goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

都内でただいま 停電!

2016-10-12 | a day of my life
パソコンで書類を作りながら、BSのターシャ チューダーの番組の再放送を流していたら、突然パソコンもテレビも消えて停電!

外へ出てみたら、エレベーターは止まっているし、みんな外に出てきてキョロキョロしています。

信号も消えて、車はノロノロ運転。

こんなの日本では初めて…

(昔住んでた国々では時々ありましたが)

頭の上にはヘリコプターがいっぱい飛んでるし、救急車やパトカーがうるさいほどサイレン鳴らして走っています。

都内の新宿区、港区、千代田区、豊島区、練馬区、板橋区、などで35万件以上も停電らしいです。

こういう時はツイッターが情報早いですね〜

新座市の東電の関連施設で爆発があったとか?



うちからも大きな火事らしい煙が、北方向に見えます。

かなり離れているのに、これだけ見えるのは大きな火事なんですね。


しばらくしたら信号がついたので、家に帰ると、停電は終わっていたので、テレビを見ると、



これか!

西武池袋線、新宿線、大江戸線などがとまり、都内で沢山のエレベーターに閉じ込められている人も多いとのこと。

けが人がいないといいけど…


あーあ、と思いつつパソコンあけたら、Wi-Fiが死んでる…

うきゃー、めんどくさいなあ…また再起動とか色々やんないとWi-Fi復活しないのかなあ。

パソコンで打っていた書類も消えてるし…

うううう…

鈴かぼちゃ

2016-10-11 | a day of my life
無事二つのグループ展も終わりました。

会場にいらしてくださったみなさま、ありがとうございます!


会場で密かに尊敬している先輩に呼び止められ、

「ねえ、あのブログ、あなたじゃないの?」と言われて汗びっしょり。

なにせ、本名を出してないので安心しきっていろいろ家族のことなど書いてますけど・・・・・

下手なことはかけませんわ・・・・ まじに。


さて、先日、お買い物に行った先で見つけた小さいカボチャ。

「鈴かぼちゃ」というそうです。

夏みかんぐらいの大きさです。

ネコと比べるとこのぐらい・・・・



「生で食べるカボチャです。サラダやお漬物に。火を通すと煮崩れてしまいます」

と書いてありました。


珍しいモノ好きなので買ってみました。



見かけはどう見てもカボチャです。

しゃきしゃきした歯触りで、味はウリ系な感じで、カボチャの味はあまりしません。

でもなんか気に入りました。

サラダに彩に入れたり、これだけで食べても美味しいし、一夜漬けにしても食が進みます♪


しかし家族Aは

「これはどう見ても普通のかぼちゃだから、お前が、隣の野菜に書いてある説明書きを読み間違えたのに違いない」

と疑心暗鬼になり、サラダの中でも箸でよけて食べなかったですが。



八重の桜

2016-04-19 | a day of my life


東京では八重桜が満開です。

八重桜の下を歩くと思いだすことが。


私の前を二人の若い男の子が歩いていました。

「綺麗だな~~ この花。なんていう花なんだろう?」

「なんだろうなあ」

「あ、これ、薔薇じゃね?」

「そっか~~ 薔薇か~~」


後ろからトントンして、おせっかいおばさんしたくなりました。



テレビの被災者のインタビューでお年寄りの方の素朴な方言に、胸がうずきます。

どうぞお体にお気をつけて。






熊本地震に寄せて

2016-04-18 | a day of my life
また大震災が起きてしまいました。

日本は比較的清潔だし、治安がいいし、寒くないし、いい国だと思うのですが、天災にはたびたび襲われますね・・・・

何年かに一回天災があり、目が覚まされることで今の国民性が培われたといえないこともないかもしれませんが、それにしても怖いです・・・・。

今回被害に遭われた方に、心からのお見舞いを申し上げますとともに、私になにかできることがないのか、考えて、行動します。


明日は我が身であることを肝に銘じて。








海外からきた友人と食事 その2 お蕎麦はズズズズ!とすすってね! 箱根「貴賓館」

2016-04-09 | a day of my life
桜も散ってしまいましたね~~
散り際もとても好きなのですが、さみしくなります。

ま、来年また会えるさ!



さて、わたくし、イタリアなどにいって私以外全員イタリア人でお食事したりすると、パスタを食べてる時すごく気を使います。

それまでワイワイギャーギャー喋っていたイタリア人がパスタがサーブされた途端、シーンとして「ちゅっぱちゅっぱちゅっぱ」とパスタを唇でたぐりよせて食べ始める中、つい「麺類はすするんや!」とずずずとすすりたくなるんですね。

これはとってもマナーが悪いことと知っているのですが、とくに最後の5センチぐらいはもどかしくて、つるつるっとすすりたくなります。

まあ、音はかっこ悪いかもしれないけど、あの「ちゅっぱちゅっぱちゅっぱ」と手繰り寄せて食べるのはとても面倒くさいのになあ、と思ってましたが、謎が解けました。

やつらは「すすって食べられない!」

今回イギリス人Ⅴが「お蕎麦と天ぷらなるものが食べたい」というのでお蕎麦屋さんに連れていったのですが、わたくしが得意げに

「蕎麦というのは、これ、このように、箸で挟んでつゆにつけて、ズズズ・・・とすすって食べるのが日本の作法でございます」

などと説明し、やらせてみると・・・・

「ずず・・ごほごほごほ!!」

つまり、空気と麺類を一緒にすすると、気管に入ってむせてしまう。

なんど練習させても「ごほごほごほ!!!」

         

あ~~、もういいよ。ちゅっぱちゅっぱたぐりよせてたべてください、どうぞ。


なれというのがあると思いますけど、とりあえず麺類をすすって食べるというのは、結構難しい技術なのかもしれませんね~~


さて、Ⅴを連れて行ったのは、箱根にある「貴賓館」というお蕎麦屋さん。



和風な歴史ある(=古い)建物と



滝があるお庭が見えるお店で







料金設定は高めでした。(味はそれなり)



卵焼きなど何品か前菜を食べた後、天ざるをいただきました。













外国から来た客人を連れて、和食の外食  その1 すき焼き 日本橋 日山

2016-03-27 | a day of my life
引き続き、イギリス人の友人Ⅴとふらふらとしております。

日本で暮らしていると、すき焼きって自分の家で作ることはあっても、外食ではあまり食べません。

家族で外食で行くなら焼肉かな。


でも今回はすき焼き屋さんに行ってきました。



日本橋の日山です。



個室ですが、まるでおばあちゃんちに行ったみたいな木造。築90年だそうです。

木造だと築90年ってきくと古い~~と思いますが、石造りの建物の国から来た友人、Ⅴにとっては、まだ新築の分類らしい。



簡単な前菜が出た後

お肉!



霜降りの和牛です。これでもあまり霜降ってないところを頼んだのですが、それでもすごい。



霜降り和牛は最初の2口くらいは「柔らかい! 美味しい! 甘い!」

と思うのですが、食べてるうちに飽きてくるjesterです。

今回も最初だけでもう満足。

でもどんどんお肉が出てくる。



野菜と一緒に、仲居さんが出たり入ったりしつつ、全部焼いてサーブしてくれます。



(この人、黙々とサーブしてくれてましたが、全部焼き終わって、隣にいたⅤの顔に目をやり、
「まつ毛、なが!!」とつぶやいていました。

確かにⅤのまつ毛はマッチ棒が乗るほど長い。ついでにいうと目は家族Aの4倍ぐらいでかい。)



最後のお茶漬けが一番・・・おいしかったかも・・・・

あ、デザートの季節はずれのスイカも美味しかった!



