JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

7MHz CW 送信機 (4) 出力特性

2007年10月29日 | 7MHz CW 送信機

 7MHz CW 送信機の調整もほぼ終了したので、特性を見てみました。

 ファイナルとドライバーのトランジスターには電源電圧 12V で約 260mA 流れており、ファイナルには約 3W 程の入力ということになり、 出力は 1W~1.5W 程度は出ているものと思います。

 手持ちの電力計は、全てスケールが大きくて計ることができないので、終段入力電力から換算しました。

 周波数の可変範囲は、L2 には標準の 22μH を使って最終的に 7020.7kHz ~ 7024.1(3.4kHz) となっています。L2 をおまけで付いてきた 27μH に交換すれば、もう少し可変範囲が広くとれそうです。

7mhztx_2

 Tr2、Tr3 のバッファー段における出力波形をオシロでみると、高調波成分をかなり含んでおり、最終的なスプリアスの送出レベルが大きいのではと心配しましたが、左の写真のとおり、スプリアスは 2f の 14MHz が基本波に対し-50dB、3f の21MHz が-65dB まで抑えられており、無線設備規則に定められている基準 ( 50mW 以下で、基本波の平均電力より40dB 低い値) に対しても十分な特性となっているので、胸を張って使えます。Hi.

 ※L3、L4共に7MHzの同調点は、コアをかなり押し込んだ所にあります。また、コアをほとんど抜いたところでも同じく7MHzに同調しますので、丁寧に同調をとってください。

 ちなみに私は、コアを抜いたところの同頂点を先に見つけてしまい、150pFのコンデンサを100pF位にもう少しで交換するところでした。Hi.

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「C52C」 オンラインログ | トップ | F/TU5KG »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
送信電力はスペアナで測定できませんか? (JD1BMM)
2007-11-01 20:48:02
送信電力はスペアナで測定できませんか?
スペアナの入力インピーダンスは50オームだと思いますので、20~30dBくらいの同軸ATTをつなげば丁度良いくらいのレベルでスペアナに入ると思います。(既にお試しとは思いますが。)
1Wの無線機でしたら10mW~1mWに落ちることになりますから、方向性結合器などを使うよりFBかと思います。
同軸ATTの正確な減衰量が判っていれば、もっと測定精度が上がりますけど。
返信する
 アドバイスありがとうございます。おっしゃると... (JA5DBE)
2007-11-01 21:57:26
 アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり30dBの同軸アッテネータを挿入して送信機出力を直接スペアナに入れています。
 レファレンス表示ではなく、絶対レベル表示にすれば、表示値+30dBで、出力の換算が可能ですよね。
 今回は7MHzの基本波に対しスプりアスがどれくらいのレベルか見えるようにこのような測定写真を掲載いたしました。
 南鳥島の写真を使ったQSLカードありがとうございました。本日受け取りました。このブログで紹介させていただきます。
                    JA5DBE
返信する

コメントを投稿