ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

プカプカと過ごす一日

2013-04-30 | My Hawaii
留守中にコメントいただき、ありがとうございます!

iPhoneからの投稿なので、思うようにいきません。コメントへのお返事は、また、帰ってからゆっくりいたします。

写真は、ホテルのジャグジーから、プール越しに見たワイキキビーチです。
ホテルのプールに仰向けに浮かんで、ひなが一日、空を眺めています。



明日からはレンタカーを借りることにしたので、遠出出来そうです。

ヒルトン大阪 * 2013 春 大阪&京都

2013-04-26 | 


湯呑にうつる、静かな京都の光。



さて、今回の旅では泊まるだけ&粉もんだけ、の大阪でした。

泊まったのはヒルトン大阪です。
大阪での定宿はリッツ・カールトンですが、今回は予約が直前すぎていいお部屋が取れなかったのでヒルトンになりました。

ヒルトンはあまり好きではないのですが、ここは大阪駅の真ん前という足場のよさ。
リッツよりも便利です。

(旅行でホテル内の写真を結構撮りためているのですが、それをぼちぼち貼っていこうかなと思っているので、お付き合いください。どなたかの旅のご参考になったらと思います。)



ロビー近くの天井にはモビール(?)がきらきら。



1階のチェックインカウンターの様子。でも・・・



今回はエグゼクティブフロア宿泊だったので、チェックインは32階の専用ラウンジでゆったりと。



ここでフリーサービスのアフタヌーンティとか、夜のドリンクサービスが楽しめます。

シャンパンなど飲みつつのチェックイン。



部屋はエグゼクティブというほどは広くありません。
駅近なのでしかたないかな?

障子が窓にはまっていて、ちょっと和風なインテリアです。海外からのお客用なんですね。



ま、全体に清潔感があるのでいいでしょう。

ベッドの寝心地はとってもよかったです。
枕も○でした。



黒と白のインテリアのお風呂場も全体にコンパクト。

アメニティ類は普通です。メーカーはPeter Thomas Roth。
柑橘系のいい匂いです。


このホテル、インテリアからもわかるように外国からのお客が多いのです。ホテル内にいると各国語が飛び交って外国に来てるみたいでした。

でもって、だからか、バスタブが浅い

広さは十分なのでため湯で入ると足をゆっくり伸ばせますが、寝たようになって浸かっても浅いので肩とか腹とか・・・出っ張ってる体の一部が出てしまいます。

New Yorkのヒルトンもこんな感じで、寒いときため湯にゆっくりつかりたい日本人には不便かも。

大阪ヒルトンはNYのよりはちょっと深いけど、でもやっぱりため湯でゆっくりつかるには浅い。

「どこに行ってもアメリカと同じサービス!」が売りだけあって、外人向け(アメリカ人向け)のホテルなんですね、ヒルトンは。



ドア付近からティーサービスとテレビ、デスク方面を見た感じ。




朝は、エグゼクティブラウンジの朝食or2Fでのビュッフェがついていましたが、のんびりしたかったのでルームサービスを頼みました。

前日の粉もん食べ過ぎで、さすがに胃が疲れてましたので、中華粥コースをお願いしました。
(前の夜の2時までにドアノブにオーダーをつるして寝ます)

これがかなり美味しかった

まずお粥がよくだしが効いてて美味しいお粥でした。

ちょっとしたディムサムと、ゆで野菜、油條(揚げパン)、漬物、ジャスミンティなどがついています。

のんびりとリラックスして食べられて、Goodでした。お勧めです。





帰りの新幹線はグリーン車に乗ったのですが、時間的にもすいている時間だったので、立ってみると・・・



だ~~れもいなくて、ほとんど1車両貸切でした。
・・・ちょっとさみしい。

なので落語などをipodで聞いて、大笑いしてました。

時々通る車掌さんからみたら、なんかずっと一人で笑いこけてて、かなり怖い人だと思ったでしょう。

今回の旅のお供は、立川志の輔の「はんどたおる」と「緑の窓口」「死神」「しじみ売り」などなど。

志の輔は声に志ん朝ほどの色気こそないけど、何とも言えない味があって、切れが良くて上手です。

特に「はんどたおる」お聞きになったことのない方はぜひぜひ聞いてみてください!!
爆笑の連続で、ほんとに傑作です!

志の輔らくごのごらく(1)「はんどたおる」「死神」志の輔らくごのごらく(1)「はんどたおる」「死神」


これもお勧め。人情ものの「しじみ売り」泣けます。

志の輔らくごのごらく(3)「みどりの窓口」「しじみ売り」―「朝日名人会」ライヴシリーズ31志の輔らくごのごらく(3)「みどりの窓口」「しじみ売り」―「朝日名人会」ライヴシリーズ31


        



さて、最近、怒涛の更新(あくまで当社比)をしてましたが、と申しますのもなんとか次の旅に出る前に、今回の「京都大阪2013春」を終わらせたかったのでございます。


というわけで、これから、再び、ちょっこし旅に出てきます
といっても10日ほどですが・・・・


旅先から更新できるといいなと思ってますが、・・・どうなりますことか。


さて、行ってきます♪










京都でお茶を点てる * お抹茶をいただく * 清水から東山三条へ * 2013春京都

2013-04-25 | 
jesterの茶道人生は高校生の頃始まりました。
表千家でお茶をやっていた母に連れられて、習い始めました。

優雅な完成された動き、静かなお茶室での心落ち着くひと時。

単にお茶を飲む、というだけでなく、人が生きていくうえでのすべてを芸術にしてしまった奥深さ。

素朴なものの中に美しさを見つけ、職人芸の中に至福の芸術を見出し、自分の動きすら無駄なく切り詰めて、緊張の中で点てるお茶の癒し。

すっかり魅了されました・・・・ 

心は・・・・

でも体が!!!!!

お茶人たろうとするjesterを拒否するのでございます!!!


        

酷く足がしびれちゃう体質だったんです・・・・

そのうち慣れる、と言われて頑張りましたが、いつも最後は立てなくなり、ハイハイで退場して隣の部屋で休ませてもらったり、情けないことに。

数回通ううちに大学受験時期になり、おけいこをお休みして、受かったら復活しようと思いつつ、学生生活が忙しくてそれもできず・・・
そのうち実家で母がお弟子さんをとって教えるようになっていたのに、私は就職して家を出てしまい、結局時々覗くぐらいで、その意思も立ち消えになっていました。

それでも「お茶の心」は忘れがたく、いつかちゃんとやりたいと思いつつ、年を重ねてしまいました。


とはいえずっとお抹茶は自分で点てて飲んでいました。

時とともに細かい所作は忘れてしまって、かなりいい加減ですが・・・

海外にいたときに外人の友達が来ると、「私は少しだけ習っただけなのよ」と断りをしてから、お茶を点ててみると

「Oh~~~ Beautifull!」

とまあ、これが好評で、次第に噂になり、それを聞いてお茶を飲みにうちに来たいといって「友達の友達」とかが来るようになり、調子に乗って和菓子風なお菓子も作ってもてなしたりしてました。

特に私の交友関係ではフランス人がすごく「お抹茶」が好きで、友達の友達の友達ぐらいまでがぞろぞろといらっしゃったりして、
「この抹茶パウダーはどこで買えるのか。この国では買えないなら、少し譲ってくれ。」
という人まで出る始末。

ところがあるときあるパーティの席で、日本領事館の奥様から
「jesterさん、外国の方にお茶の御点前をなさってるんですってね」といわれて愕然。

「いえいえ、お抹茶をお出ししてはいますが、心得もなく、お点前なんてものじゃないのです~~」
と冷や汗。

(領事館の方はおもてなしやら日本文化交流が本職ですから、きっちり茶道を極めてる方が多いのだと思います

日本人には絶対ばれないようにこっそりやっていたのに…

・・・というわけでわたくしの「なんちゃってお茶会」は自粛の一途をたどったのでした。

しかしその時より、再度一層強く「またお茶をちゃんとやりたいな~」という野望を持ちつつ帰国しました。


でもね~~やっぱりひどく足がしびれるの・・・以前よりひどく、正座イスとか使っても、しびれちゃうの・・・!!です・・・・


さて、大阪の粉もん食い倒れの夜を経て、次の朝、またいそいそと京都に向かいました。

清水のお茶わん坂を冷やかして、春っぽいお抹茶茶わんが欲しいな~と思いまして。



お茶わん坂は清水寺に行く参道の一つですが、メインの三年坂周辺から一本横の道なので、比較的観光客も少なく、お茶わん屋さんがたくさんあります。



途中で食べた湯葉そば。
味は「観光地仕様」で今一つでした。



このお店、なぜか庭でコンサートをやっていて、着物を着たひとが演奏しているのですが、日本の曲じゃない曲なども多くて、「ちょっと違うかも」という感じでした。



修学旅行客も多くて、清水寺までつくと大混雑。

観光地に来て「観光客が多い!」と嘆いても仕方ないけれど、ちょっと疲れる…

道の端には「タイムサービス お抹茶お点前200円」とか書いたのぼりもあります。

きっとミキサーとかでいれてるんだろうなあ・・・・
美味しいわけないよなあ・・・・

    

・・・・そだ。どこか美味しいお抹茶点ててくれるところに行きたい!

東京でも六義園とかお抹茶を点てて飲ませてくれるお茶屋があるところはありますが、本場京都ならきっとちゃんとしたお茶室でお茶がいただけるところがあるはず!

というわけで、清水さんの参道に人にもまれて佇みつつ速攻しらべたところ、見つけました♪

それですぐに予約して訪れたのが東山三条にある



お抹茶処「木の花」さんです。
古川町商店街の中にあり、降り始めた雨の中でちょっと迷子になりながらたどり着きました。



2畳のお茶室が二部屋。

ここで点てていただいたお茶をいただいたり、全くの初心者でも簡単に教わりながら自分で点ててみたりすることができます。



中はお茶室ですから明かりを暗くしてありますが、ちゃんと床の間もあります。



まずは梅酒のような味の「梅湯」(?)がでて一息つきます。


jesterは教わりながら自分でお茶を点てて飲んでから、改めてお茶を点てていただくというコースを選択。

ただ点て方を教わるだけでなく、どうしてここに棗を置くのか、どうしてこちらからお茶わんを持つのか、簡略式ながらも詳しく教えていただきながら、お茶を点てます。

静かなひと時・・・・と言いたいところですが、商店街の中なので、商店街の放送が聞こえ、なぜか「水戸黄門のテーマ」が・・・・

しかしそんな中でもひたすら茶筅を動かしているうちに、心が静まってまいります。

(お茶を点てたりしている間は写真を撮ることも忘れて集中しておりました)

1時間半ほどの短い時間の中ながら、自分が今までやっていた「なんちゃってお点前」はいったいなんだったのだろうと思うほど、根本的な「お茶の心」から教えていただけます。

しかも教わって同じにやっているつもりのに、自分の点てたお茶と、ご亭主が点てたお茶は味わいが違うのでした。



お茶を点ててくださったご亭主は木村さん。

流派は武者小路千家。(う・・・かっこいい・・・)

お茶についての歴史&薀蓄についても詳しく教えてくださいます。

しかもいただいたお菓子も手作りだそうです。こだわりがすごいなあ~~

練きりの「春風」をいただきましたが、かわいらしい色と形で絶品でした。

すべてに心のこもったしつらえと付っきりでのおもてなし。
しかも茶室を貸切で過ごしたのに、とてもリーズナブルな値段設定です。

多分このお店はそのうちすごく有名になるのでは?

そうなるといいな。

詳しくは、木の花さんのサイトをご覧ください。

(画像は木村さんの御許可を得て撮影掲載しております。無許可で転載はなさらないでください。それと、文責はすべてjesterにございます。)


ぽつぽつと雨の落ちてきた、底冷えのする京都の町を、満ち足りた気持ちで帰路についたわたくしでございました。

美味しいお抹茶をいただきに、またぜひ「木の花」さんに行こうと思ってます。

というか、京都に住んで、武者小路流を習いたいな~~ 
(新たな野望がまた一つ!!)


ちなみに、「正座イス」をお借りしましたが、やっぱり・・・しびれた!!!









食い倒れ@大阪 * タコ焼き うどん お好み焼き 大判焼き・・・ お~い、私の胃(涙

2013-04-24 | 



後ろ髪をひかれつつ京都から大阪へ。
めざすは道頓堀です。




まずは「18番」のタコ焼き。
外側がカリカリしてて、中はアツアツで美味しいです♪



ビルの横の通路に置かれたしゃびいなベンチに腰かけて、はふはふと食べます。



そのあともう一つタコ焼きやの「赤鬼」に行ったけど、6時で閉店でぎりぎりアウトでした




なのでうどんの「今井」に。
道頓堀の喧騒の中で店内は別世界のような静かさです。



美味しいおだしと肉厚の油揚げの「きつねうどん」。
美味しかったです♪
七味が山椒を大目に配合して作っているということでとてもおいしい。たっぷりかけました。

しばらくすると隣の二人連れのおじさんが、大きなくしゃみ。

それを聞いた反対隣りに座っていたおばさんが、私のほうを見ながら
「なあ、まったく、食べてる時に、くしゃみなんて、失礼やわ~~ なあ!!」と大きな声でいわはりました。

「は、はあ・・・」と答えつつうつむくと、私もたっぷりかけた山椒七味の刺激で、くしゃみが出そうに。

やばい・・・ここでくしゃみをしたら、おばさんに怒られる!!

・・・必死で鼻をつまんで我慢しました!!

(聞こえてたのか聞こえてなかったのか、おじさんたちはその後も盛大にくしゃみをして、おばさんは思いっきりため息ついたり睨んだりしておられました)


食べ終わった後薬を飲もうとしていたら、店員さんがさっと



お水。
サービスも心地よかったです。山椒七味が美味しかったので、自分土産に買いました。


食べ終わって、かなり満腹です。



道頓堀を少し歩いてから、心斎橋の繁華街を歩いていたら、騒音と人いきれと「気」の合わなさに、なんか気持ち悪くなり・・・・


地下鉄で梅田にでて待ち合わせしていた知人と会い、高架下のお好み焼き屋「キジ」へ。ふう。



目の前でつくられるモダン焼きは迫力満点。



そして豚玉。
写真を撮っていたら、店員さんに「僕がハイ!って言ったら撮ってくださいね~」と言われました。
カメラを構えて待っていたけど、どれも動きが素早すぎてピントが合わず。

いえ、じっとしてるもんでもピントが合ってないですが・・・



胃が弱いんじゃなかったの?
だいじょうぶなん、自分・・・・

そのうえ仕上げに



大判焼き、80円、安い! 持つとあったかい! 



お月様を見ながらストリートミュージシャンを冷やかしつつ、




ホテルにたどり着き、お茶を入れて大判焼きを食べました。


粉もんパレードの幸せな食い倒れ大阪の夜でした。











京都 仁和寺の jester (道化師)   春 2013

2013-04-23 | 


昨日「次の瞬間仁和寺に・・・」と書きましたが、もちろん京都タワーから40分近くバスに乗らないと仁和寺にはつきません。

うろうろとバス乗り場を探し、これでいいのか?と首をひねりつつ乗り込む。
こういう風の向くまま、気の向くままの旅が好きです。

仁和寺には何回か来ています。

JR東海の「そうだ、京都行こう」というCMで「仁和寺の御室桜」を、それは美しくとったCMがありました。

このCMで徒然草の「仁和寺の法師」のことを言ってたのをおぼえてます。

「仁和(にんわ)寺に、ある法師(ほふし)、年寄るまで、石清水を拝(をが)まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。」
というやつ。

夜の底にぼうっと光る御室桜をなめるようにカメラが上を向くと観音堂が見える・・・という感じでした。
もう一度見たいなとYou tubeで探してみましたが、見つからず。

代わりに見つけたのは川端康成の「古都」をつかったCMでの仁和寺。

「御室の桜も一目見たら春の義理が済んだようなもんや」

そんな一節がありました。


そうだ 京都、行こう JR東海CM 2010春 仁和寺編




このCMのシリーズはどれを見ても「う~~ん 京都行きたい」と思わせます。



というわけで二王門のこの人の前に、しばしたたずむ。

「金剛力士さん、また会いに来ましたよ~」




「仏さんの住むところ」というほどの意味だという書。
仁和寺御殿の入り口にかかっています。




その横にひっそりかかっているのが、世界遺産に認定された証明書。ちょっとぼけ気味の画像ですみませぬ。




板戸の絵。




こんな裏のほうの苔むした石段が大好きです。
その奥の朽ちた門を開けたら、どんな世界に通じるのでしょう?




仁和寺は御室流華道の家元。
豪華なお花がお出迎えしてくれます。




少し残った枝垂桜越しに五重塔を見る。




各層の屋根の大きさがほぼ同じで、これは江戸期の特徴だそうです。




金堂は寛永年間に再興されたときに京都御所から移動されたもの。
この辺から人が減っていきます。




経蔵のほうまで来るとほとんど人影もなく・・・・

石段に腰かけて一息つく。

鳥のさえずりと、梢を渡る風の音だけが聞こえます。

仁和寺のような「気」のいい場所でぼ~~っとするのが大得意なjesterです。

ふと気が付くと夕方になっていました。


何時間いたんだろう・・・・?

寒いし。



仁和寺から京都駅へのバスは30分に一本。
そろそろ大阪に行かないと、粉もん、食べ損ねる・・・・

というわけで、そろそろバス停へ。

夕方の「粉もん食べ歩き」に突入すべく、大阪行きの電車に乗りました。


「春の義理」を済ませに、またいつか仁和寺の御室桜に会いにこなくては、と心に刻みつつ。






なぜか、京都。 なぜか、仁和寺。

2013-04-22 | 


週末、なぜか京都にいました・・・・

自分でも3分前まで京都にいることになるとは思いもせずに・・・

京都タワーの前で、バスを待っていました・・・


先週の金曜日、夜の8時に大阪で人と待ち合わせをしていました。

ちょっと早めに大阪に行き、粉もんでも食べ歩こうかと、お昼前の新幹線に乗りました。

でも、粉もん食べるだけじゃ8時まで時間はつぶせないし、USJに行く気もビリケンさんのかかとを撫でてくる気もなく、いったい8時間何して過ごそうか考えつつ、名古屋を過ぎ、
「あと5分で京都に到着です、お降りの方はご準備ください」
というアナウンスを聞いて窓から外を見ると、山にはまだ桜が咲いていました。

そっか。まだ山じゃ桜が咲いてるんだ。
じゃ、仁和寺の御室桜も?

新幹線は京都駅に近づき減速を始め、ホームが見えました。

「そだ、京都だ!! 降りちゃえ!!!」

思い立って、荷物と脱いでいたコートをひっつかみ、扉が閉まるぎりぎりでホームに降りました♪

京都大好きなんです!


というわけで、次の瞬間には仁和寺のお庭をぼおっと眺めていました。



こごえながら・・・・・
(仁和寺御殿を拝観するとき、靴を脱ぐので、足元からしんしんと寒さが上ってくるのでした)


週末東京も寒かったらしいけど、関西も寒かったです!

出かけるときに
「今日からは真冬のようなお天気でしょう」という予報を聞き、薄いダウンを着ていこうかなと思ったのですが、
4月も中旬過ぎてダウンもなあ・・・・
ダウン来てる人、ほかにいないよなあ・・・
季節を大切にする日本だしなあ・・・・
なにあのひと、くすくすという視線が怖いしなあ・・・・

とやめて、スプリングコートでいったのです。

しにました・・・・

しかも京都にはダウンを着た人がたくさんいました

台湾や香港からの旅行客。ヨーロッパからの旅行客。

みんなダウン!!!

うらやましい~

も~~ 人がなんと言おうと自分の好きな服を着ると、新年の誓いを立てたのに!(爆

やはり初志貫徹でダウンを着てくるべきだったと深く反省する旅でした。



仁和寺の御室桜はとっくに散ってました。普通の桜よりずっと咲くのが遅い御室桜。
以前に行ったときは、早すぎてまったく咲いてませんでした。
どうも縁がない。

またおいで、ということなんでしょうか。


というわけで、少々風邪気味の週明けになりました。

(さすがに日曜日の夜の冷たい雨の東京には、ダウンを着ている日本人もたくさんいました)



英語で多読をなさってる方に、Kindle paperwhite 無料のおすすめ本は・・・

2013-04-18 | ENGLISH BOOK & STUDY
Kindleの本って、毎週金曜日にセール本が出るのご存知でしょうか?
しばらくすると元の値段に戻ってしまうので、時々Kindleストアをチェックするのがお勧めです。
(以前沢木耕太郎の「深夜特急シリーズ」が200円だったので、あとでダウンロードしようと思ってたら、あっという間に400円にもどっていて悔しい思いをしました)
(私は家族Bとお互いにKindleストアを時々チェックして、良さそうな本は教えあってます。)


それと、時々無料本の中にもいいものがあります。

著作権切れじゃないのに無料になっている本には大体4種類あって、

1、宣伝のために一時無料でダウンロードできるようにしてあってそれによってKindleランキングでランクを上げてあとで有料で売ろうという意図のあるもの
2、1巻目を無料にして続きを有料で読んでもらおうという意図のもの
3、その著者を宣伝して、ほかの本も読んでもらおうという意図のもの
4、実力はないけど、とにかく自分の文を本にしたかったのでしちゃった、というもの

この1~3は結構お得で、楽しめるものがあります。これもしばらくすると無料じゃなくなっちゃうこともあるので、見つけたらとりあえずダウンロードしちゃいます。

時々4をひいて、中学生の作文みたいのを読まされちゃうときもありますが、そういう時はさっさと削除してしまいます。ただからいいか、という感じです。


例えば

電子の灯す物語電子の灯す物語

は、高校生の女の子が離れ小島の祖父たちの家に滞在しているときに、学校に忍び込んでトイレに入るのですが、この時父に買ってもらったKindleにダウンロードしてない、『はじまらない物語』という物語が入っていて…という、まさにKindleのために書かれたようなストーリー。まあまあ楽しめました。

最初に「作品紹介」というのがあって、それを読むとしらけますので、これは飛ばしたほうがいいです。(爆
内容的には突っ込みどころもありますが、暇つぶしに読むならただですし。


インターネットの闇に棲む悪魔 〜1,095日間の孤独な戦い〜
インターネットの闇に棲む悪魔 〜1,095日間の孤独な戦い〜

この本も、お金を出しては絶対買わない種類の本ではありますが、読みだしたら怖くて(爆
一気読みしました。
飯島愛との友情とかその辺はどうでもいいし、事件に巻き込まれるのは著者の責任が大で、おバカな人だな~と思います。事件そのものについてもかなり主観的かつ感情的に書かれていて、著者の学校や教育委員会への行動も異常ですし、ほとんど共感は持てないのですが、それにしてもネットは人が見えない分こわいもんだな~とつくづく思いました。
いや、人が見えていても怖いものですが・・・(実際に怖い思いを何回もしてますし)
自分とは常識のレベルが違う人が世の中にはいっぱいいるということが、ネット社会になってよくわかるようになりました。


さて、Kindleを買われた方の中には「英語学習」が目的という方もいらっしゃると思います。

英語の学習方法で「多読」というのが昔からあって、これはさっくり書くと、「とても簡単な(幼児向けの)本から初めて、たくさんの本を辞書なしでどんどん読んでいく」、という方式です。

日常生活で英語に触れることが少ない日本では、この方式は結構有効だとおもいます。
何word読んだ、というのもモチベーションを持ち続けるのにいいし。

この方法の中の「辞書なしで」というのは、辞書をひくことで読書の流れを止めない、という意味があると思います。
しょっちゅう辞書をひいていると、気持ちがそれてしまうし、面倒で本を読むこと自体やめてしまうこともありますよね。

なので『多読攻略本』ではとりあえずわからない単語は読み飛ばして、どうしてもわからなかったら本を読み終わってから辞書をひけ、なんて書いてある本もあります。

もちろんそれ以外にも、前後の文から意味を類推していく力をつけるということでもあるのですが、これは母国語の本を読むときに誰でもしていることで、「こんな意味だろう」と推理する力が付くのですね。


でも、外国語の本を読むとき、「1ページに4つ以上知らない単語があると、意味が分からなくなり、その本を読み続けることが苦痛になる」という原則があると聞いたことがあります。
それが、その本を子供に与えていいかどうかの目安になると。
(確か、家族Bが通っていたアメリカンスクールの先生がいってました)

確かに1ページにたくさん知らない単語があると、だんだん話が分からなくなってきて、ついに読むのをやめてしまう、ということがありますよね。

それゆえに、一般に言われている「多読」では、簡単な知っている単語ばかりの幼児向けの本を読むことで類推する力を高め、段階的に難しい本に進んでいく、という方法をとっていますが、これが、道が長いし、時間がかかる・・・

ハリポタだって、ページによっては5~6個も知らない単語があったりするし!(当社比・・・

私たちの子供の頃を思い出すと、確かに日本語の本を辞書をひきひき読んだりしなかったけれど、その分耳から音で入ってくる言語情報も多かったし、どうしてもわからない言葉は台所にいる母の背中に
「おかあさ~~ん、『日和』ってどういう意味?」
とか聞いていた気がします。

Kindleだと、この「おかあさ~~ん、どういう意味?」感覚で、簡単に辞書をひけるのが便利で、多読をする人にもとてもいいと思います。

時代&技術は進歩するなあ~~


それから、Kindleの英語の無料本の中に、子供向けのショートストーリーがたくさんあるというのもいいと思います。

例えば、

Grimm's Fairy TalesGrimm's Fairy Tales

はご存知のグリム童話。
誰でも知っている内容なので、知らない単語も類推できるし、どうしてもわからなかったらその単語に指を置けば、Kindleが教えてくれます。

それにKindleだと、電車の中で読んでいても「字が大きくて挿絵がいっぱいのかわいい表紙の子供向けの本をいい大人が読んでいる」のがばれなくていいです。(爆

Kindleストアの洋書の無料ベストテンを見るとたくさん出てきます。


それと、無料ではないのですが、「赤毛のアンシリーズ+α が12冊で99円」というのも見つけました。

The Anne Stories: 12 Books, Anne of Green Gables, Anne of Avonlea, Anne of the Island, Anne's House of Dreams, Rainbow Valley, Rilla of Ingleside, Chronicles of Avonlea, Audiobook Links
The Anne Stories: 12 Books, Anne of Green Gables, Anne of Avonlea, Anne of the Island, Anne's House of Dreams, Rainbow Valley, Rilla of Ingleside, Chronicles of Avonlea, Audiobook Links

実は「赤毛のアン」シリーズはアメリカでも著作権切れで、無料本がネットに出ているのですが、なぜかKindle本では全部そろえられなく、検索をかけても出てくるのは数冊で、しかも1冊目の Anne of Green Gables (赤毛のアン)が無料では出てこないのです。
(著作権うんぬんがからんでいるのか? 有料なら安くAnne of Green Gables があるけれど、ただで読めるのにお金を払うのも悔しくて・・・)

以前には Anne of Green Gables が無料本のリストの中に入っていることもあったけれど、ダウンロードして読んでみると、シリーズの中の別の本、Chronicles of Avonlea なんです。
それでアマゾンに問い合わせてみると、結局アマゾンの間違いだったようです。

(以下、詳細はかっこの中の紫の文字をお暇な方のみお読みください)

(詳しく説明するのが面倒なんですが、読むのはもっと面倒そうです。
Chronicles of Avonleaって、このシリーズ全体の題にもなっているけれど、その中にChronicles of Avonleaという題の本も含まれていて、Chronicles of Avonlea ;Anne of Green GablesをダウンロードするとChronicles of Avonlea がダウンロードされてしまうようになっていました。 
この早口言葉のような内容を(多分あまり)英語のわからない(多分あまり)本を読まないアマゾンのヘルプのお兄さんに理解できるように頭の悪い私が繰り返して説明するのに、声が枯れました・・・・・
アマゾンのお兄さんも
「くろにくるおぶあぼんりー;あんおぶぐりんげいぶるす をダウンロードすると くろにくるおぶあぼんりーがダウンロードされるけど、これはタイトルにあんおぶぐりんげいぶるすが入っているにもかかわらず内容があんおぶぐりんげいぶるすじゃなくて、くろにくるおぶあぼんりーしりーずのなかのくろにくるあぼんりーという題の小説なんです」
とか電話でいわれて、聞き返してもわけわからず、なんて聞き返せばいいのかすらわからず、苦しかっただろうなあ・・・・
10分ぐらい必死で説明しましたが、結局わからなくて
「・・・・・・調べてみます」といわれ、結局返事もなく、メールで文章で問い合わせ、それに返事が来たのが2週間後・・・)



・・・なので、結局 Anne of Green Gables は Kindleに入れるのをあきらめ、 ibooks で無料でダウンロードして ipad 読んでいたのですが、ブルーライトなので目が疲れるし、辞書も英英辞書しか入ってないし、バッテリーは持たないし、本体が重いし、やっぱりKindleで読みたいな~ Kindleで Anne of Green Gables が無料で出ればいいのに・・・とずっと思っていたので、この12冊99円に「1冊10円以下・・・この値段なら許せる!」と飛びついて買ってしまいました。


(本来無料本な著作権切れの本を電子図書にして安く有料で売るというのはよくある商法で、日本語の本にもたくさんあります。

今年は吉川栄治の著作権が切れ、青空文庫に「私本太平記」「宮本武蔵」「三国志」などの傑作が出てきていますが、アマゾンでも有料の安い本がどっとでています。

吉川栄治はそのうち無料本でアマゾンでも出るだろうし、待てないやつは青空文庫を自分でファイルにして端末に送ればKindleでも読めるので、買いませんが・・・・)


以前書きましたが、紙の本で持っている電子本の全巻本を買うのを躊躇しててしばらくして開いたら「売り切れ」といわれ、「電子本で売り切れって何!?」と思ったことがあったので、欲しい本はもう躊躇はしません。
出てると思ったら、「売り切れ」るまえにガバ!と買ってしまいます。

この「売り切れ」は、どうも本来の「売り切れ」の意味じゃなくて、日本での著作権や二次著作権などが関係して、安すぎるので日本の出版社とか販売取扱い会社がアマゾンに文句を言い、差し止めにしたりすることもあるらしい・・・というのが最近分かってきました。

前に書いた大人向け傑作ファンタジーの

A Game of Thrones 4-Book Bundle: A Song of Ice and Fire Series: A Game of Thrones, A Clash of Kings, A Storm of Swords, and A Feast for Crows (Song of Ice & Fire)
A Game of Thrones 4-Book Bundle: A Song of Ice and Fire Series: A Game of Thrones, A Clash of Kings, A Storm of Swords, and A Feast for Crows (Song of Ice & Fire)

「4冊1498円!」→「売り切れました」→「値上げしてまた売る(100円ぐらいの値上げだけど)」事件のあと、学びました。
とりあえず見つけたら物言いがつく前に買っちゃう!!

で、最近買ったのが

The Millennium Trilogy: The Girl with the Dragon Tattoo, The Girl Who Played with Fire & The Girl Who Kicked the Hornets' Nest (a 3-in-1 ebook pack)
The Millennium Trilogy: The Girl with the Dragon Tattoo, The Girl Who Played with Fire & The Girl Who Kicked the Hornets' Nest (a 3-in-1 ebook pack)

全世界で800万部売れ、日本でも大ベストセラーになったスウェーデンのスティーグ・ラーソンによる傑作ミステリー、「ミレニアム」シリーズの英語版「全巻そろって1250円!」です。
(リスベット~~! ミカエル~~

翻訳本では「ドラゴン・タトゥーの女」「火と戯れる女」「眠れる女と狂卓の騎士」の3つの小説が上下2巻に分かれ、6冊で売られていたもので、去年文庫本にもなりました。

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上


読み始めたら止まらない面白さでドラマにも映画にもなり、ついにはハリウッドでダニエル・グレイグがミカエル役でリメイクまでしましたが、これが三冊全部そろってこのお値段はお得

実は翻訳本で全部持っているのですが、突然時間ができたときにのんびり読み返すために、いつでも持って歩けるKindleにも入れておきたいと買いました。

これで岩窟王になっても退屈しません。


英語多読方式では往々にして簡単な単語の子供向けの本から始めるのを勧められるのですが、内容が子供向けで面白くないと、それを我慢して最後まで読むのはいくら平易なヴォキャブラリーでも苦痛です。
苦痛ではお勉強は続きません。(もちろん子供向けでも面白いのはありますが)

この前、子供のころ読んで感動した「少女パレアナ」の原作「Pollyanna」を見つけて読んだのですが、最初こそ懐かしくて読んでたけど、やはり大人の目で読むと、内容がいかにも子供向けで、途中から読むのが面倒になりました。いくら簡単に読めても、話ができてないと鑑賞に耐えませんよね。

その点ミステリーは大人向けにできてますし、「犯人はだれ」というのが気になるので、ちょっとぐらい知らない単語があっても読み飛ばして最後まで読めるというのがあります。

この"The Girl With The Dragon Tatoo" などの「Millennium Trilogy」は最初スウェーデン語で書かれ、それが英語に翻訳されたものなので、比較的わかりやすい英文です。

他国語から英語に翻訳されたものは、英語がわかりやすいものが多いです。
大体あちゃらでは「翻訳家」というのがあまり重要視されてないみたいで、誰が翻訳したのかも明記されてなくてわからないこともあります。
言語の作りの差もありますが、日本では翻訳者の実力差がひどく、誰が訳してるかでずいぶん本の印象が変わるから、「翻訳者がこの人じゃ読まないわ~」とかいうのもありますけれど。

(とはいえ、この本はスウェーデン語の固有名詞が耳慣れてないので、最初のうち慣れなくて、短期記憶に残らずつらい人もいるかも・・・)


外国人でも読みやすいというのではご存知 Sidney Sheldon は読みやすいし、最後まで読ませる力がありますが、その割に人間観察が浅くて、読み終わって「あ~~面白かった」と思うけど、「で、なんだったの?」という感じで、感動というまで行かないのが残念。

アメリカ映画を見ていても、いかにも知識層じゃない太ったコンビニの店員が本を読みふけっていて、その表紙を見るとSidney Sheldon だったりして、小道具としてもアメリカでの評価も「コミックみたいに誰でも簡単に読める本」なのねと思ったりしますが、

Master of the GameMaster of the Game

とか

The Other Side of MidnightThe Other Side of Midnight

とか、ほんとに難しい単語や言い回しは一切なくて、ハラハラドキドキで読めます。

ま、ミステリーに「人間観察」を求めてしまうのが贅沢なのかも。

所詮エンタテイメントなんだからと思えば、医者の待ち時間やら電車や飛行機に乗ってる数時間などに、あとに何も残らないとしても、謎解きの楽しさもあるし、母国語じゃない私たちが英語に慣れるための勉強と割り切って読めばそこそこ楽しめます。
とにかく最後まで読み続けられる面白さがあって「ストーリーテラーである」というのが大切ですもんね。


でも個人的には、ちょっとぐらい単語が難しくても Jeffery Deaver ぐらいなら大人ももっと楽しめる内容なのではないかなと思い、おすすめです。

A Textbook Case: A Lincoln Rhyme Short Story (Kindle Single)
A Textbook Case: A Lincoln Rhyme Short Story (Kindle Single)

は、天才的な知力を持ちながら爆発事故で四肢がマヒしてしまってベッドにくぎ付けな警官、リンカーン・ライムのシリーズ、短編の新作です。

リンカーン・ライムの「手」で「目」であるNYPDの警官、アメリア・サックスが、カメラで現場を写しながらヘッドセットでライムと交信しつつ地下駐車場にある犯罪現場に入っていくところから始まるこのショート・ストーリーは、最初からすごいはらはらドキドキ。
くう~~この緊張感は本物だわ~!

地下に降りてゴミが散らかった現場の暗闇で壊された電気のバルブを調べていると、隅のほうから物音が。
「足音?!」とアメリアが振り向くシーンでは、思わず読んでる自分までポケットに隠した
Glock pistolに手が伸びます。
(誰だよ、本読むのにピストルで武装してるやつは・・・ あ、これは万歩計でした・・・

リンカーン・ライム・シリーズは、大体ペイパーバックでも500ページを超す長編が多く、おもしろいけど、読んでも読んでもラストにたどり着けない~~といつも苦しみながら読むのですが
これは短編で、短時間でさらっと読めます。

(しかもこの作品で、長年リンカーン・ライムが迷っていたリスクの大きい手術をついにした結果まで読めてうれしいです♪)

(その上、Kindleで『おかあさん~~この意味なに?辞書』付で読めるようになったわけだし!)

217円とお試しで買うのにも優しいお値段で、これが気に入ったらこのシリーズの長編に挑戦するのもいいかもしれません。

The Bone CollectorThe Bone Collector

きゃ~~ リンカーンとアメリアの出会いの第一作「ボーン・コレクター」!
めちゃ怖くておもしろかったな~~
また読みたい~~♪

(しかし映画はリンカーン=デンゼル・ワシントン、 アメリア=アンジェリーナ・ジョリーってどうなのよ・・・ いや、良かったけどね、映画も・・・)

さらには

A Lincoln Rhyme eBook Boxed Set: Coffin Dancer, The Empty Chair, The Stone Monkey
A Lincoln Rhyme eBook Boxed Set: Coffin Dancer, The Empty Chair, The Stone Monkey

リンカーン・ライムシリーズの白眉が三冊セット本も。
Coffin Dancer, The Empty Chair, The Stone Monkey・・・どれも面白かったけど、この電子書籍は、紙の本にしたら1295ページですって(汗

これも岩窟王むきだなあ・・・ロンドン塔に幽閉とか・・・??
でも・・・欲しいかも・・・ああ?!手が勝手にポチっとな?! (いつ読むのだ??自分!)


なお、Jeffery Deaver は気に入ったけど、そんなに長いのは・・・という方には、短編集

Twisted: The Collected Stories of Jeffery Deaver
Twisted: The Collected Stories of Jeffery Deaver



More Twisted: Collected Stories, Vol. II: 2
More Twisted: Collected Stories, Vol. II: 2

もお勧めです。
通勤時間を使って一日一話読めるぐらいの短い短編が集めてありますが、とにかくどの話も面白い!!
ちょっと後味が悪い話が多いのが難点ですが、ま、ミステリで後味がいいのってあまりありませんものね。

(なお、紙の本で読みたい方は、リンクから「Kindle以外で読む」をたどると紙の本にたどり着きます)



さて、以前の記事で私はKindle PaperwhiteのWi-fiをお勧めして、その理由は「3Gは遅そうだから」、と書いたのですが、3Gをお使いのうさきのさんからコメントをいただき、「本を読みながら待ってれば、遅くない」そうです。

Kindle Paperwhite 3GKindle Paperwhite 3G

あの記事を書いた後、Wi-Fiにつなぐのが大変というレビューを読んでまた記事を書きましたが、そのあとにもいくつか同じようなレビューを読んだので、あまりパソコンに詳しくない方などだったら、3Gもあるかもと思い始めました。

電子書籍の末端を買おうと思う人の中には、お年をとられて老眼が進み、字を大きくして読みたいという目的で買う方も多いと思います。
寝て休んでいることが多かったり、病院に入院していても、暗い中でも人を気にせずに読め、ページ捲りも簡単だし軽いしとか思う人も。

そういう人の中には、(jesterのようにパソコンやネット関係にあまり詳しくない人でもわかってるというような)ごく基本的なことでも、パソコン自体になじみがなくわかりづらいということもありますよね。

例えばKindleのWi-Fiへのつなぎ方がわからないとかいうのも、読んだときは、へ~?と思ったけど、確かにあまりなじみのない方には苦痛なのかも。

それなら3Gで初期投資の5000円アップは無駄ではないかもしれません。

サクサクと登録もでき、ダウンロードもそれほど遅くないならなおさらです。
コミックなど容量の大きい本をダウンロードするときだけパソコンで落として、端末に送ればいいのだし。

というわけで、前言撤回します。

これからKindle Paperwhite をお買いになる方は、3Gも最初が簡単だから、初期設定に不安がある方は検討してもいいのかも、でございます。

それにお散歩中でもダウンロードできるというのは確かに便利ですしね。

人それぞれ、自分のネット環境などを考えて・・・お選びください。



最後に、うさきのさんお気に入りのLindsey Stirlingの動画を貼っておきます。

最初のヴァイオリンの一音にしびれます・・・・


Elements - Lindsey Stirling (Dubstep Violin Original Song)


こんなにヴァイオリンが弾けたらどんなにいいかしら・・・


ジム・コセックさんの 絶叫天気予報♪

2013-04-16 | my favorite things/小さな幸せ
Oh,boy・・・・
14 ・・・・to 22・・・ inches of snow・・・
Oh,boy・・・・

なんてこったい・・・・
14インチ・・・から・・・22インチ・・・の積雪だって・・・
なんてこったい・・・


というつぶやきで始まる天気予報が、

「あ・ら・し・が・来る~~~~~~~!!!!」

という絹も裂けない男の雄叫びに!!    

いつみても笑っちゃうジム・コセックの絶叫天気予報、

AccuWeather.com Snowpocalypse Now! Meteorologist Freakout


日本でも真似する予報士が出てきそうで怖い。

イギリスではチャールズ皇太子が天気予報にびっくり出演したりもしてますし、日本でも「見るのが楽しみ」な天気予報があるといいな♪

総理大臣とか天皇が天気予報、結構受けるな。



前に書いたNHK教育テレビの「0655」(平日の朝6時55分から)は、見逃すと嫌なので、最近は録画して見てます。(爆

視聴者の家の猫の写真投稿の歌、「あたし、ねこ」「おれ、犬」の猫犬シリーズがたまらない感じで、いつも「か、かわいい・・・」と悶えて、うちのネコに突進してHUGの嵐を浴びせてます。←迷惑

あたし、ねこ Eテレ0655


あたし ねこだから
人の言葉 わからない
あたし ねこだけど
この人の気持ち
なぜかよくわかる


なんか泣けたりして。


海老蔵のブログ

2013-04-14 | 歌舞伎・観劇・舞台など


森のタンポポ。春ですね♪


海老蔵がブログを始めたというので、のぞいてみました。

最近話題になっているので、見た方も多いと思います。(読みたい方は下のほうにリンクしてあります)

なにしろ、「三日間のトータルが13167914人」もの人が見に来たと本人も驚いていましたから。



(jesterは歌舞伎が好きですが、海老蔵のファンというわけではないので、ご本人についてよく知りません

そんな中で、新之助の時代から自分が実際に見た舞台と聞こえてくる噂から海老蔵のイメージを作ってました。

なので、以下はファンの方には面白くない記事かもしれませんので、どうぞ、どうぞ、そういう方はスルーしてくださいませ。)





さてと。

 海老蔵さんのファンのひとは、もういないかな?



ブログ開設の噂はネットで知ってましたが、「文を書く人」というイメージから最も遠いところにいた海老蔵がブログ???とおもって、読みに行っていませんでした。

(「めんどくせー」とか言いそうじゃないですか)

どうせスタッフが運営していて本人はほとんど書いてないんだろう、なんて思ってました。


ところがまたまたネットのニュースで、「海老蔵がゲイバーのママの占い師にはまっていて、ブログを始めたのもそのせい」などといううわさを聞きつけ

(どこで聞くの、そんな話を、自分)

ちょっと気になって読んできました。


そしたら、とっても以外だったのです。

これは本人が書いてるなと思いました。

・・・書く内容は誰かに指摘されて時々変えてる可能性も無きにしも非ずにしろ。

絵文字の多用や「でーす 笑」「なんだか、凄すぎて汗」「かっちった笑」などの文章に加え、書いてる内容が・・・

女子高生・・・?・・・

けっしてけなしてません。

・・・ほめてもいませんが。
jesterも心はいつも女子高生ですから・・・)


お茶の話題やら歌舞伎の話題、主演してる映画の話題があるのは仕事柄わかります。

それから競馬の話、ドラゴンボールの悟空のフィギュアが好きな話、いまダイエット中で体重計に乗ってる足の写真とか、そのダイエットお弁当が、ゆで卵ばっかりとか、数種類の野菜ばっかりとかそれで「緑さんありがとう」(って、作ってくれた人(奥さん?)に「ありがとう」じゃないの?とは思うけど)とかね。

淡路島の地震に「友人の猿之助さんと、愛之助さんが四国にいるから本当、心配」

そして「今日を大切に、生きてゆきます笑」なんてカキコも。


ふ~~ん、そっか。

若くして「成田屋」を背負わされ、美しくも強面の外面の内はその実、ある意味かよわき「女子高生」だったんだな~

そう考えると、團十郎が亡くなったときのコメントで自分を「やんちゃなボク」と呼んじゃう感性にも納得がいきます。

(勘三郎が亡くなった時の、勘九郎の断腸の思いと哀切を込めたコメントや七之助のちょっとななめでクールながら次男坊の愛を感じるコメントと比べてしまったので、なおのこと「こんな時に自分を『やんちゃ』っていうか??」とのけぞった「やんちゃなボク」でしたが・・・)