例えば同じ金額を払うなら、懐石とかイタリアンフルコースとかのほうがお値打ち、と思いますが、海外から来た友人を伴うならありかな、という感じでした。





イギリスより友人来る。

2016-03-26 | a day of my life
間が空いてしまいましたが、ばたばたと暮らしております。



というのも先日よりイギリス人の友人が来日、その『おもてなし』に東奔西走しておりまして。

まあ、ふつう東京に暮らしていたら行かないようなところに行けるのも面白いのですが。


到着が朝で、まずは六本木で先日も書いた阿夫利のラーメンを食べて、六本木ヒルズの展望台に。

当日お天気が良かったので、屋上にまで出られるチャンスでした。

以前来たときは風が強くて出られませんでした。

しかし展望台1800円×3に、屋上にでると500円×3・・・・ ぶつぶつ。


まあ東京が一望でき、




うっすらと富士山も。




それからけあき坂のスタバで一休みして、歩いて国立新美術館へ。



建物が素敵です。


そして明治神宮へ。



これを見て「かわいいBird House(鳥の家)だね!」といって記念撮影していました。わははは。


絵馬なんか書いたり、清正の井戸を見たりして、表参道でケーキを食べて、渋谷にいって例の交差点の写真を撮ったところで、彼が力尽きました。

(前の晩飛行機で一睡もできなかったらしい)




山手線にネコ電車 & 2016Tokyo 画材ショー

2016-03-07 | a day of my life
この間新宿で電車を待ってましたら、



ネコ電車!



ネコ画像いろいろ!



いや、犬もいたんですが・・・・

ちょっと一人で興奮してました。


で、池袋のサンシャインの文化会館でやっていた『画材ショー』というのに行ってきました。



結構期待していったけど・・・・



なんか業者向けという感じで、あちこちで名刺交換してるし。

ラファイエルの新しくでた筆があったら買っちゃおうかななんて思ってたけど、展示だけで即売はなし。

シュミンケの絵の具だって、展示してあるのを見るだけじゃつまらない~~

結局ぐるっと回ってオランダのゴッホ色鉛筆で塗り絵をして(爆)帰ってきました。



帰りにサンシャインの「大阪 王将」で餃子と卵丼のセット600円。



王将って一回入ってみたかったので入ってみましたが・・・・、

まあ600円のお味でした・・・・



ムーミンスタンドでお菓子を買って帰りました。

お雛様の・・・・呪い・・・・(汗

2016-03-03 | a day of my life
きょ~おは楽しい ひな祭り~~  

なわけですが、わたくし、なんか頭が重いのです。

それもお雛様を出してから、ずっと・・・・ごほごほ。

実はここ何年か、お雛様を出していませんでした。

家族Bは大きくなり、忙しくなり、ついでに海外で働くことになり・・・・

私一人で出してお祝いしてもねえ・・・・

というか気が付いたらひな祭りが終わっていた・・・・

という感じで、以前だしたのが何年前かも忘れるほど、ずっと出していませんでした。

ごめんね、お雛様。



世界中連れて歩いて、世界中の子供たちに見せてきたお雛様ですが、船便で揺れるうちに壊れたり、なくなったり、虫に食われたりして、だんだんにお道具も減り、今はコンパクトになっております。

実はもうすぐ家族Bがイギリス人の彼氏(爆)を連れて日本に来るのであります。

それで飾ったわけではありませんが、和風な雰囲気がない家なので、これを出しっぱなしにして置くのもいいかなと思ってます。

(ずっと飾っておくと婚期が遅れるとかいいますが、そこは旧暦でお祝いするからとか言い逃れをするわけです)


しかし・・・・

ずっと納戸でしまわれていたお雛様・・・

猛烈に防虫剤臭い!(あのワラベってやつです)
リヴィングに出したら、くらくらするほど、防虫剤臭い!

頭が痛くなる・・・・

肩がこる・・・・

喉が痛い・・・・

ずっと閉じ込めていたので呪いだろうか??

         



(いんや、お雛様悪くない! ずっと出さなかったわたくしが悪いのです!!)


