お片付けは、今年も『New year Resolutions』(新年の決意、とでも言いましょうか・・・・)にトップランキングで入るテーマでございます。
世に言う『片づけ本』(お片づけのやり方をいろいろ書いてある本)も何冊も読んでいる私。
とか・・・・
とか・・・・
でも・・・なんかぴんと来ないんですよね。
読んでいると
「こんなに捨てろ捨てろっていって、なくて困ったら買えばいい、みたいな、刹那的な感じ」
なんて思ってしまって、読んだあと、片づけのモチベーションが下がって、不貞腐れてしまう・・・・
(素直ぢゃないからねえ〜〜)
そんな私にも、しみじみと「身の回りを片付ける」ということを考えさせてくれた本をこの間見つけました。
あなたの人生、片づけます (双葉文庫)
片付け屋、大庭十萬里はGパンとダウンを着た丸顔の普通のおばさん。彼女と「片付け」について話して、捨てていくうちに、片付けられないのはなぜか、その裏にある理由に、相談者は気づいていく。
片付けを単に物理的な問題であると考えず、その後ろにある心の問題まで解決していく話。
読みやすい文章で、でも心にグサグサ刺さる人間観察力。
特に3話目の「豪商の館」という話が考えさせられました。
78歳の三枝泳子は、夫に先立たれ、田舎の広い家に一人暮らし。娘と息子は離れてそれぞれ家族を持っている。
千坪の敷地に三百坪の豪邸。
収納はたくさんあり、物は多いが、きちんと片付けて暮らしている。
だが、本当は近所の家族に囲まれて暮らしている友達が羨ましい。
孤独死した老人や、施設に入った隣人の話を聞いても、寂しさと不安が募る。
離れて暮らしている娘の睦美は電話してきて
「お母さんが死んだあと、整理が大変なんだからね。要らないものは元気なうちにさっさと捨てておいてくれなきゃ困るわよ」ときつい口調で言う。
そして、『片付け屋の大庭十萬里を予約したから』と言われた。
大庭十萬里は訪ねてきて、片付いた部屋の収納の中を見ていく。
炊飯器が全部で三つある。新しく出たものを買ったけれど、以前のものも捨てられない。
本家だから人が集まる行事があったとき、たくさんご飯を炊くこともあるかもしれないし、壊れた時に貧乏になっていた場合買い替えられないとか、大災害が起きた時のために、まだ使える炊飯器をとってある。
電子レンジも同じ理由で3つある。
デパートで買ったお節のプラスティックの重箱やら子供が小さい時に使っていた水筒やら弁当箱、コンビニの弁当の容器・・・
食料庫の中には買い置きの食品やお茶、ラップなどがたくさんある。
食品の中には賞味期限が切れているものもたくさんある。
夫が亡くなりそうになった時、呉服屋に注文して作った座布団が50枚、結局使わないまま新品でとってある。
布団は急に孫が来た時のために8組とってあって、時々陽に干したりしている。
大庭十萬里に
「これは本当に必要ですか? これから使いますか? こんなに蓄える必要がありますか?」
と質問され、泳子が一生懸命言い訳する様子が、痛々しい。
それは、所々自分に当てはまるから・・・。
自分にとっては、本当に理由があってとってあるのだけれど、使う日はきっと来ないことも薄々わかっている。
大地震も、津波ももう来ないかもしれない。
使う日が来ない方がいいけど、でもやっぱり備えでとってある。
似合わなかったりもう着ないと思える洋服も、まだどこも傷んでいなくて、元は高いものだったりするからとってあるのだ。
でも、もう着ない洋服をとっておいても、誰も着てはくれないし、取っておいて良かったと思える日がくることはほとんどないだろう。
それより、それらをすっきりと手放して、今生きやすく、そしてあとを濁さないようにするのが大切と言う事もわかっている。
豊かでない時代を生き抜くための知恵は今では時代遅れ。
予備は1つでいい。
あとはスーパーで買えばいい。
なんなら予備はいらない。
それに気がついていく泳子。
泳子にすごく感情移入して読みました。
そして自分が大庭十萬里になったつもりで家の中を見てみる。
自分がこれからの人生をどう生きたいのかを考えてみる。
(答えは本当は自分が一番よくわかっているはずだ)
New year Resolution の一つを叶えられそうな予感に、ちょっと寂しさと不安を抱えて・・・
今年もよろしくお願いします!
コロナに対する関心も薄れてきたような今日この頃ですが、東京都の感染者数は少しづつ増えているような・・・・気が緩んだ今からが怖い気がします。
さて、数日前の New York Times に
「メガネをかけているとコロナに感染しない?(Does wearing glasses protect you from Coronavirus? )」という記事が載りました。
(こちらの記事です。なぜかハイパーリンクがうまくできないので、URL貼っておきます。
https://www.nytimes.com/2020/09/16/well/live/does-wearing-glasses-protect-you-from-coronavirus.html
)
記事を簡単に要約しますと、中国でコロナにかかった患者を見ているとメガネをかけている患者が少ない!ということが観察されたそうです。
そこからさらに調べたら、陽性反応がでた二百七十六人を調べたところ、三十人がメガネをかけていた。これは10・9%。
同じ年代のメガネ率は31・5%。
メガネをかけていた感染者とかけてない感染者を比べると、19%の差があった、とのこと。
つまりメガネをかけた人は感染を防げていた可能性があるのだそうです。
たしかにメガネをかけていると、飛沫が目に入らないし、目の付近を汚染された指で触ってしまうことが減ると考えられます。
jesterは普段の生活でいつもメガネをかけているわけではありませんが、人混みに出かけるときは、伊達眼鏡でもいいので、かけていこうと思いました。
メガネをかけても、損はないし、とりあえず藁をも掴みたい気分なのであります。
さて、数日前の New York Times に
「メガネをかけているとコロナに感染しない?(Does wearing glasses protect you from Coronavirus? )」という記事が載りました。
(こちらの記事です。なぜかハイパーリンクがうまくできないので、URL貼っておきます。
https://www.nytimes.com/2020/09/16/well/live/does-wearing-glasses-protect-you-from-coronavirus.html
)
記事を簡単に要約しますと、中国でコロナにかかった患者を見ているとメガネをかけている患者が少ない!ということが観察されたそうです。
そこからさらに調べたら、陽性反応がでた二百七十六人を調べたところ、三十人がメガネをかけていた。これは10・9%。
同じ年代のメガネ率は31・5%。
メガネをかけていた感染者とかけてない感染者を比べると、19%の差があった、とのこと。
つまりメガネをかけた人は感染を防げていた可能性があるのだそうです。
たしかにメガネをかけていると、飛沫が目に入らないし、目の付近を汚染された指で触ってしまうことが減ると考えられます。
jesterは普段の生活でいつもメガネをかけているわけではありませんが、人混みに出かけるときは、伊達眼鏡でもいいので、かけていこうと思いました。
メガネをかけても、損はないし、とりあえず藁をも掴みたい気分なのであります。
三か月のstay home生活の後、緊急事態宣言は解除されましたが、しばらく様子を見ていました。
そろそろいいかな?と、友達と待ち合わせて、明治神宮へ。

明治神宮御苑の菖蒲が咲いているはず、もし入り口まで行って混んでいたらやめよう、とトライしてみたら、人影はまばら。

鬱蒼と茂った林の小道を抜けると、キラキラと花々が輝いていました。

池のハスの花も、色とりどりの菖蒲も満開で、静かで、まるで天国のような美しさ。


例年なら混雑する時期だけれど、今年は海外からの観光客もほとんどいないし、国内でもまだ様子を見ていらっしゃる方も多いのか、御苑も参道も本殿の方もすいていました。

ソーシャルディスタンスはキープして、友達と止めどないお喋りを楽しみました。
私の New Normal Life はこんなふうに始まりました。
#明治神宮 #明治神宮御苑 #菖蒲田
#newnormal #新しい生活
ジャズピアニストの小曽根真さんが、コロナ自粛が始まってから53日間、1日も休まずにやってくださっていた “Welcome to our living room” というFacebookでのライブ配信が、昨晩ラストを迎えました。
以前にもご紹介しましたが、鎌倉のご自宅のリヴィングルームから、ご夫婦と猫三匹で毎晩配信21時からしてくださっていました。
毎晩ビクターの犬のように頭を垂れて、しがみつくような思いで、ピアノの音を聴いていました。
『医療従事者の皆様、福祉関係、介護関係の皆様、ライフラインを守ってくださっている皆さま、今日も一日、ありがとうございます。おかげで私たちは安全に生活できています』
という小曽根さんの温かい感謝の言葉に、そうだ、私も感謝しなくては、と再確認させられ、
『おかえりなさい』
という三鈴さんの柔らかい声でホッとして始まる、1時間の素晴らしいライブに支えられて、コロナ自粛の日々を乗り越えました。
これからも新型コロナとの戦いは続きますが、とりあえず、緊急事態宣言もなくなり、アフターコロナの New Life が始まります。
『最後の日にはサプライズを用意しています!』と奥様の三鈴さんが嬉しそうに予告してくださっていて、一体何なのだろう、とみんなで予想して楽しんでいたら、

なんと、渋谷のオーチャードホールを貸し切ってのライブでした!

ええ? これ、まじか?
とびっくり。
最初に音声のトラブルがあり、それにもドキドキしましたが、演奏が始まると、それはいつもと同じライブでした。
いや、やはりコンサートホールなので、音響は素晴らしく、画像の質も良くて、いつもよりバージョンアップされたライブに、世界中から16,000人以上の人が集まり、酔いしれました。
16,000人!
オーチャードホールは最高に人間を入れても2150席しかありませんから、その8倍くらい!

これは歴史に残るライブだな〜と思いました。
この時代に、小曽根さんとおなじ時代に生きていて、本当にラッキーだった・・・

毎晩21時に合わせて1日の生活をスケジュールしていました。
きっと今夜から、しばらくロスが続くでしょう。
ファンはみんな考えていると思うけど、youtubeに残っているアーカイブを最初から聞き直して、ロスを埋めるしかありません。
アーカイブはこちら ( Borderless Music. By Osone Makoto) ↓

そして、願わくば、コロナ禍が収まり、クリスマスにオーチャードホールで、みんなで小曽根さんのクリスマスコンサートを聴くことができますように。

小曽根さんの大好きなCDたち。






以前にもご紹介しましたが、鎌倉のご自宅のリヴィングルームから、ご夫婦と猫三匹で毎晩配信21時からしてくださっていました。
毎晩ビクターの犬のように頭を垂れて、しがみつくような思いで、ピアノの音を聴いていました。
『医療従事者の皆様、福祉関係、介護関係の皆様、ライフラインを守ってくださっている皆さま、今日も一日、ありがとうございます。おかげで私たちは安全に生活できています』
という小曽根さんの温かい感謝の言葉に、そうだ、私も感謝しなくては、と再確認させられ、
『おかえりなさい』
という三鈴さんの柔らかい声でホッとして始まる、1時間の素晴らしいライブに支えられて、コロナ自粛の日々を乗り越えました。
これからも新型コロナとの戦いは続きますが、とりあえず、緊急事態宣言もなくなり、アフターコロナの New Life が始まります。
『最後の日にはサプライズを用意しています!』と奥様の三鈴さんが嬉しそうに予告してくださっていて、一体何なのだろう、とみんなで予想して楽しんでいたら、

なんと、渋谷のオーチャードホールを貸し切ってのライブでした!

ええ? これ、まじか?
とびっくり。
最初に音声のトラブルがあり、それにもドキドキしましたが、演奏が始まると、それはいつもと同じライブでした。
いや、やはりコンサートホールなので、音響は素晴らしく、画像の質も良くて、いつもよりバージョンアップされたライブに、世界中から16,000人以上の人が集まり、酔いしれました。
16,000人!
オーチャードホールは最高に人間を入れても2150席しかありませんから、その8倍くらい!

これは歴史に残るライブだな〜と思いました。
この時代に、小曽根さんとおなじ時代に生きていて、本当にラッキーだった・・・

毎晩21時に合わせて1日の生活をスケジュールしていました。
きっと今夜から、しばらくロスが続くでしょう。
ファンはみんな考えていると思うけど、youtubeに残っているアーカイブを最初から聞き直して、ロスを埋めるしかありません。
アーカイブはこちら ( Borderless Music. By Osone Makoto) ↓

そして、願わくば、コロナ禍が収まり、クリスマスにオーチャードホールで、みんなで小曽根さんのクリスマスコンサートを聴くことができますように。

小曽根さんの大好きなCDたち。
台湾に行った時、感動するのは食べ物の美味しいこと。
とくに、「鹹豆漿(シエンドウジャン)」が大好きです。
なにせ、あったかいお豆腐のようなスープに、コリアンダーやネギが乗っているというもので、消化にいいのでお腹に優しく、低糖質で、身体が温まる優れもの。

去年の秋に台湾に行った時食べた「鹹豆漿(シエンドウジャン)」。美味しかった!!
これが日本でできないか、研究を重ねた結果、簡単にできることが判明いたしました。
jester流の 「鹹豆漿(シエンドウジャン)」の基本的な作り方。
1、弱火で無調整豆乳230mlを温める。 85度まで温める。適当だけど、沸騰させちゃダメ。
2、器に、お酢小さじ2、お醤油小さじ2を入れる。
3、85度に温まった豆乳を器にいれ、優しく混ぜる。
4、上にコリアンダー、ごま油、と、お好みでネギ、桜えび、ザーサイなど乗せる。
5、お好みで揚げ煎餅を乗せる。

台湾では、揚げパンの熱々パリパリなものと食べますが、日本ではそうもいかないので、私は揚げ煎餅を上に散らして食べています。
油揚げを焼いて乗せるレシピもあるみたい。
お酢は黒酢、お醤油は薄口を使うレシピもあります。
薄口醤油を使うと、色が白くて綺麗です。
辛いのがお好きなら、ラー油を垂らしても美味しい。
牛乳にお酢をいれると、モロモロに固まって、カッテージチーズになりますが、これはそれの豆乳版と思ってください。
豆乳は牛乳と違って、賞味期限が長いので、たくさん買っておいて、食べたくなったらすぐに作れます。
コリアンダー(パクチー)は刻んで冷凍しておきます。
ふんわり軽くて、身体に優しい簡単朝ごはん。
タンパク質豊富で、糖質が少なく、身体が温まる、「鹹豆漿(シエンドウジャン)」は、ほんとおすすめです。
あ〜〜台湾行きたい!!
(ロンドンも、香港も、ベルギーも、スペインも、早く行けるようになるといいな!!!)
とくに、「鹹豆漿(シエンドウジャン)」が大好きです。
なにせ、あったかいお豆腐のようなスープに、コリアンダーやネギが乗っているというもので、消化にいいのでお腹に優しく、低糖質で、身体が温まる優れもの。

去年の秋に台湾に行った時食べた「鹹豆漿(シエンドウジャン)」。美味しかった!!
これが日本でできないか、研究を重ねた結果、簡単にできることが判明いたしました。
jester流の 「鹹豆漿(シエンドウジャン)」の基本的な作り方。
1、弱火で無調整豆乳230mlを温める。 85度まで温める。適当だけど、沸騰させちゃダメ。
2、器に、お酢小さじ2、お醤油小さじ2を入れる。
3、85度に温まった豆乳を器にいれ、優しく混ぜる。
4、上にコリアンダー、ごま油、と、お好みでネギ、桜えび、ザーサイなど乗せる。
5、お好みで揚げ煎餅を乗せる。

台湾では、揚げパンの熱々パリパリなものと食べますが、日本ではそうもいかないので、私は揚げ煎餅を上に散らして食べています。
油揚げを焼いて乗せるレシピもあるみたい。
お酢は黒酢、お醤油は薄口を使うレシピもあります。
薄口醤油を使うと、色が白くて綺麗です。
辛いのがお好きなら、ラー油を垂らしても美味しい。
牛乳にお酢をいれると、モロモロに固まって、カッテージチーズになりますが、これはそれの豆乳版と思ってください。
豆乳は牛乳と違って、賞味期限が長いので、たくさん買っておいて、食べたくなったらすぐに作れます。
コリアンダー(パクチー)は刻んで冷凍しておきます。
ふんわり軽くて、身体に優しい簡単朝ごはん。
タンパク質豊富で、糖質が少なく、身体が温まる、「鹹豆漿(シエンドウジャン)」は、ほんとおすすめです。
あ〜〜台湾行きたい!!
(ロンドンも、香港も、ベルギーも、スペインも、早く行けるようになるといいな!!!)

Spring haze - roses
春霞
Watercolor
散歩してる途中で見ず知らずの歳とった女性からいただいた『春霞』という名の薔薇。
早速描いてみたけど、何枚描いても、納得のいくものが描けない…
淡いピンクの花びらが多重に重なり、花と花も密着して咲いている。
満開の状態でいただいたので、みるみる散り始めていく、儚い薔薇。
『まだ散らないで〜』と焦って描いたけど、やっぱり納得いくものが描けないまま、散ってしまった…
#sketch #drawing #心象風景#watercolour #dessin #pencil #sketchbook #watercolourdrawing #stilllifedrawing #aquarelle #acquerello #acquerelli #grisaille #デッサン #水彩画
#artfido #透明水彩 #透明水彩画 #水彩
#instaartist #artwork
#pleinair #akvarel
#akvarelli #drawingfromlife #風景画
#心象画 #rose #薔薇
#水彩畫
なぜ今頃、またKindleの記事を書こうと思ったかというと、今期間限定で、4GBのKindleがセールで
5980円(普段、8980円のもの。広告付きでwifiモデル)になっているというのを読んだから。
(Paperwhiteじゃなく、ただのKindleですが)
Kindle フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)
安い!!!
まあ、大昔はPaperwhiteでも、セールで6890円とかになっていた覚えがあるけど・・・
それにしても、5980円は安いなあ。
(もうPaperwhiteが3台あって、どれも故障してないから、いらないよね。)
いらないけど・・・気になる。
というわけで、ちょっとこれが買いなのか、調べて書いてみます。
よく考えると、Kindleのことをブログに書くのは12回目。
記念すべき、7年前の初回の記事は、ボケボケ写真も初々しい、こちら。
Kindle paperwhite キンドル ペーパーホワイト、買っちゃいました! いいです♪ カバー手作りしました♪ - ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――
その後、新しい世代が出るたびにレビューしたり、文句をつけたりしてきました・・・
よっぽどKindleのことが好きなのね、と言われそうですが、確かに。
もちろん、紙の本ラブなんですけど、寝る時は絶対Kindleじゃなくちゃだめ。
暗くした部屋で、パートナーが寝ちゃっても読めるし、持つ手が楽。
どんなに厚い本でも軽々持てるし、ページめくりも指一本。
目が疲れて読みにくい時は、文字を大きく出来る。
わからない単語はすぐに辞書で引ける。
この楽さはKindleだけで、はっきり申し上げて、
わたくし、これなしには眠れないんです。
なので、壊れたり、なくなったら困ると、セールのたびに買い足し、買い足しして、・・・・3台も。
しかも一台もなくしてないし、壊れてないし・・・・汗
(いや、厳密には一台壊して、取り替えてもらったけど!)
さて、5980円のKindleですが、前世代までついてなかった フロントライト がついたんですね!
これは、今まで、Kindle Paperwhiteだけの機能だったのに・・・
フロントライトだと目が疲れない、だからこそ、Paperwhiteを選んでいたのに‼️
(後ろから画面が照らされるバックライトと違って、前から画面が照らされるフロントライトは、ふつうに紙の本を読むのと同じ感じで読めます。)
サイズはPaperwhiteより0,7センチだけ縦が短いけど、あとは変わりなし。
重さは168gと軽い。(Paperwhiteは一番新しいモデルでも、181gでした!)
E-ink とかは変わりないし、正直、もうKindle Paperwhiteじゃなくても、ただのKindleでいいんじゃないか、と思われます。
容量は4GBと少なめですが、漫画じゃなくて、文字の本だけを読むのなら、これで500冊ぐらい入るはず。
いつでもダウンロードできるアマゾンのクラウドには、無制限で本を置いておけるから、出歩くのに500冊あれば飽きないわ、という人はこれで十分ですよね。
(私は足りなくてPaperwhiteの32GBを買ってしまいましたが・・・)
なんなら8GBのもあって、8980円です。
初めてKindleを試してみようと思う方には、これで十分かもと思います。
(もちろん、値段は高めでも、いいものを欲しい、という方には、Paperwhiteをお勧めしますが。 これについては次の記事で書きます。)
個人差がありますが、広告付きより広告なしの方が好きです。
なぜかはこちらの記事にかいています。
Kindle (キンドル)の多読英語学習にピッタリの新機能についてと、キャンペーン情報つきは買いか?について - ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――
あと、少し高くなる4G付きは必要なくて、wi-fiモデルで、全然問題なし!
詳細はいままでの記事で書いておりますので、ご参照ください。
電子書籍リーダー Kindle キンドル の初歩的・基本的な買い方、使い方など - ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――
(新しい機能などなど、詳しくは、カテゴリーのKindleからお読みくださいませ。)
さて、では、去年買った、Paperwhiteの新世代はどうか。
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新)
今回購入したのは、
1、バーゲンで安くなっていたから
2、防水機能がついたというので。
3、32GBと容量が大きくなっていたから。
という理由でした。
長くなりましたので、これについての詳しいレビューは次のページに書きまする。
『ええ! マツコの知らない世界って、今日だっけ⁈』
って言う顔だって、家族に言われました。
ソプラノで、『わたしのお父さん』を歌ってるところなのに⁉️

ジャズピアニストの小曽根真さんが、緊急事態宣言が出てから(正確には出て2日目の夜から)毎晩、21時よりFacebookで無料ライブを聞かせてくださっています。
Welcome to Our Living Room というタイトルで、もう33夜連続で!!!
Facebookの小曽根さんのページ。
あまりの素晴らしさに、jesterの持てる限りの力を振り絞って、知り合いの皆様にお伝えしてきました。
(結果、ファンが増えました。 三人ぐらい・・・・・・)汗
しかし今朝、NHKの朝のニュースで、報道されてました‼️

やっぱり、ひっそりとしていても、良いことは静かに広がって、皆が知ることになるのね・・・
奮闘する医療従事者の皆様や、ライフラインを保つために働いてくださっている方々を励まし、
stay homeを守って新型コロナを食い止めようとしている人々を癒すために、
毎晩! ボランティアで!! ライブしてくださっているのです!
全てのライブやコンサートが中止になり、ピアニストとしては活動の場が失われている中で、もう33夜も連続で!!!(しつこい)
毎晩、1時間ライブを続けるって、どんな大変なことか、想像もつきません。
でも小曽根さんはいいます。
「僕はみなさんに励まされているので、元気で、毎晩弾いてても疲れません。
もし・・・聴いてらして疲れたら、お休みしてくださいね。 僕は弾き続けます」・・・・
なんと謙虚な・・・・・・・‼️‼️
Facebookに登録なさっている方は、21時からコメント欄にはいると感想を言ったり、いいねしたり、リクエストしたりできます。
ライブを聴きながら打つのは慌ただしいので、その前の日の投稿のコメント欄にリクエストすることもできます。
(この方が、リクエストを読む、奥様の三鈴さんも楽だとおっしゃってました)
(Facebookに入ってない方でも、ライブを聴くだけならできます。 ガジェットにもよると思いますが、ふつうのiPhoneやパソコンなどからなら、アクセスできると思います。しかしなぜか、たま〜〜にアクセスできないという人もいるみたい。その場合は下にリンクを貼った、youtubeからアーカイブをお聴きください)
この、皆様のコメントを読むのも私には楽しみの一つ。
みんな頑張っているんだな〜〜
わたしも、小曽根さんの演奏に癒されて、明日も stay home で 「うつらない、うつさない」生活を続けよう、って元気付けられます。
小曽根さんちには、めいちゃん、おーちゃん、ゆっくりちゃんという三匹の猫がいます。
時々ピアノの下を横切ったり、コーラスに参加したり、小曽根さんに抱っこされて挨拶したりするのも、猫好きの私には嬉しいポイント。
そして、ライブの後には、youtubeにもアップされます。
今までの全ての夜のライブが、アーカイブに入っています。( Borderless Music. By Osone Makoto) ↓
スイング、バラード、ラテン・・・などなど、ジャズの名曲はもちろん、クラッシックや日本の童謡、映画音楽など、リクエストに応えて、どんなジャンルでも、小曽根風にアレンジして弾いてくださいます。
ジャズは苦手、という方も、ぜひぜひ、聞いてみてください。
曲間にステージのこぼれ話や、奥様との会話が入るのも、楽しみです。
小曽根さんのCDを聴いていると、曲間におしゃべりが入らないかな、と期待している自分がおります。

この写真、若かりし頃といえ、かなりイケメンにセクスィー撮れておりまする。 クスクス。
(カメラマンの腕か・・・)
私の大好きなCDの一つです。
どれも大好きなCDです。
新型コロナが流行って、いいことがあったとしたら、小曽根さんのライブが毎晩聴けること、と言ったら不謹慎・・・ですよね。
これもあと少し、緊急事態宣言が終わるまでの、小さな幸せ。
このライブが聴けなくなる頃には、本物のライブに出かけられることでしょう。
それまでは・・・
小曽根さんと、三鈴さんと・・・・・
ゆっくりちゃんと、おーちゃんと、めいちゃんに感謝しながら・・・・・
・・・・
・・・・・今晩も、キャンドルを灯して・・・・
・・・・21時を待つのです・・・・。
新型コロナでstay homeの毎日、皆さまいかがお過ごしですか?
stay home始めた頃、買ってきた春菊の苗が育ち、花が咲きました。
まあるい、優しい、目玉焼きのような色合いです。

春菊は大好きだけど、お花を見たのは初めて。
毎日少しずつ摘んではサラダに入れてたけど、お花が可愛らしくて、摘むのがかわいそうになりました。
前も後ろも真っ白の中を漂っているような、長いコロナ引きこもり生活の中で、こんな小さなことに慰められます。
今日もなにかしら、小さな幸せを見つけて、ご機嫌でいきましょう。