でも、そういう感性(&知性)なのに、「やんちゃな」まま、断ることもできず生まれながらにして大名跡を全身で背負い、自分の能力の限界まで頑張って精進している毎日なんだろうな~なんて・・・

だからあの時もあんなことしちゃったり、あの時もあんなことしちゃったり


スタッフが書いてるんだろうな~というブログを読まされるのだろうと思っていたのに、案外正直に自分で書いる感じで、いろんな意味で素直に自分をさらしてる内容に、ちょっと親近感を覚え、彼の人間理解が進んだかも、と思いました。


書いたものって、ほんとに「自分をどう見てほしいか」というのが文やテーマの中から透けて見えますよね。
(と書いている自分が怖いですが・・・)

ほんとに、読むとね、今までもっていた海老蔵の「良くない感じのイメージ」が、「ま、しかたないか」と許せてくるような気がする(これも年の功か)

そんなブログでした。

海老蔵さんのブログはこちらです。

表紙にドアップがあるので注意です(爆


付録で海老蔵=プーチン???の画像を貼っておきますね。勘三郎の亡くなった時のですから、ちょっと古いけど、悲しみの日々に、ちょっと笑ったので・・・・







海老蔵ファンのかた、ごめんなさいね



なお間違って(?)読んでしまったファンの方の怒りのコメントは一切受け付けておりません


いろいろなパスワードを管理する  * *  KindleをWi-Fiにつなぐときに・・・

2013-04-10 | Kindle

お散歩に行く森のなかに群生している野生の菫。

遠くから見ると薄紫に地面が染まるほど咲いています。
かわいい花たちがおしゃべりしてるみたいで、思わず足を止めて聞き入ってしまいます。



今回、ひょんなことからKindleの基本的説明をしようと思って、間違ったことを書いてはいけないと、アマゾンのサイトに入りびたり、取説やらHelpやらよくある質問、レビューの低評価などを読み漁ったのですが、その中で印象に残ったのは、

「Wi-FiにつなぐのにそのWi-Fi用のパスワードを入れろと言われたが、わからない。アマゾンに電話して聞いても『ルーターのメーカーに聞いてください』と言われてしまった ←怒っている。
なので使えなくて、机の上でゴミになっている。」

というようなレビューが少なからずあったことでした。

「Wi-Fiにつなぐのにパスワードがいるなんて聞いたことがない!」と憤慨している人も。

(Wi-FiネットワークとルーターがWPS(ワイファイ・プロテクテッド・セットアップ)をサポートしている場合、KindleはWPSを検知してタップするだけでつながりますが、WPSをサポートしてないときはパスワードがいります)

Wi-Fiのルーターのパスワードは、製品の取説に書いてあり、製品自体にもどこかに書いてあることが多いものです。例えばバッテリのふたの裏とか、見つかりにくいところに書いてあることも。
また、それがどうしても見つけられなくても、メーカーに製品番号をいって問い合わせれば、わかるものだと思います。

それを「アマゾンに聞いても教えてくれないから使えない」というのは、
「セブンイレブンでセブン銀行キャッシュディスペンサーを使うのに、みずほ銀行の自分の口座のパスワードがわからなくなり、セブンの店員さんに聞いたけど教えてくれない。『銀行に問い合わせてください』といわれた。」
といっているのと同じことだと思うのです。

そりゃあ、アマゾンのヘルプの人、教えたくても教えられないよなあ~

しかしそういうレビューがいくつかあったということは、そういう人が海面下にたくさんいるということなのかなあ・・・

確かに考えてみると、ルーターのパスワードなんて、最初につなぐときに必要なだけで、その後使うことはめったにないので、あったことすら忘れてしまう人もいるのでしょうねえ・・・

それにしてもメーカーに問い合わせれば「机のゴミ」にならないのに・・・
取説をなくしたのかなあ・・・それにしても製品に製品番号が小さい文字で書いてあるのになあ・・・

・・・とは思いますが、jesterもいつか別のことで同じような間違いをしそうです・・・


jesterは「パスワードを書いてあるメモ帳」があって、何でもかんでもパスワードはそこに書いてしまう、という、セキュリティ的にはかなり怖いことをやっています。
パスワードの類が多すぎて、頭で憶えてられないので・・・

でもやっぱりそのまま書くのじゃまずいだろうと、部分的に自分だけにわかる暗号を使ったりして・・・
その暗号があとで解読できなくて泣いたり・・・


皆さんはパスワード管理、どうなさってますか?



後記;2013年9月3日にKindleの2013年版が発売になるとアマゾンがリリースしました。そのことに関する記事はこちらです♪


電子書籍リーダー Kindle キンドル の初歩的・基本的な買い方、使い方など

2013-04-08 | Kindle
以前Kindle Paperwhite を購入した記事を書きましたら、そこに高冷社さんからご質問をいただきました。


ご質問;電子書籍を欲しいと思ってますが、購入してから、どういう風にすれば活用できるのかがわかりません。
初心者相手と思って、具体的に教えてください。インターネットとメールしか出来ないものです。



高冷社さん、私はそれほど詳しくはないのですが、できる限りお答えしたいと思っています。
当初はコメント欄でお返事していましたが、長くなりそうですし、リンクを張ったほうがわかりやすいと思うので、コメント欄ではなく、こちらでご返事いたします。
(なお、私もよくわかってないところがあるかもしれません。ご購入の前にはぜひ今一度、アマゾンのサイトでご確認くださいませ)

「電子書籍リーダー」はKindleなど、電子書籍を読むハード(機械)とお考えください。
「電子書籍」は書籍が電子ブック化されて、「電子書籍リーダー」で読めるものです。


細かい製品説明は、アマゾンのサイトに載っていますが、そこではよくわからないようなことを書いていきます。

(この記事内の画像にはすべてそのショップに行けるようにリンクを貼ってあるので、クリックしてみてください)

まず、電子書籍リーダーには、Kindleだけではなく、ほかにもいろいろなメーカーから出されているハードがあります。たとえば楽天で出しているKobo



など。これはすんごく安いですね。
Koboはいろいろトラブル続きなので、安売り攻勢に出ているのかもしれません。リーダーを安く売って電子書籍を高く売るので儲ける、という戦略と思われます。
楽天ゴールドカードをもっている人(?)に無料で送りつけるといったことも行われたらしく、それがネットですごく安く転売されたりしていましたし。

発売当初、KoboとKindleとどちらにするか考えていたので、Koboにも結構注目していました。

しかし鳴り物入りだった発売当初から、出ると宣伝されていた数の書籍の電子化が全然できなかったり、初期設定や使い方が難しく、ヘルプに電話してもスタッフの対応が悪かったりと問題続出でした。

その時の楽天の三木谷社長の自信満々の記者会見後、トラブルに対する稚拙なごまかし方や、購買した人の怒りのこもった評価の低いレビューを消してしまうなど、対応に誠意がなく気に入らなかったので、私は購入する気はなくなりました。
一事が万事といいますしね。たとえ投げ売りされてもいりません。

Kobo自体の使い勝手については使っていないのでわかりません。ネットなどによるとKindle のほうが良いと言っている人が多いようですが、すごい差があるとは思いません。
とりあえず販売会社の信用度が、三木谷社長以下楽天側の態度ですっかり下がってしまったので、今後の書籍の電子化も怪しい気がして、私はKoboはなしです。


私の使っているのはアマゾンの

Kindle PaperwhiteKindle Paperwhite

です。(この上の画面をクリックすると、売り場に行けるリンクを貼ってありますので、そこから詳しい商品説明などを読んでみてください。その画面の上のKindle ストアのリンクをクリックすれば、その他の製品の説明も見られます。)

まず考えなくてはいけないのは、自分が欲しいのが、「本が読めるだけの『電子書籍リーダー』」なのか、ほかにもインターネットなどができる「タブレット」(キーボードがない小型のパソコンと考えていいと思います。)なのかということ。

電子書籍リーダーとして「タブレット」を使うことは、ipadなどでも、『Kindleのアプリ』を入れればできます。(読書用アプリにもいろいろあります)


アマゾンで出しているインターネットができる「タブレット」には例えば

Kindle Fire HD 16GB タブレットKindle Fire HD 16GB タブレット

などがあります。

「タブレット」である、「Kindle fire」などを買うか、「電子書籍リーダー」である「Kindle Paperwhite」などを買うかは、個人の使用目的で違うと思います。

なお「Kindle fire」は画面がカラーで、「Kindle Paperwhite」は白黒です。なので、写真集などを見たいときは、「Kindle Paperwhite」はむかないかもしれません。

私は、目が疲れないこと、軽いこと、値段が安いこと、バッテリーが長く持つことなどに加え、「タブレット」は別に持っているので、本を読むのには「電子書籍リーダー」である「Kindle Paperwhite」を使っています。(この辺のことは詳しくは以前の記事をお読みください)

タブレットはApple社のipadを使っています。(タブレットを使うには、Wi-Fiでご自宅と公衆LANでのみ使用する場合以外は、電波の使用量が毎月かかり、契約が必要です。電子書籍リーダーは、これがかかりません。)



以下、電子書籍リーダーである「Kindle Paperwhite」を基準に話をしていきます。(もしタブレットをご購入ご希望の時は、またコメント欄でお知らせください。)


ご質問;心配だったことの一つに電波がどうして届くようになるのかと言う事も在りました。これは、携帯と同じで、購入時に私あての電波を振りつけてくれるのでしょうか。実は携帯電話は使ったことが無いので、今使ってる光回線に無線ルーターを用意するして使うのかとも考えたりしました。

Kindleで本を読むときは「電波」はいりませんが、本を購入するときには「電波」が必要です。いったん本を購入してしまえば、ネットにつながなくても本が読めます。


私の使っている「Kindle Paperwhite」はWi-Fi(ワイファイ)・モデルで、家の中に無線LANが飛んでいるか、お店などで無線LANが飛んでいるところでなくては、電波を捕まえることはできません。

ただし、パソコンをお持ちであれば、パソコンにKindleをつないで使うことができます。

そのため、パソコンでネットをなさっているのなら、無線LANの設備を購入しなくても、パソコンで本をダウンロードし、それを自分のKindleに配信することが可能です。

(ただし、購入直後にその購入した末端(kindle)を自分のアマゾンのアカウントに登録するとき、Wi-Fiにつなぐ必要があります。Wi-Fiがお宅にない場合は、公衆の無線LANが飛んでいる場所に行き、登録しなくてはいけないのではないかと思います。この辺、ヘルプを読んでみると、「末端の登録解除はパソコンからできる。登録は末端をWi-Fiにつなげ」と書いてあります。登録がパソコンに末端をつないでできるのかどうかは書いてありません。なので、たぶんできないのだろうと類推しました。しかし未確認ですので、もし無線LANなしでWi-Fiモデルをご購入する場合は、アマゾンでお確かめください。)

パソコンで購入した電子書籍は、パソコンとKindleとを付属の充電用コードでつなぎ、PC経由で配信できます。(このやり方はアマゾンのヘルプなどを参照してください)

末端の登録のためにスタバにいったり、本を買ったときにいちいちパソコンとKindleをつなぐのが面倒なら、無線LANのルーターをご購入なさるといいと思います。

2000円~3000円ぐらいの安いものでも、部屋のなかで使うなら、まったく問題ありません。

ちなみに私の使っている無線LANのルーターは

Logitec 無線LANルータ 300Mbps 11n/g/b 【スマホからも簡単設定】 LAN-W300N/PLogitec 無線LANルータ 300Mbps 11n/g/b 【スマホからも簡単設定】 LAN-W300N/P

このぐらいの安物です。これでも同じ部屋で使うなら、まったく問題なしです。

使い方はとても簡単です。説明書通りにつなげば、パソコンも家の中でどこでも使えるようになります。

もし広いおうちで、1階と2階でも使いたいというのなら、少し値段は高くなりますが、

BUFFALO 11n/g/b対応 ハイパワー 無線LANルーター Air Station 単体 WHR-HP-G300NBUFFALO 11n/g/b対応 ハイパワー 無線LANルーター Air Station 単体 WHR-HP-G300N


このようにアンテナがついているタイプが強力だそうです。



さてKindleには、LANがなくても携帯電話のように、Kindle自体がどこでも電波を捕まえられるタイプもあります。

Kindle Paperwhite 3G
Kindle Paperwhite 3GAmazon.co.jp 2012-11-19売り上げランキング : 18Amazonで詳しく見る by G-Tools


こちらの「Kindle Paperwhite 3Gモデル」です。ワイファイモデルの「Kindle Paperwhite」よりも値段は5000円ほど高くなります。

これは無線LANがなくても、携帯電話のように、自力で電波をキャッチします。
そして、その電波の使用料は無料です。
(厳密にいうと、docomoの電波を使用し、料金はアマゾンが払ってくれます。また新たな契約などはいりません。)

こちらのタイプだと、docomoの電波が飛んでるところなら、日本中どこでも使うことができます。

ただし使える範囲はアマゾンストアとウィキペディアだけです。
(これ以上のインターネットを使いたいなら、Kindle Fireなど、タブレットにしなくてはいけません)


さて、どちらを使ったほうがいいのか、これも個人の好みの問題ですが、私は、普通の「Kindle Paperwhite」を購入し、パソコンとつなげて使い、必要なら無線LANルーターを購入するほうがいいのではないかと思っています。

というのは、「Kindle Paperwhite」は所詮、電子書籍リーダー用なので、インターネットとして使うにはとても「遅い」のです。
3Gを使っている方のコメントを読むとそれが指摘されています。

私自身、無線LANはありますが、書籍の購入はパソコンでやっています。
アマゾンの画面もパソコンのほうが見やすいし、早いからです。
購入時にダウンロードする場所をKindleに指定してダウンロードしています。
(ほかにもタブレットやスマホでKindleのアプリを使用しているので、そちらを指定すればそちらに落ちます)

LANを使ってさえ、Kindleの画面でストアに接続すると、画面が切り替わるのがとても遅くてイライラします
3Gならいかばかりかと想像できます。

また、コミックなど一部大容量のファイルは3G接続でダウンロードできません。

値段的にも、ワイファイモデル+安いLANのルーターを買ったほうが、3Gモデルを買うより安いです。



質問;カバーをかねたすっぽり納まるキーボードつきの付属品があるようです。もしご存知ならその品名とNO.など、お願いいたします。

カバーはいろいろ売っています。

kindle paperwhite カバー /kindle paperwhite 3g PUレザーケース ブラック 黒kindle paperwhite カバー /kindle paperwhite 3g PUレザーケース ブラック 黒

こちらなど、たくさん出てきます。これらは、アマゾンのKindleストアに行かれて、アクセサリをクリックなさって検索すると出てきます。

でも私がざっと見たところ、キーボードつきというのは見つかりませんでした。

どういう目的で、キーボードを使いたいのでしょうか?

キーボードのご使用を望んでらっしゃるということは、本を読む以外にもメールやネットなどをいろいろ使う「タブレット」がご希望なのでしょうか?

「タブレット」や「電子書籍リーダー」の「Kindle Paperwhite」でも、文字を打ちたいときに画面にキーボードが出てくる仕組みになっています。

私の「Kindle Paperwhite」の画面でキーボードを出すとこんな感じです。(画面下に出てくる)



画面をタッチして入力します。
ちゃんとしたキーボードと比べると打ちにくいですが、なれれば打てるようになります。
切り替えて数字なども打てます。


長文を入力・編集したくて、ちゃんとしたキーボードが欲しい場合は、別売りのブルートゥースなどのキーボードを買うということもできますが、携帯するには重いですし、持ち歩くときに一時的に使うなら、内蔵されている画面内のキーボードで十分です。


それと、持ち歩くということを考えると、重いカバーも必要ないと思います。
はっきり言って、布の巾着袋に入れてもいいし、そのままバッグにいれて持って歩いても大丈夫かなとおもいます。
個人的にはですが、万が一落として壊れたとしても、パソコンほど高価なものでもないし・・・と思います。



なるべくわかりやすいようにと書きましたが、くどくなっている部分があるかもしれません。
書き方が下手で、難しいように思えるかもしれませんが、電子書籍リーダーの使い方は決して難しくありません。いまパソコンでネットをなさっているのなら、必ず使えると思います。

もっと詳しく知りたかったら、アマゾンのヘルプにメール/電話してみると、丁寧に教えてくれます。

またご質問がおありでしたら、コメント欄にお書きくださいね





後記;2013年9月3日にKindleの2013年版が発売になるとアマゾンがリリースしました。そのことに関する記事はこちらです♪









根津 釜竹のうどん  そして大黒屋さんのおせんべい♪

2013-04-04 | グルメ

ソメイヨシノは大分散ってしまいましたが、しだれ桜が満開です。

こないだ、港区の根津美術館について書きましたが、今回は文京区の根津にあるうどん屋さん、釜竹の話題です。
谷中の桜を楽しんだ後に、ふらっとお昼に寄るのに便利です。



いろいろなグルメベストテンのうどんの部でトップをとることが多いお店。

石蔵を改造して作られたお店の前にはいつも行列。
お店の外に並ぶのですが、冬はひざ掛け毛布、夏は蚊取り線香をたいてくれる、などの心遣いがあります。



大阪羽曳野に本店があり、その息子さんがやっているそうです。
うどんのメニューは潔くざるうどんと釜揚げうどんのみ。それに酒肴がいろいろあります。

アツアツのうどんとアツアツの汁、薫り高い九条ネギとショウガで食べるざるうどんは弾力があり、コシが楽しめます。

さて、このお店になっている石蔵は明治23年に建てられたもの。



全面ガラスの窓から素敵なお庭が見えるのですが、その向こうに古風な建物があり、中にたくさんの人がいるのが見えます。

それは高級な老人ホームなのでした。お店の人に聞くと「あそこからこの石蔵をお借りしているのです」だそうです。

周囲の環境に合わせて、古民家風に建てられたホームですが、うどん屋さんと素敵なお庭を共有するという発想が新しいです。



『クラシック・ガーデン根津』という介護付き老人施設。

入居に一体いくらかかるのか、ちょっとネットで調べてみました。

75歳未満・2人部屋で入居時一時金が6400万、毎月の家賃が食費込みで52万5000円だそうです・・・

誰がそんなに払えるの?

・・・ふう。




さて、根津周辺に行ったときは必ず寄るのが、手焼きせんべいの「大黒屋」。
地下鉄の根津駅から言問通りを上野方向にいくと、信号の角にひっそりとあります。

創業85年という歴史を感じさせる建物。
冬は隙間風がすごそうですが、おせんべいを焼くのだから寒いぐらいがちょうどいいのかなあ?



鉢巻した初老のおじさんとおばさんが店内で座り込んで焼いています。
地道に手焼きで焼いていたら、一枚150円で売ってもお店を建て直すほどのもうけはないのだろうなあ・・・



味は、ただただ潔くお醤油を付けて焼いたおせんべいで、化学調味料とかお砂糖とか一切入ってない味です。

おこげの味もうれしい、大好きな、昔ながらのおせんべいです。


家について、ほうじ茶をいれて、大黒屋さんのおせんべいで、一息。

おせんべいを何枚焼いたら、あの老人ホームに入れるのだろう、と考えてみる午後でした。




根津美術館 遠州・不昧の美意識 名物の茶道具展 * 大好きなカフェ♪

2013-04-02 | スケッチ・美術展


ここは「千と千尋」の不思議世界への入り口?
ティム・バートンの映画の中にいざなう道?


・・・と思ってしまう、不思議な石像で満ちた広大な庭のある、根津美術館。

根津美術館というと、根津にあるのかなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、住所は港区南青山六丁目でございます。



都会の真ん中にありながら、軽井沢にでも来たかのような深い森の中にお茶室が4つあり、常時お茶会が開かれて、和服の女性がたくさん歩いています。


東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎さんが作られた美術館ですが、ほんと~~に大金持ちだったのですね~ ふう。

広いお庭にはたくさんの石仏や石像が苔むしています。



根津さん、半跏思惟像がお好きだったのですね。

何体かの弥勒菩薩さんが、物思いにふけってらっしゃいました。


この美術館で大好きなのは、なんといってもカフェです。



天井には大きな明かり窓があり、三面が大きなガラス張りになっていて、滴るような緑がみられ、静かで落ち着きます。



桜の花びらがどこからともなくひらひらと舞ってくるのも見えて、まるで雪のよう。

「ゆずみつ」を添えた紅茶のポットサービスに一息。
ランチにはパスタなどもあります。

本を片手に半跏思惟像の真似をして、足を組んでほほに手を添え、「思惟」にふけるひと時を過ごせます。

まさに癒しのひと時。

このカフェ、カフェだけは使えず、美術館に入館しないと使えないので、あまり人がいないのも落ち着く理由の一つかもしれません。



カフェの入り口の水盤に飾られた椿。
素敵です。



美術館の入口には長い竹の生垣があり、それも美しいです。

今回見たのは



「遠州・不昧の美意識」というコレクション展。

「綺麗さび」と言われる好みの大名茶人、小堀遠州と松平不昧のお茶道具のコレクションです。



たくさんのお茶わんや切り花生、香炉や棗がひっそりと展示されていました。



落ち着いたたたずまいの「堅手茶碗 銘 長崎 高麗茶碗」。

jesterは茶道をやっているわけではないのですが、お茶の道具の洗練された美しさにはいつもため息が出ます。

同時開催で、良寛さんの書が展示されてました。



「天地」の二文字。

貧しい農民が「拝む神棚も仏様も家にない」というのを聞いて、「天地」と書いて与えたといわれる書です。

その闊達な筆運びにはうっとりしちゃいました。

絵葉書がミュジアムショップで売っていたので、買いました。

飾って拝もうと思ってます

この画像は「大天地」と呼ばれるほうで、「小天地」と呼ばれるもう少し小さいものもあります。
良寛さんが年取ってから書いたのが「小天地」。

どちらも「天」と「地」の間の右側に、「・」があるのですが、これはどっちの漢字の画なんでしょうか・・・

と、また気になっちゃうわたしでした・・・



根津美術館では無料のレクチャーや講演会もありますし、人間国宝のお茶わんを使ったお茶会などもイベントとして開催されています。
申し込めば誰でも参加できます。(お茶会は有料、無料のレクチャーも入館料はかかります)



根津美術館の建物、お庭、そして展示物は、どれも日本を紹介するのに素晴らしいものなので、海外から友人が来たときにもよくここを使います。

都内には珍しく無料駐車場もあるので便利です♪







(コレクション展のポスターと大井戸茶碗、良寛さんの書の画像は、根津美術館のサイトよりお借りしてきました)

しつこころなく・・・散っていく桜に。@青山霊園  『永遠の0』

2013-04-01 | 読書
前を見ても・・・



後ろを見ても・・・



わけいっても
わけいっても

延々と続く桜並木なのは、青山霊園を西麻布から外苑前まで貫く通り。

ああ、美しや。


おしゃべりなアン・シャーリーじゃなくても、この花のトンネルの下を馬車で走ったら「まあ、クスバートさん!まあ、クスバートさん!」といったっきり、無口になってしまうだろうな。←意味不明ですかね?


いつか、満開の桜の下、この通りをオープンカーでゆっくり走ってみたい、野望。
(馬車とか、わがまま言いません・・・)


青山霊園は、墓地なのにお花見客が多くて、「○○通り、○○番地のお墓の前の席」というと、ブルーシートをひいた宴会に宅配ピザがとれるそうです。

あいにく日曜日は天使が堕ちてきそうに低い曇り空でしたが、最後のお花見週末とおもって、早朝にダウンを着て散歩しました。

散っていくソメイヨシノと、今まさに満開になるほかの種類の桜とが見事に入り乱れて、湿気を含んだ冷たい大気は『桜餅の匂い』でいっぱい。



もう散り始めた桜は、歩道を薄桃色に染め、一斉に風に舞ってきれいです。


雪のように散りしきる桜を見ていて、以前読んだ

永遠の0 (講談社文庫)
永遠の0 (講談社文庫)

を思い出しました。

墓地から連想する『死』のイメージと降りしきる桜吹雪で、

「お前と俺とは 同期の桜・・・ 中略 
咲いた花なら散るのは覚悟
みごと散りましょ 国のため」

なんて歌が浮かんだからかも。

ああ嫌だ。この歌大嫌いなのに。


いわゆる『戦争もの』の小説は最近ほとんど読むチョイスにない私ですが、
『その存在を知らなかった本当の祖父が特攻隊だったということを知った現代の若者が、その祖父の姿を探究する』
というテーマに惹かれて読んでみました。


911の時、あの恐ろしいテロリズムを、多くのアメリカのマスコミが「Kamikaze Attack」と書きたてました。

国を守るため、信仰を守るため、自死を覚悟で飛行機で敵に体当たりする姿が重なったのでしょう。

日本人の私としては、こういう記事を読んでつらかった。自分の知人も911で亡くなったので、なおさらでした。

911のテロと零戦の特攻隊は、精神構造的に同じなのか。


終戦近くになって、無駄死にとわかっていながら特攻を命じられ、断れずに死んでいった若者は、優秀で戦後の日本復興のために兵役が免除されていたはずの理工系の旧制大学・旧制専門学校の学生が中心だったそうです。

ろくな飛行機ももう残っておらず、帰りの燃料を積むことを許されず、脆弱な機体では本懐を遂げて敵を攻撃することすら叶わずゲームの標的のように撃ち落とされ、中には敵地に着く前に海に落ちてしまった機も多くあったそうです。

「国にいる家族を守る」という建前のもとに貴重な命を無駄に散らしていった若者たち。

その心中やいかに無念だったかと忍ばれます。


死んでいった祖父やその友達たちと同じ年代で「ニート」の主人公・健太郎は、自分と同じぐらいの若い学生たちがどんな気持ちで飛び立っていったのか、またそんな中で
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」
と言って、天才的な飛行士だったにもかかわらず臆病者とそしられた、母もあったことのない祖父が、なぜ終戦直前に特攻していったのかという真実に迫るため、もうほとんど生き残っていない関係者を探して、話を聞いて歩きます。

関係者へのインタビューの中で次第に明らかになる謎。

まさに戦争の狂気です。

そして、最後に謎が解けたとき、泣かそうという著者の意図が丸見えであるにもかかわらず・・・、ちょっと泣けました。


今、中国や韓国と日本の関係が悪化し、簡単に「相手を叩け」的な発言が聞かれるようになってきました。

戦後60年以上たって、戦争を経験した世代がいなくなり、その悲惨さを伝える人が少なくなって、また歴史を繰り返すようなバカなことがあってはなりません。

そのためにも、こういった「戦争の真実」を描いた小説がたくさんの人に読まれるといいなと思いました。

戦争は、万が一どうしても回避できないのなら、喧嘩が大好きな一部の人たちが、どこか離れ小島に行って、その人たちだけでやってくれればいいです・・・・。

ホントに・・・・