こんにちは、選挙前は福祉保険委員会に所属していた石井伸之です。
本日は午前10時より常任委員会審査の最後を締めくくる、福祉保険委員会が行われました。
第66号議案として、くにたち福祉会館条例の一部を改正する条例案が審査されました。
質疑の中で福祉会館における現状が見えて来ました。
一般利用者の駐車場が0だったところ、4台の駐車場を確保したそうです。
駐車場が少ないと言われていますので、拡大に向けて努力するとの答弁がありました。
現在の福祉会館利用状況は?
8割が減免団体が使用しているとのこと。
稼働率は4階の大ホールでは94%、各会議室は日中80%以上だが、夜間は30%から50%。
使用料収入は平成30年度93万4000円、今回の料金改定で2万6000円増収を予定。
料理講習室は、午前、午後、夜間という、9時から12時、13時から17時、18時から22時では調理をして食事をするには不便との意見がありました。
国立市福祉会館の利便性向上に向けて、今後とも努力して行きます。
話は変わりまして、国立市では12月14日より国立市マンホールカードの配布を開始しました。
落選に落選を重ね、ようやく今回の第11弾で下水道プラットホームの審査を通過しました。
担当の下水道課長に話を聞くと、14日と15日の二日間で1000人を超える方が国立市マンホールカードを受け取りに来られたそうです。
配布枚数は4000枚とのことですので、受け取り希望の方はお早めにお越しください。
ちなみに配布枚数は1人1枚で無料となっています。
図案は、桜をバックに旧国立駅舎が描かれたものです。
国立駅南口と北口にあるマンホールを1か所づつカラーに塗ったものがあります。

是非、そちらもご覧ください。

本日は午前10時より常任委員会審査の最後を締めくくる、福祉保険委員会が行われました。
第66号議案として、くにたち福祉会館条例の一部を改正する条例案が審査されました。
質疑の中で福祉会館における現状が見えて来ました。
一般利用者の駐車場が0だったところ、4台の駐車場を確保したそうです。
駐車場が少ないと言われていますので、拡大に向けて努力するとの答弁がありました。
現在の福祉会館利用状況は?
8割が減免団体が使用しているとのこと。
稼働率は4階の大ホールでは94%、各会議室は日中80%以上だが、夜間は30%から50%。
使用料収入は平成30年度93万4000円、今回の料金改定で2万6000円増収を予定。
料理講習室は、午前、午後、夜間という、9時から12時、13時から17時、18時から22時では調理をして食事をするには不便との意見がありました。
国立市福祉会館の利便性向上に向けて、今後とも努力して行きます。
話は変わりまして、国立市では12月14日より国立市マンホールカードの配布を開始しました。
落選に落選を重ね、ようやく今回の第11弾で下水道プラットホームの審査を通過しました。
担当の下水道課長に話を聞くと、14日と15日の二日間で1000人を超える方が国立市マンホールカードを受け取りに来られたそうです。
配布枚数は4000枚とのことですので、受け取り希望の方はお早めにお越しください。
ちなみに配布枚数は1人1枚で無料となっています。
図案は、桜をバックに旧国立駅舎が描かれたものです。
国立駅南口と北口にあるマンホールを1か所づつカラーに塗ったものがあります。

是非、そちらもご覧ください。
