JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

EPSON モノクロインクジェットプリンタ PX-170T の導入

2024年01月08日 | PC

 1月6日 新たにプリンタを更改するため、エコタンク搭載で、安価なモノクロプリンタとして EPSON モノクロインクジェットプリンタ PX-170T を購入した。

 早速 Set UP 作業をするため、マニュアルをパラパラとめくってみたところ、無線 LAN (親機) との接続について詳細な説明が全く無く、不安であったが、インストール中に何らかの説明メッセージが出てくるであろうと、のんきに作業を進めていた。
 しかし、インストール課程において接続するための無線 LAN (親機) の SSID 情報& 暗号化キー情報を全く尋ねて来ず、プリンタ本体の 「WiFi」ボタンの操作指示と状況に応じた LED ランプ表示のみで、最終的に接続エラーになってしまって、当然、プリンタ PX-170T は、全く無線 LAN (親機) を認識しない結果となった。

 少し前のプリンタであれば、AOSS 等の自動認識機能が使えない場合、SSID 情報& 暗号化キー情報を手動で設定する仕掛けを設けてあったが、そのような機能も全くない。

 どうにもならないので、メーカーのサポートへ連絡を取り、指示に従いインストール作業を進めたが、特に真新しい事も無く同じような操作を延々と 3時間程繰り返した末、「 無線 LAN ルータ側に問題がありそうだ。ルーターの製造メーカー ( NEC )または、回線提供プロバイダー ( ピカラ STネット ) に問合せして、ルータに問題が無いか確認しろ。」とのことで全く取り合ってくれなかった。

 翌日、無線 LAN (親機) に張ってあるラベルをみて製品名 WH822N (SZ) を元に検索してみると、”AOSS" 機能相当の ” らくらくスタートボタン ” が有ることが判明。
当然この機能を使用しなければ、プリンタ側では、SSID 情報& 暗号化キー情報を認識できないはずで、1月 6日 3時間以上も掛け、むだな Set Up 作業に終始したことが判明した。

 さらに、Epson の製品情報を検索して行くと、PX-170T プリンタにスキャナー機能等を追加した上位機種 PX-S161T において、関連規格の案内に「らくらくスタートボタン」相当の、下図 右端の "SETUP" ボタンについて触れられている。

 別の製品では、しっかりとホームぺージ上で紹介していながら、なぜ、一般的な "AOSS" ボタン (実際は NEC製品なので上図右側の ”SETUP" ボタンの表示です。) の有無確認の指示をできなかったのだろうか?

 なによりも、従来は、Set Up 時、最悪事態でも SSID 情報等を " 手動設定 ” できる機能を持たせてあったのに、最近は自動で Set Up が可能な環境になってきているから、要らないと切り捨てるメーカーの考え方 ( 製造コストカット ) に疑問を感じます。

 以上のような経緯があったものの、今朝改めて、PX-170T のインストール作業を行ったところ、無線 LAN NW の自動認識がタイムアウトするまで少し時間がかかったが、その後、プリンタの ”WIFI" ボタンと無線LAN (親機) の”AOSS" 機能相当の ” らくらくスタートボタン ” 操作で、無線 LAN NW の設定を完了し、インストール作業全て正常に完了した。

 EPSON プリンタの電話サポートに従事する皆さん、もう少し的確な指示を出してください。

  ( ※ 写真画像は EPSON 社ホームぺージ 製品紹介欄から転載しています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZF1EJ ( Caymans islands ) と 21MHz / FT4 で QSO

2024年01月08日 | ディジタルモード

 当初 0:00z 過ぎ頃は FT8 で運用していたが、途中 FT4 へ QSY する旨アナウンスがあり、こちらも 21.140MHz / FT4 へ QSY してコール開始。

 

 しばらくコールし続けていると、00:28z リターンがあり、QSO 完了。

 2024 年初めての DX局との QSO は、ケイマンズ諸島の 21MHz / FT4 になりました。

 近々 ( 18.Jan.2024 ~ ) クリッパートン諸島のDXペディション ( TX5S) が始まりますが、18MHz・24MHz が埋まっていません。
同じような方向なので、穴埋めができればと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする