goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月16日 本日は午前中に令和5年度予算に関する打ち合わせ、12時30分からは東京国立白うめロータリークラブ新年賀詞交歓会に出席しました

2023年01月16日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、ちょうど3か月後に国立市議会議員選挙告示日を迎える石井伸之です

 本日は、午前中に令和5年度予算に関する打ち合わせ、12時30分からは東京国立白うめロータリークラブ新年賀詞交歓会に出席しました。

 早いもので令和5年度予算案についての説明が始まりました。

 本日より会派説明が始まるということなので、この場で予算の内容について説明することは割愛させていただきます

 少なくとも全会派への説明が終わった後、概要について触れて行きたいと思いますので、どうぞご容赦ください。

 12時30分からは、東京国立白うめロータリークラブ1200回目の例会を迎えました。

 お忙しいところを永見市長と雨宮教育長にお越しいただき、挨拶をいただきました





 こうやって時間を割いて挨拶をいただけるというのは有り難い限りです。

 第46回塞の神どんど焼き事務局長として無事に1月9日谷保第三公園でのどんど焼きが終えられたのは、正直なところホッとしました

 それもこれも会員各位の協力をいただいたお陰です。

 また、3名の事務局次長に対するお礼を委員長報告の中で述べさせていただきました。

 後は、5月15日にパレスホテル立川で行われる当クラブ30周年記念式典に向けて準備を進めて行きたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日 本日は青柳稲荷神社で第43回目となるどんど焼きを行いました

2023年01月15日 | 青柳若葉会
 こんにちは、新型コロナウイルス感染症からの脱却に向けて、イベントが以前と同様に実施出来るよう努力したいと考えている石井伸之です

 本日は、青柳稲荷神社のどんど焼きに向けて、午前7時より準備を始めました。

 青柳稲荷神社現地での準備チームと青柳公会堂で団子や甘酒などを準備するチームに分かれます。

 私は青柳公会堂チームの一人として、団子作りを行いました。


 青柳稲荷神社でのどんど焼きにおいて、団子を作るのは3年振りです。

 毎年行っていることが3年振りになると、意外と記憶から抜けている部分があり、思い出しながらのどんど焼き準備となっています

 また、通常であれば40キロの上新粉を三田食糧さんより注文していますが、今年は半分の20キロです。

 昨日準備したかまどに火を起こし、兎にも角にもお湯を沸かさねばなりません。


 何故、お湯が必要かと言うと・・・・

 上新粉をこねて団子にする為には熱湯が必要です。

 湯沸かし器程度の熱湯ではなく、沸騰している熱湯が大量に必要となっています

 ボールに1キロ程度の上新粉を入れて、熱湯を注いではこねる、熱湯を注いではこねる、という作業を3回~4回行います。

 すると、団子の元が出来上がりです。

 これを小さくちぎってピンポン玉状に丸め、せいろで蒸します。

 程良く蒸した後に、扇風機で冷まして完成です。

 また、3年前までは「みだらしのたれ」を鍋に入れて「ご自由にどうぞ」という形式でしたが、今回は新型コロナウイルス感染症対策として、小さな紙コップに小分けし、アルミホイルで蓋をしました

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、総務役員の方が工夫されました。

 そして、みたらしのたれは国立市消防団第一分団分団長自ら作っていただきました。

 分団長から話を聞くと、醬油の配合がキーポイントとのことです。

 「醤油の辛さが先に立ってしまうと、後から砂糖を入れても取り返しがつかない」と教えていただきました

 3年前に比べて、団子の量が半分になったと共に、うどんやおでんを作らないことから負担が軽減されています。






 さて、正午となりいよいよ点火となります。

 青柳稲荷神社のどんど焼きは、年男年女の方々に点火いただきます。



 しめ縄の先に、良く燃える魔法の液体を振りかけて火をつけ、かまくらに点火します



 すると、一気に燃え上がりました。

 谷保第三公園のどんど焼きと同様に、点火直後は熱風が四方に広がります。




点火してから30分ほど経過した後に篠竹の先端に刺した団子を配布し、かまくらで炙ります







 午前中には時折雨が降っていましたが、点火から終了までの時間は何と持ちこたえてくれました。





 常日頃より大変お世話になっている方々に挨拶をさせていただくと、4月の選挙について温かい言葉をいただき有り難い限りです





 多くの方が4年間の時の流れに驚かれます。

 午後1時30分には第一分団により消火作業が行われ、第43回目となる青柳稲荷神社のどんど焼きが無事終了となりました

 地域の伝統文化を守る為に、今後とも努力して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日 本日は青柳稲荷神社におけるどんど焼きの前日準備を行いました

2023年01月14日 | 青柳若葉会
 こんにちは、3年ぶりに青柳稲荷神社のどんど焼きでは団子の配布を予定しています

 本日は午前9時より青柳稲荷神社におけるどんど焼きの前日準備を行いました。

 空模様はいつ雨が降ってもおかしくありません。

 雨が降るまでに何とか準備を完了させたいところです



 20名近くの方に集まっていただき、いつものように竹を中央に立てて、かまくらを作り、お飾りをかまくらに取り付けます。


 例年の作業という事もあって、速やかに準備が進みます









 その後は、青柳公会堂における準備に移ります。


 午前11時過ぎになり、雨が降って来る前に何とか準備が終了しました

 1月15日明日青柳稲荷神社で行うどんど焼きは、団子を配布する予定です。

 ただ、新型コロナウイルス感染症の関係から、団子の数量は通常の半数である20キロとなっています

 また、特には来賓への案内はせず、地元でささやかに行う予定です。

 通常通りの開催には厳しい状況が続きますが、神事という事もありますので、少しでも今までに近いどんど焼きを取り戻したいと考えています

 団子の配布と甘酒の振る舞い、みのりの矢の授与を予定していますので、お時間ありましたら、1月15日正午点火で行う青柳稲荷神社のどんど焼きにお越しください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日 立川駅にホームドアが設置されたように、谷保駅もホームドア設置に向けた準備が進められています

2023年01月13日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、谷保駅、矢川駅、国立駅へのホームドア設置を平成31年の国立市議会議員選挙に公約として掲げている石井伸之です

 本日は、午前中に松本洋平衆議院議員との二連ポスターを掲示し、午後からは市民の方よりいただいた空き家対策と学校での新型コロナウイルス感染症対策について市役所に連絡しました。

 話は変わりますが、南武線立川駅7番線側にホームドアが設置されたとの情報が入ってきました。

 掲示板によると立川駅のホームドアは、7番線は1月31日、8番線は2月18日に稼働するそうです

 立川駅には中央線もありますが、何故南武線ホームからホームドアが設置されたのでしょうか?

 国立市議会での答弁によると、中央線には特急、特別快速、快速、快速むさしの号、甲府方面に向かう普通列車、臨時列車など、様々な車両が停車することから、現在地下鉄などの設置されている従来型のホームドアでは様々な列車の出入り口に対応できません

 現在は様々な車両に対応可能なホームドアが製作されているそうです。

 中央線に比べて、南武線は普通列車と快速列車という種別はあっても、車両の形状は同系となっており、車両出入口に変わりはありません

 そこで、南武線は順次ホームドア設置が進められています。

 国立市内の谷保駅でも、ホームドア設置に向けた準備工事は完了済みです



 あとはホームドア本体設置工事を待つばかりとなっています。


 平成31年の国立市議会議員選挙において、市民の皆様に対する公約として掲げたことがまた一つ実現することは非常に嬉しく思います

 ちなみに、矢川駅は来年度(令和5年4月以降)よりホームドア設置に向けた準備工事が開始されます。

 駅を利用される皆様の安心と安全を守る為に、一刻も早いホームドア設置を訴えて行きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日 本日は松本洋平衆議院議員との二連ポスターが届きました

2023年01月12日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、10増10減による区割り変更の余波を受けている石井伸之です

 本日は第46回塞の神どんど焼き終了後の事務整理、市役所での打ち合わせを行っていました。

 その中で注文していた松本洋平衆議院議員との二連ポスターが、市役所自民党会派控室に届きました

 10増10減による区割り変更によって、国立市は東京21選挙区から再び19区へ戻ることになりました。

 これによって、自民党選挙区支部長も小田原きよし衆議院議員から松本洋平衆議院議員へ変更となります

 すると、自民党市議会議員も小田原きよし衆議院議員との二連ポスターから松本洋平衆議院議員との二連ポスターへ変更する必要があります。

 公職選挙法では、告示日(国立市議会議員選挙は4月16日)まで6ヶ月を切ると、1人が大写しとなったポスターは掲示出来ません

 そこで、政治団体名と弁士2人以上のポスターに貼り替える必要があります。

 小田原きよし衆議院議員との二連ポスターを残しておいてはいけないということはありませんので、幹線道路沿いは小田原きよし衆議院議員との二連ポスターも残しておきたいと思います。

 地道に少しずつ貼り替えて行きたいと考えています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日 本日は令和5年初の朝の市政報告を矢川駅北口ロータリーで行いました

2023年01月11日 | 石井伸之後援会活動
令和5年1月11日 国立市議会議員石井伸之による令和5年初めて行う矢川駅北口朝の市政報告です。


 こんにちは、令和5年も毎週水曜日に矢川駅で朝の市政報告を続けて行きたいと考えている国立市議会議員の石井伸之です

 本日は、矢川駅で朝の市政報告を行いました。

 非常に寒い朝ですが、それでも4月の選挙に向けた一歩と思うと、それほど寒く感じないというのは不思議なものです。

 矢川駅へ向かう途中、第六小学校前の矢川沿い道路に差し掛かると、道路脇に鴨が休んでいました


 カメラを向けても怖がる素振りが無いので、警戒感が薄く、逆に心配になってしまいます。

 いつもは矢川の中にいるのですが、川の水が冷たいのかもしれません。

 そんなこんなで矢川駅に到着して朝の市政報告を始めようとしたところ、一大事が発生しました

 何気なくいつものように準備をしていると、拡声器の電源が入りません。

 寒い冬は接触が悪いのだろうと、タカをくくっていましたが、何度スイッチを入れても電源が入りません。

 昨年11月に電池を入れ替えたばかりなので、電池切れは無いだろうと思いながら、拡声器をゆすっても何をしてもダメです

 こういった時に焦ってはいけないと思い、電源が入らない理由を考え、10本の電池を見てみると・・・・・・・

 一本だけ、プラスマイナスが逆に入っていました

 これでは幾らゆすっても叩いても電源が入ることはありません。

 その一本を逆にしたところ、いつものように赤いランプが点灯して電源が入りました。

 その間、約5分程度だったかと思いますが、周囲の方々にはどのような姿に映っていたのか気になります

 平静を装っていたつもりですが、さも、大慌てしていたのではないでしょうか?

 さて、新年最初の朝の市政報告内容は以下の通りです

〇新型コロナウイルス感染症状況
〇4月に開業予定となっている矢川プラスの紹介
〇矢川プラスのネーミングライツ募集について
〇消防出初式、成人式、第46回塞の神どんど焼きといった1月8日及び9日に行われたイベント情報
〇1月15日に正午点火で行われる青柳稲荷神社のどんど焼きについて

 国立市政の最新情報をお届けできるよう、今後とも努力致します。

 詳しい市政報告内容につきましては、ユーチューブにアップしますので是非ご覧下さい

 石井伸之のユーチューブチャンネルを登録いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日 本日は第46回塞の神どんど焼きの会場である谷保第三公園の後片付けをしました

2023年01月10日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、昨日の第46回塞の神どんど焼きが穏やかな天気の元で無事に終了してホッとしている石井伸之です

 本日は、午前9時より第46回塞の神どんど焼きの会場である谷保第三公園の後片付けをしました。

 それにしても昨日に比べて本日は、猛烈な北西からの風が吹き荒れています。

 この風が昨日吹いていたらと思うと、南東方向へおびただしい量の灰が飛んで行くことは間違いありません





 そうなると、灰を回収する為に総出で清掃作業を行うようでした。

 本日の清掃作業では、実行委員20名近くの方に集まっていただきました。




 かまくらを作った場所に残っている燃えカスや灰などをスコップで集め、ショベルカーで車両に積載します



 時折吹き荒れる猛烈な風が、作業効率を落とします。

 それでも、多くの方に集まっていただいたこともあり、最後に砂を3㎥を撒き、グラウンド全体にブラシを掛けて終了しました


 その後は、まちの振興課と防災安全課に借用していた品物を返却しました。

 肩の荷が下りるとは良く言ったもので、時間制限のあるプレッシャーから解放されると嬉しく思います。

 これからはいよいよ4月16日告示、4月23日投開票の国立市議会議員選挙に向けて準備を進めたいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 本日は第46回塞の神どんど焼きが谷保第三公園で行われました

2023年01月09日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、昨年10月に第46回塞の神どんど焼き事務局長を仰せつかった石井伸之です

 本日は第46回塞の神どんど焼き当日を迎えました。





 昨夜からボーイスカウトの方々によりかまくらの警戒を行っていただきました。


 深夜から早朝まで警戒に当たっていただき、ありがとうございました。

 空は雲一つない快晴で、風も無く絶好のどんど焼き日和です。

 どんど焼きにおいて、一番の問題は強風であることは間違いありません。

 消防団第三分団の方々により周囲を警戒していますので、最悪の場合は消火するしかありません

 さて、午前8時30分には現地に到着し、午前9時より関係者による朝礼を行います。

 私は事務局長として各種団体の方々に作業を依頼します。

 立川青年会議所の方々には出入り口の整理と入口での検温・消毒の実施をお願いしました。

 ボーイスカウトの方々にはかまくら周囲の警戒、東京国立ロータリーの皆様には市民の方が持参されるお飾りの分別作業を行っていただきました

 東京国立白うめロータリークラブで、本部テントの設営と協賛金花代の設置を行います。

 様々な方より貴重なご意見をいただく中で、事務局長の私が動くのではなく、誰かにお願いして動いていただくことが重要です。

 現場監督として、工事現場を回っている時に、様々な職人さんより呼び止められて、何かを依頼された時の感覚と似ています。

 人に頼り、頭を下げてお願いし、物事を一つ一つ前に進めて行くことが重要です

 そういった際に、長年どんど焼きを経験されている諸先輩方が大変心強く感じます。

 そうこうしていると、刻一刻と点火式の時刻が迫ってきます。

 本来であれば、11時30分の点火前に行われている成人式に出席するところですが、今回はさすがにそうも行きません。

 現在の東京国立白うめロータリークラブ幹事より「事務局長はテント前から動いてはいけません」と、厳命されています

 戦国時代に総大将が本陣から動いてはならない時のように感じるのは私だけでしょうか?

 物事を指示する立場が、右往左往している時は物事が混乱して、収拾がつかない状況になっていることを示すように感じます。

 立川青年会議所の方々により谷保天満宮宮司さんを車でお迎えいただき、予定通り到着しました

 宮司さんに私が作成した紹介文章を見ていただき、間違いがないことを確認しました。

 私が司会進行を務める中で、第46回塞の神どんど焼きが開会しました。

 髙柳議員に写真をいただきました。

 今回のご祈祷は『新型コロナウイルス感染症終息祈願、疫病退散祈願、無病息災祈願に向けた御祈祷』と言う形で依頼しています。



 無事にご祈祷が終えた後に、点火に移ります。

 増田造園さんに作成していただいた松明に火をともし、来賓の皆様、関係団体代表の皆様に点火していただきます。

 松明は灯油に浸していますので、火をつけると一気に燃え上がります

 四方八方より点火すると、かまくらが一気に燃え上がりました。

 司会進行をするトラックの荷台からかまくらまで30mほど離れていると思いますが、燃え上がった熱風が吹き込んできました。

 大きな炎を間近に感じることは滅多に無いので、火の怖さを再確認する良い機会なのかもしれません

 点火後は来賓挨拶に入ります。

 実行委員長、市長、議長、代議士、都議でいつもはセレモニーが終了するのですが、まだまだ挨拶をしていただきたい方がいると考え、担当団体の代表や国立市消防団第三分団分団長にも挨拶をいただきました。

 その中でも、実際に警戒していただいている国立市消防団第三分団分団長の挨拶は最高でした。

 消防団員として市民の方々へお願いしたいことを端的かつ適切に伝えていただき、隣で司会進行をしている立場としても大きく頷いていました。

 普段から128名の国立市消防団が、各地域で地道な防災活動をしていることを、少しでも認識していただければ大変嬉しく思います

 そういった意味では、塞の神どんど焼きにおける国立市消防団第三分団分団長の挨拶は、これからも引き続いて実施出来るよう次期事務局長に伝達したいと思います。

 トラックの荷台から燃え盛る炎の様子を見ていると、風が無いと言いながらも時折、強い南風や東風が吹きますので注意が必要です。


 火の粉がついたままの灰や燃えカスが衣類に付くと非常に危険です。

 司会者として、この点を注意しながらアナウンスさせていただきました。

 その後もかまくらが燃え尽きるまで見守り、12時45分には第46回塞の神どんど焼き終了のアナウンスをしました

 お忙しいところ、松本洋平衆議院議員もお越しいただきました。

 どんど焼き終了後からは片付け開始です。

 市役所から借用した資材を返し、テントを解体して倉庫へ終了し、中平地域の農家の方にお借りした資材を倉庫へ収納します。

 消火した後の燃えカスをある程度集めて、明日清掃しやすいようにしておきます。

 ここでも多くの皆様にご協力いただき、スムーズに撤収することが出来ました

 事務局長として張り詰めた緊張の糸が切れる感じがします。

 様々な方より風も無い晴天に恵まれたこと、事故も怪我もなく無事終了となったこと、様々な方より貴重なご意見をいただきました。

 多くの皆様にご協力いただいたことをこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました

 市内掲示板に貼ってあった、ポスターを剥がす際には一抹の寂しさを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日 本日は午前中に国立市消防出初式に消防団員として出席し、午後からは塞の神どんど焼き事務局長として前日準備を行いました

2023年01月08日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、1月の3連休は議員となって以来、出初式予行、出初式、成人式、塞の神どんど焼きというルーティンで固定されています

 さて、本日は午前8時に国立市消防団一分団小屋に集合し、午前9時からは出初式のリハーサル、午前10時から出初式の式典、昼食後に午後1時過ぎには谷保第三公園で塞の神どんど焼き前日準備を行いました。

 午前10時からくにたち総合体育館で行われた消防出初式は、非常に新鮮でした。


 何事もそうですが初めての経験と言うのは刺激になります。



 髙柳議員より画像をいただきました。


 無事に1時間少々で消防出初式が終わりました

 午後からは塞の神どんど焼き事務局長として前日準備に向かいました。

 かまくら作りは国立市造園組合の方々にご協力をいただき有り難い限りです




 国立ロータリークラブ、立川青年会議所、国立ライオンズ、ボーイスカウト、明るい社会をつくる国立市民の会、国立白うめロータリークラブを始めとする様々な団体の方に集まっていただき、お飾り置き場の整理を行っていただきました。

 1月6日に設置したお飾り置き場には、膨大な量のお飾りが集積されており、不燃物と可燃物に分別します

 一番の難敵は、可燃物のように見える水引です。

 簡単に折れ曲がるので、燃え尽きてしまうと思われますが、細い針金で作られた水引は決して燃えることはありません。

 50名ほどの方に集まっていただいたお陰で、1時間少々でお飾り置き場の整理が終わりました

 続いて、東京国立白うめロータリークラブのテントとボースカウトさんのテントをバンクネットの前に設置します。

 テントが立った後に、国立市役所から長机、椅子、カラーコーン、コーンバー、トラロープ、AED、簡易体温計、マイクなどを運び込みます。

 どんど焼きに使用する資材一式をまちの振興課職員の方々が、搬出しやすいように準備していただきました

 ちなみにこういった資材の借用に関しては、事前に借用書をまちの振興課へ提出しています。

 イベントの準備がスムーズに進むよう、心遣いをいただき非常に有り難く思います。

 市報への掲載やごみ箱の貸し出しなど、塞の神どんど焼き実施に向けて多大なる協力をいただいていることに対して心から感謝申し上げます

 職員の皆様にはお手数かと存じますが、国立市を盛り上げる為に実施されている各種イベント主催者に対して、今後とも変わらぬ支援をいただきますようお願い致します。

 夜にはかまくらの見守りを行う、ボーイスカウトの方々にバトンタッチして、前日準備は終了しました


 しかし、事務局長としての準備はまだ終わりません。

 当日の事前準備を行う為の説明資料作成、司会進行を務めることから式次第における読み原稿の作成、花代に掲示する協賛者氏名の印刷などを行っていると、午前2時まで掛かってしまいました

 後は、明日無事に終えることを祈りたいと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日 本日は国立市消防出初式予行演習に参加しました

2023年01月07日 | 国立市消防団
 こんにちは、空気が乾燥しており火災の発生が大変気になる石井伸之です

 本日は午前中に青柳福祉センターで石井伸之後援会役員会に向けた会場予約を行い、その後は塞の神どんど焼きにおけるセレモニーの式次第作成、午後からは明日行う消防出初式に向けた予行演習を行い、演習終了後には谷保天満宮でポンプ車両の安全祈願、午後6時からは国立市体育協会常任理事会に出席して一日が終わりました。

 さて、本日の出初式予行演習はくにたち総合体育館で行いました

 天気予報により本日は雨が降るとの予測から、明日の出初式を室内実施にしたことから本日の予行演習を室内で行うこととなっています。

 実は私が19年前に消防団員となってから、出初式が室内で実施されることは初めてです。

 20数年前に出初式当日が悪天候となり、体育館の中で行われた以来と聞いています

 当然のことながら谷保第三公園で行われるはずであった、行進や一斉放水はありません。

 明日の消防出初式は体育館で式典のみ行い終了の予定です

 それでも室内で行われる出初式は貴重な経験になると思います。

 谷保天満宮での安全祈願を終えて、本年も一年間無事故でポンプ車を運転して行きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 本日は午前中に塞の神どんど焼きにおけるお飾り置き場の設置、夜には自民党国立総支部新年顔合わせ会を行いました

2023年01月06日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、様々なイベントに係る中で、責任ある事務局長と言う立場は気の引き締まるものと感じている石井伸之です

 本日は午前8時より谷保天満宮において、お飾り置き場の周囲に設置する竹を取り、午前10時からは谷保第三公園でお飾り置き場の設置作業、引き続いて谷保第三公園周辺へどんど焼きにおいてご迷惑をお掛けする旨のチラシ配布、午後からは初当選以来、大変お世話になっている方へ挨拶に伺い、午後5時からは自民党国立総支部新年顔合わせ会に出席しました。


 午前8時より谷保天満宮駐車場前の竹を取らせていただきました。

 お飾り置き場の設置作業には東京国立白うめロータリークラブの会員と立川青年会議所の方々に集まっていただきました。





 毎年お飾り置き場の設置を行っている増田造園さんによる指示の下で、スムーズに作業が進みます


 こうやって多くの方に集まっていただけるというのは有り難いものです。

 これが数人で行うこととなったらと思うと、背筋が寒くなります。

 こういった作業には、とにかく大変なので手伝って欲しいという事を常日頃からお願いすることが重要と感じました

 メールやラインも連絡調整には重要なツールですが、言葉で本人に伝える事が最も重要です。

 そして、人として最も重要なことは、口約束を忘れないことに尽きます。

 信用と信頼を失うことが無いよう、約束事をメモするようにしたいと考えています

 午後5時からは自民党国立総支部新年顔合わせ会に向けて午後5時より会場の準備をしました。

 椅子を並べ、芳名簿に書いていただく机を準備し、マイクや照明の確認、国旗・党旗や自民党のバックシートを設置して準備完了です

 自民党国立総支部新年顔合わせ会に向けて作成した式次第を司会者の髙柳議員に渡します。

 新型コロナウイルス感染症の関係から、自民党党員や関係者だけの案内でしたが、それでも70名近くの方に集まっていただきました。

 今回は松本洋平衆議院議員と小田原きよし衆議院議員の両代議士を始め、永見市長、本橋都議に来賓として出席いただきました

 5年前に国立市が東京19区から21区に変更となった時は逆に、年末の区割り変更は小田原衆議院議員から松本衆議院議員へと変更となります。

 選挙区支部長が変更したことを浸透させるのは意外と時間がかかります。

 4月に行われる国立市議会議員選挙に向けて、石井伸之の名前と共に松本洋平衆議院議員の名前が浸透するように努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 本日は高麗神社で国立市議会議員選挙当選祈願をしました

2023年01月05日 | 国立市議会議員選挙
 こんにちは、毎年出世の神様である高麗神社を参拝している石井伸之です

 本日は、高麗神社に昇殿参拝をして国立市議会議員選挙当選祈願をしました。



 3が日を過ぎても高麗神社前の駐車場は満車状態です。

 高麗川に架かる出世橋前の駐車場に車を止めて高麗神社に向かいました

 昇殿参拝後には、一年を占う大切なルーティンが待っています。

 赤い箱に100円を納め、1センチ×3センチ程度の札を取ります

 札の番号は46番。

 4月6日生まれの私にとって意味有り気な番号です

 ゆっくりと内容を確認すると、運勢は・・・・・

 「大吉」とあります

 思わず「よっしゃー」と叫びたくなるところを、心の中でガッツポーズしました

 ただ、こういった時に喜びすぎるのは禁物です。

 一つ一つ地道にこなして行くことが大切と考えています

 様々な手続きや各種原稿には締め切りがありますので、先々を考えて計画的にこなして行きたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 本日は国立市議会で新年顔合わせ会に出席しました

2023年01月04日 | 国立市議会
 こんにちは、令和5年仕事始めを迎えた石井伸之です

 国立市議会では毎年仕事始めの午前10時に市役所西側広場で写真撮影を行います。

 新型コロナウイルス感染症の前は、委員会室で新年顔合わせ会を実施していましたが、今は写真撮影後に議長、市長の挨拶いただき終了となります

 終了後には自民党会派4名で永見市長と共に写真撮影をしました。

 1月8日の消防出初式と1月9日の塞の神どんど焼きに向けて準備を行う中で、日野七福神巡りを行いました

 市民の方々と挨拶をさせていただく中で、来年4月の国立市議会議員選挙に向けて温かい言葉をいただき嬉しく思います。

 4月の国立市議会議員選挙には、定数21に対して30名を超える候補者が立候補するのではないか?との話を聞いています

 候補者が多くなれば、票が分散しますので、決して気を緩めることなく後援会活動を行って行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 本日は日野七福神巡りをしていたところ安養寺で・・・・

2023年01月03日 | Weblog
 こんにちは、毎年家内と一緒に日野七福神巡りをしている石井伸之です

 本日は、午前中に石井伸之の市議会通信167号の表面を仕上げ、午後からは家内と一緒に自転車で日野七福神巡りをしました。

 元日に4か所、本日2か所を巡り、残り1か所です。

 本日1か所目の安養寺を出ようしたところ、同じく七福神巡りをされている伊藤あゆみ日野市議会議員に出会いました

 伊藤あゆみ議員は、令和4年2月の日野市議会議員選挙で初当選されました。

 議員同士でこういった場面に出会った際に行うことは、当然の如く写真撮影です。

 2度の選挙で東京21選挙区として小田原きよし衆議院議員を支えて来ました

 特に伊藤議員はウグイスとしての経験も長く、各級選挙における候補者への配慮はもちろんの事、周囲を見渡す広い視野を持っています。

 選挙に臨む際の姿勢や態度は、私自身も見習いたいと感じていました。

 伊藤議員からは、本年4月の国立市議選に向けて温かい言葉をいただき嬉しい限りです

 次期衆議院議員では、国立市が東京19区、日野市は東京21区というように別々の選挙区となりますが、隣接市としてこれからも連携して行きたいと思います。

 その後は、高幡不動で2か所目の七福神巡りを行い、買い物をして帰宅しました

 帰宅途中に浅川に架かるふれあい橋を通過した時に、夕日に照らし出された富士山が綺麗に浮かび上がっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 本日は市議会通信167号の作成に取り掛かりました

2023年01月02日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、子年生まれの石井伸之です

 初夢は何かと考える間もなく、爆睡しておりました。

 歳末特別警戒から元旦祭の疲れが蓄積されていたのかもしれません

 ぐっすりと寝られたこともあり、体調は万全です。

 体調管理には睡眠が最も重要であることが良く分かります。

 さて、本日は事務用品の購入、親族への挨拶をする中で市議会通信167号の作成に取り掛かりました

 議会直前と議会後に石井伸之の市議会通信というレポートを発行しています。

 A4裏表のささやかな紙面ですが、議会の情報を報告しています。

 年末は12月21日に第四回定例会が終了してからも、塞の神どんど焼きの準備、議会だよりの原稿作成、歳末特別警戒、元旦祭というように慌ただしく日々が過ぎて行きました

 また、1月6日からは塞の神どんど焼きのお飾り置き場設置、自民党国立総支部新年顔合わせ会、消防出初式、塞の神どんど焼きの前日準備から当日、翌日の後片付け、青柳稲荷神社のどんど焼き前日準備、当日というように行事が続きます。

 行事ラッシュの前に少しでも物事を前に進めたいと考え、市議会通信167号の作成に取り掛かりました。

 レポートを作成するに当たって気を付けていることは、紙面の読みやすさです

 細かな文字をびっしり並べたところで、読む気を無くすことは間違いありません。

 また、作成した後に必ず家内と長女に見てもらいます。

 一人で作成した文章は、ケアレスミスや回りくどい文言になっていることに気が付かない時があります

 二人の目が入ると、そういった部分を未然に防ぐことが出来ます。

 月末には自民党公認候補として発行する「自由民主」と言う新聞に掲載する原稿作成、4月の市議会議員選挙に向けたパンフレットの原稿作成が控えていますので、開いている時間を有効に活用したいと思います

 画像は、12月議会前に発行した石井伸之の市議会通信166号と9月議会後に発行した165号です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする