる庭園を見おろす風情も抜群で、とっても幸せでありましたが・・・・


ああ~~ ここ3週間ぐらいのダイエットとウオーキングの成果がこの一食でパア・・・・・・

しかも昨日は食の特異日で、ランチも「ワイン付イタリアンフルコースおなか一杯下向けない」状態だったので、これから1ヶ月ぐらい地道に滝に打たれ、血のにじむようなダイエット修行に励んでこの借金を返さないと、昨日ついた脂肪は永久保存されてしまう・・・・・

と書きながら、パステルのなめらかプリンをほおばり、感慨にふけるわたくしでありました・・・・


『「愛」という言葉を口に出来なかった二人のために』 沢木耕太郎

2007-06-21 | 読書
前書いた記事で妹尾河童さんを「私の旅のおっしょはんの一人」と書きましたが、沢木耕太郎さんは、「旅の大師匠」なんです・・・

「愛」という言葉を口にできなかった二人のためにもちろん、あの不朽の名作「深夜特急」のシリーズを青春のひと時に読んでのことなんですが、そのことはまたいつか語るとして、最近出た沢木耕太郎さんの映画レビューの本、「「愛」という言葉を口にできなかった二人のために」について書こうと思います。

この本の中で、映画評論家の淀川長治さんが、沢木耕太郎さんとの対談のなかで

「大概ならペダンチックに書いたり、オレは知ってるぞというように書くのに、あなたは非常に清潔にお書きになる。」P284
   (jester註;「ペダンチック」=学者ぶるさま。衒学的。)
 
と沢木さんの映画のレビューについていわれた、と書いてありましたが、本当にこの一言に尽きます。

映画のレビューだけでなく、彼の書くものはすべて「清潔」だと私も感じます。
物事を見る目に曇りがない、というか・・・ 

「しかし、旅は人を賢くさせるのだろうか。
もし、その人が旅において何も見ようとせず、だから何も学ぼうとしないのなら、旅はただ無用な知識を与えるだけかも知れないのだ。
無用な知識、それはただ知っているということを誇るだけのために存在するような知識のことだ」
p228

と、彼は『モーターサイクル・ダイアリーズ』のレビューで書いています。
長く旅を続けた彼が書くと、さらに重みが増す一文です。
しかし、彼の書くものに『無用な知識、ただ知っているということを誇るだけのために存在するような知識』はありません。


自分の方向性をきっちりと持った上で、
「私はこう思ったけれど、どうだろうか」
というように静かに語り掛けてきてくれて、たとえそれが自分とは違う感受性であったとしても、豊かな語りの時間を持つことができる気がします。


『硫黄島からの手紙』 『ヒストリー・オブ・バイオレンス』 『ブロークバック・マウンテン』といった比較的最近の映画から、 『シャイン』 『モーターサイクル・ダイアリーズ』 『フィールド・オブ・ドリームズ』 といった過去の傑作、またあまり知られていない 『旅する女』 『エマ(デンマーク映画のほう』などの佳作についてのレビューもあります。

もう見てしまった映画は心を新たに、まだ見たことのない作品は、傍らにこの本を置いて鑑賞し、終わった後、自分の感想と比べながら一つ一つ読んでみると、映画と彼の文章がゆっくりと胸にしみてきます。

映画のレビューって、単に映画の感想をだけを書いていても、結局その人の感性や生活の様子が透けて見えるな、と思うことがあるのですが、この本を読んでいると、文章を通して読み取れる彼自身の生き方にもうたれます。

梅雨で降り込められた休日の午後、暖かい紅茶を片手に、何枚かのDVDとこの本と共に過ごすのも、豊かな気分になれそうです。


これは長く『暮らしの手帳』に連載されていたものをまとめた本の2冊目です。

何号か前の『暮らしの手帳』にこの連載の最終回が載っていて、「このままずっと続けると思っていたのに、これが最後というのは非常に残念だ」と沢木さんは書かれていました。
それは、毎回楽しみにしていた読者としても同じ気持ちでした。

『暮らしの手帳』のような、企業の思惑などにはばりなく発言出来る場で、沢木さんのような自由な心を持つ人が、私の大好きな映画について書いてくださるのをとても楽しみにしていました。

また、どこかで、彼の映画レビューが再開されることを祈っています。


世界は「使われなかった人生」であふれてる
彼が「暮らしの手帳」に書いた映画レビューをまとめた本の1冊目はこれ。

自分の「使われなかった人生」ってなんだろう、って考えてしまいました。

まだ使えるのかな、その人生は。




引き続き、妹尾河童さんの本にはまる・・・

2007-06-16 | 読書
というわけで、一昨日、偶然jesterの部屋の白亜紀層から発掘された河童のスケッチブックを楽しんでおります。

この本、昨日あげた「河童が覗いたインド」とか「河童が覗いたヨーロッパ」と違って、他の妹尾さんのいろいろな本の寄せ集め、という感じが強かったので、入手直後にさっと読んだ後は、あまり繰り返しては読んでいませんでした。

旅行本のほうは、インドやヨーロッパに旅に行く前にモチベーションを高めるためにとか、暇なときに時々眺めていたのですが・・・。


でも今読み返してみると、彼が集めたマゾム(不用品)コレクションの数々に関する薀蓄、そしてそれをどんどん集めることに対する家族との軋轢なんかが書かれてる部分があって、身につまされたりして、とっても面白いです。

上の画像は、267ページのあとがきなんですが、編集の人に
「河童さんはヘンなことに凝るから時間がかかるんですよ。スケッチブックの枠を毎回新たに書くだけじゃなく、千切れた部分を一個ずつずらしていくなんて、どうでもいいことだと思ったんですけどね」 といわれた、と書いてあります。

確かに、ページをパラパラしてみると、スケッチブックの破れたところがだんだん下にずれてくんですよね~~

こんなの、誰が気がつくんだろう? と思いつつ、こういうマニアックなこだわりが好きです♪
作る方も楽しんでるのが読み手に伝わってきます。
いつまでも少年のような人だなあ~



この本、リビングに置いといたら家族も面白がって、みんな読んでるんですよ。


家族A「ねえ、この『ピェンロー』っていう料理、うちで良く作る「白菜なべ」にそっくりだね~」

(それは、元から河童さんのレシピだったの。貴方が知らなかっただけよ~)
 

家族B「ねえ! お母さんが、私の部屋のドアに、ロッタのヒゲの抜けたやつ、セロテープで貼り付けてるのって、評論家の立花隆の真似だね?! あの河童の本に書いてあった! いい加減にやめてよ!!」


(「ロッタの抜けひげコレクション」はロッタの成長を祝うため、jester独自に行っているもので、立花隆のまねではありません・・・・) 


などと、今朝も立て続けに言われました。

コミュニケーションツールとしても立派に役に立っております。


京都の夕ご飯。妹尾河童さん情報に基づく「ひさご」の親子丼。

2007-06-15 | 
まだ書いてんの??といわれそうですが、京都シリーズの続きです。(爆)

食事どころを捜すときには、ガイドブックなどで紹介されているお店の記事はあまり信用しないjesterであります。
観光客で混むと、たいてい味が落ちるし。

なので、うろうろとほっつき歩いて、一番地元の人でにぎわっているようなお店を捜します。

前もって情報を探すときは、なるべく口コミ情報で地元の人においしいところを聞いておきます。

知り合いがあまりいない海外だと、ホテルの人とか、道ばたに座っているおじいさんとかに話しかけて、いいお店を聞いたりするのであります。



この「ひさご」の親子丼は、妹尾河童さんの本で昔に見かけてからずっと食べてみたかったのです。

こないだの旅行でこのお店を、野良歩き(=迷子ともいう)してて見つけました。

『「親子丼には、やっぱり山椒がないと・・・」と、こだわるだけあって山椒の香りは欠かせない。』p153
と書いてあって、山椒大好きなjesterとしては「あこがれの親子丼」でございました。

東京の親子丼は七味をかける事はあっても、山椒はかけませんよね。
トッピングはたいてい海苔と三つ葉です。

妹尾さんによると、同じ関西でも、大阪や神戸は粉山椒をかけないし、北海道、名古屋、熊本は玉ねぎで、鳥取は青ねぎと玉ねぎの両方だそうです。

親子丼を注文したとたん「山椒をかけますか?」とお店の人に聞かれ
「かけます!!」と無用に荒い語気で返事したjesterであります。

jesterは山椒が好きで、京都に行くと清水さんへ行く途中の坂の七味やさん(山椒が効いているの!)を必ず買います。
実は東京でも西武の地下なんかで売っているのですが、やはり気分的に京都に来たら七味買い。
ついでに山椒いりのキャンディなんかまで買ったりして。

「ひさごや」さんの親子丼、味はjesterには少々甘めで、お砂糖の味が強すぎでしたが、香りのよい山椒がたっぷりかかって、九条ねぎと鶏肉と卵がふんわり。

一人で夕ご飯を食べる孤独な旅人の心を優しく癒してくれたのであります。

河童のスケッチブック
なんで急にいまごろこの話を書いたか、というと、昨日、本のつまっているダンボール(本棚に入りきらないものを収納してます)を開けて別の本を探していて、この本を見つけて、ああ、そうだ! と思い出したからであります。

この本、今は文庫本でも出ているみたいですが、奥付を見ると1995年に出た本なんですよね。

でも、このスケッチを良く見ると、どんぶりの柄なんかjesterの食べたのと全く同じで、ちょっと感激です。


妹尾河童さんの本はどれも大好きです。
 
河童が覗いたインド  河童が覗いたヨーロッパ
は、旅心を誘う2冊として、座右においてある本たちです。
何度読んでも飽きません。
旅に出たいな~と思います。

妹尾さんのこだわりと好奇心は素晴らしく、私の旅のおっしょはんと尊敬しているお一人であります。

そのマニアックなほど丁寧なスケッチと、誰もが気がつかないような小さなことに関するしつこいほどの(?)こだわりは、とても愉快で、『こういう人が夫だと大変だろうな・・・』と奥様に同情しつつも、こよなく愛読している本であります。

『京都の友人が「ここは椅子が12しかない小さな店やから、あまり人に教えんといてほしい。混むようになったら、地元のもんが食べられんようになる」といっていたが、無視して描いてしまった。』p153
とありましたが、jesterも書いてしまいました。
でもお店を改装したみたいで、ちょっと広くなっていたからいいかな?


(しかしすっかり妹尾さんの本に読みふけってしまい、最初の目的だった探していた本は結局見つけられなんだことは、内緒にしておこう。←書いてるし。)



バーバパパよ今いずこ・・・・

2007-06-12 | にゃんこ
今、ボルビックの500MLに、バーバパパのマスコットがついてます。

もともと家族Bが持っていたのをみて欲しくなり、歩いて5分以内のコンビニをはしご。(全部で7店あった。そんなにコンビにばかりあってどうするんだろう・・・)

何故かセブンイレブンでは取り扱いがないみたいなので、それ以外のお店を捜し、目標のバーバパパ、バーバママ、バーバモジャを確保。
何種類かあるのですが、この3つは欲しかったのです。

バーバパパって、家族Bが小さい頃大好きだったフランスの絵本の登場人物(おばけ)です。
最近日本のソニープラザ(あ、プラザって改名したんだっけ)でもお弁当箱とかぬいぐるみとか、キャラクターグッズを良く見かけます。

このマスコット、ゴムひもの先に手触りのいいぬいぐるみ(というかただの丸いものだけど)がついています。

手触りが、片栗粉のような、降りたての粉雪のような、なんともいえない癒し系なんです。

とっても気に入ったjester、身近において、時々つんつくと触っておりました。



ところが・・・・

忍び寄る灰色(ところどころシマあり)の影・・・・


うちには、バーバパパLOVEなやつがもう一人いた。

いや、正確な日本語ではもう一匹だが・・・・



以下、ロッタ嬢、談;




噛み心地、ネコパンチ入れ心地、ネコキック入れ心地最高!

しかも伸びるシッポもついてるし!
ねずみか、わりゃあ!
がるるるるrrrr

もう何枚写真とられてもぶれちゃう興奮振り!

シュートが決まって、部屋の隅っこに入っちゃうと、そっとくわえて広い部屋の真ん中まで持ってきて、ポトッとおとしては、・・・再びキックオ~~フ!!!


もうバーバパパなしでは生きられないわたくし・・・・

寝るときはお気に入りのベッド(洗濯籠)にも入れてあげて、逃げないようにしっかり前足で押さえてたのに。


・・・・なのに、なのに、なぜ?

みんな、どこかに隠れちゃった。

飼い主(jester)を駆使して、本棚やソファやベットの下、テレビや食器棚の裏、ベランダなどを捜索させたのに、でてきません・・・・
確かにこの辺にシュートしたと思うんだけど・・・・

しくしくしく

最後に残ったバーバモジャは、飼い主(jester)が取り上げて、引き出しの中深くに隠してしまったので、わたくし(ネコ)には出せません・・・

しくしくしく!!!


Barbapapa!!   Come back~~~!!