寒いし、花粉も気になるけど、せっせと換気して、このにおいが去ってくれるのをひたすら待つわたくしです。






慟哭の手紙 臓器提供の女の子にあてたお父さんの手紙

2016-02-26 | a day of my life

昨日の夜7時のNHKニュースをご覧になったでしょうか。

インフルエンザ脳症で亡くなった6歳以下の女の子の両親が臓器提供することに決めたときに書かれた、お父さんから娘への手紙が読まれていました。

断腸の思いで書かれたであろう手紙は涙を誘います。

そしてお父さんのあふれるような愛とそこから生まれたほかの命を助けたいという決断に心洗われる気がします。


人間というものを・・・もう一度信頼したくなりました。

誰かを愛することで、こんなに強くなれるものなのかと・・・・

そして・・・自分ももっと強くなろうと・・・

こんな感動させるような大きなことは私にはできなくても、自分にできる、たとえばほんの小さなこ心遣いでも優しい微笑みでも、少しでもほかの人の幸せを考えて、今日の一日を生きようと・・・


娘さんのご冥福を心からお祈りいたします。


以下、引用します。



『Aちゃんが体調を崩してからお父さんとお母さん辛くてね。

 毎日毎日神様にお願いしました。

目に見える物全てに、お山に行ってお願いして、川が見えればお願いして、海に向かっても……いろいろ神社なんかも夜中に行ってお願いしました。

最後には落ちている石ころさんたちにもお願いしたんだよ。

 でもね、どうしてもAちゃんとお父さんを入れ替えることはできないんだって。もう目を覚ますことはできないんだって。もう長くは一緒にいられないんだって。

 お父さんとお母さんは辛くて辛くて、寂しくて寂しくて泣いてばかりいたけれど、そんな時に先生からの説明でAちゃんが今のお父さんやお母さんみたいに涙にくれて生きる希望を失っている人の、臓器提供を受けなければ生きていけない人の希望になれることを知りました。

 どうだろう?Aちゃんはどう思う?いやかな?

 お父さんやお母さんは悩んだ末、Aちゃんの臓器を困っている人に提供することを決めました。もしいやだったらゴメンね。

 お父さんもお母さんも臓器を必要としている人がたくさんいて、その人を見守る人たちがどんなにか辛く苦しい思いをしているか知っています。もしその人たちにAちゃんが役に立てるなら、それは素晴らしいことだと思ったんだよ。

 一人でも人の命を救う。心を救う。ってすごく難しいことでお父さんもできるかわからない。だけど、とても素晴らしく、尊いことなんだよ。

 もしAちゃんが人を救うことができたり、その周りの皆さんの希望になれるとしたら、そんなにも素晴らしいことはないと思ったの。こんなにも誇らしいことはないと思ったの。

Aちゃんが生きた証(あかし)じゃないかって思ったの。今のお父さん、お母さんみたいに苦しんでいる人が一人でも笑顔になってくれればどんなに素晴らしいだろうと思ったの。

 そして、その笑顔はお父さんやお母さんの生きる勇気にもなるんだよ。

 いつも周りのみんなを笑顔にしてくれたAちゃんだから、きっとまた世界の笑顔を増やしてくれるよね?

 命は繫(つな)ぐもの。お父さんとお母さんがAちゃんに繫いだようにAちゃんも困っている人に命をつないでくれるかな?

 願わくば、お父さんとお母さんがAちゃんにそうしたように、AちゃんもAちゃんが繫いだその命にありったけの愛を天国から注いでくれると嬉(うれ)しいな。

      お父さんより

     

お母さんを

もう一度

抱きしめて

そして

笑顔を見せて

      お母さんより』





NHKのニュース画像より




パソコン無料引き取りは本当か検証 アール・キューブの『パソコン回収.com』 に頼んでみました。

2016-02-17 | a day of my life
パソコンを無料で引き取るサービスがありますが、ネットで調べると

酷い業者に「高い料金を吹っかけられた」とかいううわさもあり・・・・

メーカーに料金を払って引き取ってもらえばいいのですが(リサイクル料金込みで買ったものではないので・・・)結構高いのです。

それで、いろいろ調べた結果、『パソコン回収.COM』 というサイトのアール・キューブという会社を使ってみたので、その報告です。


どれもまだ使えるパソコン類なのですが、新しい軽いものを買ったりして、古い機種がたまっておりました。

この業者はパソコン内の情報を完全に消去してくれるサービスはもちろんのこと、サイトをよ~~く読むと、

『2台以上パソコンを引き取る場合、家電各種も一緒に引き取ります』と書いてありました。


ええ!じゃ、VCD機に始まって、ヴィデオ機、DVD機やら空気清浄器まで、使えるからとってあったけど、結局ホコリをかぶっているあの軍団も引き取っていただけるのかしら?

それともこれも罠で、引き取りにいらしたら「ウソでした」とお金を請求されるのかしら????

上手い話には罠があるというし・・・・・?

と不安ドキドキで、電話してみました。


すると、対応の感じもよく、サクサクと引き取りの日程が決まりました。


玄関で待機する不用品の数々。



当日朝一の電話の後、引き取りの方がいらして、テキパキと積み込まれるうちの家電たち。



結局、本当に無料で

「デスクパソコン、キーボード、液晶画面、ノートパソコン、プリンター、VCD機、ヴィデオ機、DVD機、空気清浄器」

以上9点をあっさりと引き取っていただきました。


いらした方の感じもテキパキとしててよく。(写真は恥ずかしいそうですのでモザイク)




というわけで、全然問題なく無料でひきとっていただきましたよ~~。


実は先月も、小さなプリンターを一つ捨てたのですが、粗大ごみで350円ほどかかりました。

それを考えるとほんとにお得です。


情報が本当に消去されるのかという不安もありますが、そこは何か問題があったならネットに出てくるでしょう。

まあ企業でもないし、大した情報が入っていないので、見られても全然平気です・・・

・・・・と思いたい。


無料でこんなに引き取って、ペイするのだろうか、ということについては上にリンクしたサイトを見ていただくとわかるけど、レアアースなどを分離して売ったり、パソコンをリユースにするので、もうけはあるのだとか。

ほんまかいな。まあいいや。

粗大ごみだって、チケット買って、当日朝にゴミ置き場までえっちらほっちら運ぶことを考えたら、とっても楽チンだし、それに、タダだし!!!

(タダより高いものはなし、ということわざをしらんのか??)


(「たけや~~さおだけ~~一本千円、10年前の価格です」

と車で回ってきて、頼むと切ってしまい1万円以上請求するとか、

「テレビ、冷蔵庫、無料で、無料でお引き取り」

といって、車に積み込んだ時点でまた法外な料金を請求する、などなど、世の中には悪質な業者がいるようなので、ご注意くださいね!)




最近、「まだ使えるけど、使ってない」モノたちを、少しづつ手放しています。


それというのも、親の家を片づける必要があり、それがとても大変でした。

というか、大変です。(現在進行形)

そのことについては、また書きますね。







新年 事始めは 青葉のラーメンから・・・?

2016-01-05 | a day of my life
遅ればせながら あけましておめでとうございます!

新年、明けてすぐは毎年と同じ、朝家族で祝った後、お昼にかけて親族が来たり、別の親戚とはホテルに食事にいったりしておりました。


3日には車で出かけ、中野の青葉でラーメン食べ初め



(食べかけ画像ですみません・・・)


したあと、初詣に湯島天神に行ったらすごい混雑で車を止められず(止められたとしてもすごい行列!)

なので、お台場で海を見た後



駅伝が終わったばかりの学生が反省会をしている皇居の近くのパレスホテルでバカ高い栗のケーキ(美味しかったけどさ)



を食べたりしておりました。



皆様、今年もよろしくお願いいたします♪


















ある日の邂逅 ガマガエル様

2015-11-03 | a day of my life
ある日のこと、道を歩いておりますと、向こうのほうから、のたり、のたり、と歩いてくるものが。



え?

東京のど真ん中、片側二車線の目白通りを5mほど入った住宅街…

き、君は…

体長20センチはある、ガマガエル様でした!

しかし、こんなところ歩いていたら車にひかれてしまう~



でもどうやって救出したらいいのか?

最初は持っていた紙を広げて乗っていただこうと試みましたが、お気に召さないようで。

そうしている間にも車はブンブン通るし…

仕方ないので、持っていたレジ袋をかぶせてつかむ!

重い!

冷たい!

ビチビチ暴れる!

汗びっしょりで、近くの樹が多い公園まで走って運びました…


なんか昔、駅前で芋虫救出した時よりドキドキした…







娘台風去りぬ

2015-10-04 | a day of my life
家族Bが日本出張絡みで帰国していて、家族で奥日光に行って



ここって
イギリスの湖水地方と同じだよね!
といいつつ歩き回ったり、



秋葉原へ担々麺食べに行ったり、



イギリス人の同僚へのお土産探しに歌舞伎座の地下にいったり



銀座の大野屋さんで



手ぬぐい買ったりして…



羽田空港で



定番のせたが屋ラーメン食べて、娘台風はロンドンに帰っていきました。

ロンドンでは、すでにセーターとダウンを着る生活だそうです。


かくいう東京でも、まだ半袖ですが、空が高くなりました。



風で銀杏がたくさん落ちています。









話題の?シュークリーム、シュクリムシュクリは・・・、また罠にかかったかも・・(汗

2015-04-11 | a day of my life
無事に帰国しておりまする。

帰ってきた日はうららかで暖かい日で、「日本っていいわ~~!!」と感激しました。



その後、無事に桜も見ることができて、さらに愛国心を燃やしている毎日です。





さて昨日のことですが、池袋を通りかかると、どこかで見たようなお店が。

ああ、そうだよ、ネットで「話題のシュークリーム店が開店!」という記事を読んだ、『シュクリムシュクリ』のお店でした。

しかも連日行列、と出ていた気がしたのに、お店の前はガラガラ。

ふ~~ん、じゃ、買ってみようかな?

・・・・・・・というのが罠でした。

もちろん、行列はお店の前から少し離れた場所に作られていて・・・・



こういう事態になっていたのでした。


30分かあ・・・貴重な人生の30分をささげる価値があるシュークリームなのか?

でもなあ・・・なんか皮が三層で、もちもちとか・・・・それはどんなもの?

好奇心と食い意地には勝てないなあ・・・・

じゃ、本でも読んで待つか・・・と並んでみたのでした。

見ているとなんか接客がすごく遅くて・・・・?

話題のために、列を作ってる・・・?

お店混雑していて店員がテキパキと仕事をこなしている・・・・というよりは、店内に店員がたくさんいるのにやけにみんなのんびりと優雅に仕事をしている・・・・


しかもひとつだと290円、2種類6個入りだと1700円弱のボックスを買って2000円出したら

「お客様、もうしわけありませ~~ん・・・ ただ今100円玉を切らしてまして、おつり、全部50円玉でよろしいでしょうか?」

・・・これ、ダメっいやって言ったらどうするんだろう、このおねいちゃん・・・

と考えているうちに50円玉を6個手のひらに乗せられてました。

お財布重いです・・・・


というか、釣銭を用意するのって、店舗展開の基本中の基本じゃない?

客が列作っているのに、50円玉もなくなったらどうするねん?

(しばらく歩いてから腹がほんのりと立つ・・・・)


    


それにつけても、思い出したことが。

10年ぐらい前かしら。

「ビアードパパ」とかいう黄色い看板のシュークリーム屋が渋谷の駅にあって、山手線から東横線の改札に向かおうとすると、やたらといい匂いがして、覗いてみるとお店の前はガラガラなので、買って帰ろうかなと思ってお店に行くと、やっぱり別のところに列が作られていて、店員のおねいちゃんにそっちに誘導され、階段に並んだことがあったなあ・・・



そしてその頃、テレビを見ていたら、ビアードパパをやっている『麦の穂』という会社社長の家というのが映っていて、それがすごい豪邸で、リッチな海外旅行したりと大金持ちの模様。

それというのも、

「お婿さんが戦略家で、話題作りに成功し、シュークリームが大当たり!」とかレポートやってまして、


「あ~~、馬鹿な人(例;私)が匂いにつられて、それほどおいしくもないシュークリームを買うのに列を作って、話題を作ってあげたおかげで、大儲けして、こんな豪邸にのうのうと住めるようになったのだなあ~」と感慨深かったのでした。

その後、ビアードパパのシュークリームは全国展開し、地方のフードモールにも入り、すぐに誰も列に並ばなくても買えるお店になり、そして最後は永谷園が買収したとかしないとか言ってたよなあ・・・・


そんなことを考えながら、ちょっとネット検索してみたら、

ぐえええ! やっぱりここも「麦の穂」かよ!!


・・・・「シュクリムシュクラ」をやってるのって、「ビアードパパ」やっていた会社『麦の穂』でした・・・・


どおりで、同じ戦略のはずだ。


・・・その戦略に見事引っ掛かり・・・・30分も並んで・・・・


何のために年をとったんだ、10年たっても全然賢くなってないじゃないか

・・・・と一人突っ込みしながら買ってきたのがこちら。




左の黒く見えるのが「シュークロワッサン」。

カリカリに焼いたクロワッサン生地のシューの中にクリームが。クリームはそこそこ美味しいです。


しかしカリカリに焼きすぎて、下の方は焦げていて苦い

キャラメルなんてもんじゃない苦さで、・・・これを焼いた人は、「お菓子職人」じゃないなあ・・・

機械で焼いたのかなあ・・・・味音痴すぎるもんなあ・・・・

・・・・カリカリならいいってもんじゃないでしょ。


そして右側のが「シュー シュクリ」。

「シュー生地と弾力のあるモチモチ生地、表面にはマカロン生地。三層が織りなす新しい食感」だそうです。

好き好きがあると思いますが、私はこの「モチモチ生地」部分が気に入りませんでした。

やたらとモチモチしてて、食らいつくと噛みきれず、ぐんにゃりとこちらはちょっと酸味のあるクリームが脇からはみ出てきてこぼれ、食べづらいったら・・・・

やっぱりシュークリームのシューはサクッカリッとしていてほしい!(jesterの主張)



というわけで、どちらかといえば、シュークロワッサンのほうがまだましだったけど、そしてビアードパパよりはクリームの味が良かったけど・・・・とにかくもう一回並んでまで買うということはないと思います。


東京にはもっとおいしいシュークリームをもっと安く売っている洋菓子屋さんがたくさんたくさんあるよ!






そいえば、池袋のJR改札横にあるこのお店の場所、以前「Ring ring ring」とかいう、焼きドーナツ屋だったけど、これも『麦の穂』の系列店だったのね・・・

あの「焼きドーナツ」買ったことあるなあ・・・ 

あんまり大したことなかったけど、あの時も列ができてたなあ・・・・


(まあ店舗のデザインは以前より良くなってるけど・・・・)


こういう「粉もんの話題づくり(だけ)の店」っていう企業戦略なんだなあ~

みんなが飽きて、話題から外れたらすぐに撤退して、また新しい話題のお店を出すんだろうなあ~

それですごい儲かるんだなあ~~

こういう頭が回る経営者が、あんな大豪邸に住めるんだよな~~(嫉妬


また一つ学んだけど、きっと10年後に生かされずに、(10年後生きていればだけど)また好奇心に負けて、列に並んだりするんだろうな~ 頭のまわらない自分。



と、

また話題作りの列に並んでしまった己の愚かさを呪いつつ・・・・