goo blog サービス終了のお知らせ 

大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

老骨に鞭打って

2025年06月23日 17時01分54秒 | Weblog

暑かったり雨が降り続いたりで体調の維持管理が大変です。
それでなくても年齢による体力の低下が実感される昨今ですから、この天候不順には相当参っています。
特に体を動かすと疲れ易く、すぐに座り込んで一休みしたくなります。
そうして一休みしていると、そのままうたた寝してしまうことがよくあります。
それに先日の胃のバリウム検査の結果が「要精密検査」と連絡があり、明後日詳細を聞くことになりましたが、憂鬱さが増してきます。

それでも先日のGゴルフ「夏季大会」では3位に入りました。
また自家製のキュウリを頂き、これまでは味噌を付けて齧るだけでしたが、今回喫茶店のお姐さんに「酢の物」の作り方を教わり、「かんたん酢」も買って来てやってみたら見事に美味しく出来上がりました。
明日は「近江牛鉄板焼きフルコース」の含まれる日帰り旅行に参加します。



梅雨ひと日

2025年06月16日 17時14分58秒 | Weblog

先週は「梅雨入り」の週で、雨の中名古屋での「ランチ会」(火曜日)、眼科の定期検診(水曜日)、年に1度の成人病健診(土曜日)等がありました。

今週は梅雨の中休みとかで、暑い日が続きそうです。
今日は、これも年に1度の胃のバリウム検査を受けてきました。
明日も暑そうですがGゴルフの「夏季大会」があります。
紫陽花も見頃となって近くの神社では「あじさいまつり」が行われています。

寒かったり、暑かったりして大変ですが、何とか体がついていけているので、この状態の持続が当面の目標となっています。


紫陽花の花溢れゐる手水かな


頂いた煮物


父の日や朝一番のドアホーン


梅雨入りと懐かしい思い出その他

2025年06月09日 19時12分59秒 | Weblog

先日本当に久しぶりに、10何年かぶりに「お千代保稲荷」に昼食を兼ねて出掛けました。
参道の店もお社の周りも少しは変わっていましたが、ほゞ昔の面影を留めていて懐かしさを感じました。
そして帰りには先月末に完成・渡り初め式のあった「新濃尾大橋」を向うからこちらに渡って来ました。

今日のGゴルフは無事に出来ましたが、午後遅くからは雨になり、明日以降も降り続いてそのまま東海地方も「梅雨入り」となりそうです。
また今日のFacebookに7年前の今日、美人姉妹のコンサートに出掛け、一緒に撮った写真が配信されてきたのも懐かしい思い出ですが、あれから早くも7年が経ったのかと些かびっくりしたのも事実です。

阪神タイガースが好調です。
投打の主力選手が故障もせず、夫々に自分の力を発揮している感じです。
藤川新監督も無難によくやっています。
野球への関心もパ・リーグでは監督の名前も分らず、セ・リーグでも知らない選手の方が多い程度になっていますが、阪神が勝てば気分が良く、負ければ残念という感覚はそのままです


6月に入りました

2025年06月01日 19時45分59秒 | Weblog

6月に入りました、何と月日の経つのが早いことかと今更ながら驚かされます。
6月といえば青葉若葉の輝くいい時季ですが、世の中いろいろあって必ずしも穏やかではないようです。
「大の里」は無事横綱になって関連行事も終え、先ずはめでたし々々です。
最も解決の急を要するウクライナとガザの戦闘終結に目処がたたず日々死傷者の出ていることは傷ましいことです。
また「トランプ関税」の行方もまだまだ一波乱も二波乱もありそうです。
我国としては「日本製鉄」の「USスチール」買収の件に衆目が集まります。
完全な支配権を持たずして巨額投資はあり得ないことで、どんな形での決着をみるのか誰にも想像がつきません。
そして今最大の関心事である「米」の問題はどうなのか?
前にも少し書きましたが、急に需要が増えた訳でも、不作になった訳でもないのに今年になって急に米が出回らなり、価格が高騰したのは何故か?
卸元の「備蓄」による価格操作以外の何者でもないのに、誰もこのことに言及しないのは何故なのでしょうか?


「大相撲夏場所」が終わって

2025年05月26日 18時52分49秒 | Weblog

「大相撲夏場所」が終わり最大の焦点だった「大の里」が連続優勝し、「横綱昇進」を確定しました。
今場所はこの大きな注目点があり、「大の里」も順調に勝ち進み、白星を重ねる毎に土俵は大いに盛り上がってきました。
私も5時を過ぎた辺りから新聞を読みながら、時間になるとTVに集中して観戦を続けていました。
それというのも今場所は有望力士や復活力士が元気で、夫々に一所懸命力を尽くして、いい勝負を展開することが多かったからです。
私的感想ではこれまで見てきた中で最も充実して面白い場所だったと思います。

来名古屋場所は久々の日本人横綱の登場、新会場、次の大関争い、若手の台頭のよる世代交代の進展等々話題豊富で、これまで以上に注目される場所になりそうです。
今年も暑さは厳しくなりそうですが、エアコンの有難さに甘えて熱い戦いの観戦は数少ない楽しみの1つになると思います。

 

 


万博見学・Ⅲ

2025年05月18日 22時03分43秒 | Weblog

万博見学の日は晴れて雲1つない好天になりました。
朝1番で会場に着くと既にかなりの人が集っていましたが、10~15分位並んだだけで入場できました。

はじめから自分のペースで回る積りだったので、入り口近くのすぐ入れる所から見学開始、記念すべき最初の国は「セルビア」でした。
1つの建物の中で幾つかの国がブースを隣合って展示している所もかなりあって、中まで入らずに行こうとすると、入り口の案内係の人が寂しそうな顔をするので、出来るだけ飛ばさずに順次奥まで入って見学すると、係の人もたどたどしい日本語で嬉しそうに自国の紹介をしてくれました。

大屋根リンクは全周の2/3位を歩いてみました。
所々では上下2段に作られていて、その両側は春の花で1杯でしたが、夏場はどうするのだろうと一寸心配になりました。
リンクの下は沢山の椅子が置かれて、休憩や昼食に利用されていました。
そして時々立派なパレードが通って行きました。

昼食は何でもよくその時目の前にあったベトナム料理を頂きました。
受付で支払いをすると番号札を渡され、同時に奥の厨房に連絡が行っていて、
少し並んで待ち、番号を呼ばれると受け取って、空いた席に運びました。

かなり多くのパビリオンを見ましたが、最も充実感があったのはフランス館で
オリンピックでも感心させられましたが、センスも良く強大国の貫禄十分でした。

見学者には外国人も少なくありませんでしたが、京都やその他の観光地に比べると日本人の比率はぐっと高い感じでした。
学校や幼稚園等の集団も多く、皆元気一杯楽しそうでした。

バリアフリーも徹底しているようで車椅子の多さが目に付きました。
少し歩き過ぎたか太ももの筋肉が痛くなりましたが、最後まで自分で好きなように楽しむことが出来、無事に行って来られて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


万博見学・Ⅱ

2025年05月15日 18時07分24秒 | Weblog

先回「同期会」の会合で大阪に来た時は新幹線で来て、地下鉄移動で「南」と「中之島」を散策しただけだったのでそれ程には感じませんでしたが、今回バスで市内を走ったらさすがに大阪の変貌ぶりに驚かされました。
私の居た昭和30年代後半には1棟も無かった高層ビルが所を問わず林立し、高速道路網が張り巡らされていました。

唯、宿は「大正駅」近くのビジネスホテルだったので、夕食は外食すべく回りを歩いてみました。
何とそこは昭和の雰囲気がそのまま残っている下町で、サラリーマンが1杯でした。
適当に歩いてそば屋に入ったら、私が1番客で、若い夫婦でやっていて、小学校低学年の女の子が隅の席で端末で遊んでいました。
天麩羅蕎麦とビールを頂いた後、スマホの不具合を尋ねたら若奥さんが自分のスマホを出して一緒にやってくれました。
この辺のところも大阪の庶民性でしょうか。

下の写真は世界一豪華といわれる大阪市の「ゴミ処理場」で万博会場のすぐ近くにありました。


万博見学・Ⅰ

2025年05月14日 20時05分34秒 | Weblog

万博の開始から丁度1ヶ月の5月13日「大阪・関西万博」を見学する機会に恵まれました。
ツアーに申し込んだら満席で1度は断られましたが、キャンセル待ちにしていたら欠員が出て参加することができました。
日程では前日の12日にあの「太陽の塔」でお馴染みの「万博記念公園」フリータイム(2時間30分)が組まれていたので、同じくらい楽しみにしていました。
立派な日本庭園にも興味十分でしたが、新聞のコラムで公園内に「日本民俗学博物館」があることを知り、そちらの方が主目的になりました。
兎に角昼食をして、博物館と日本庭園、バラ園に時間を有効活用しなければならず、何とか集合時間に間に合せましたがギリギリセーフでした。
特に「博物館」はスケールも内容も圧倒的で、感動ものでした。
駆け足見学になりましたが十分堪能しました。
1か所だけ写真撮影可能なスポットがありました。
「大阪・関西万博」は次回に回します。

 


平和日本に感謝

2025年05月03日 18時49分28秒 | Weblog

後半4連休初日の今日は晴れた行楽日和になりました。
特に変わったことも特別の予定もなく、昨日は詩吟教室、今日はGゴルフと日常の穏やかな時間が流れています。

唯、世界の情勢は「トランプ関税」に振り回されて、右往左往とまでは行かなくてもそれに近い状態で落着きません。
各地の紛争も長引いており、解決の目途も立っていません。
我国は圏外という訳ではありませんが、直接の被害を受ける立場ではなく、平和を享受出来ているのは何にも増して有難いことです。
その中で開幕した「大阪・関西万博」は順調に運営されているようですが、前回(1970年)に比べての盛上りは較べようもなく、周囲で話題になることもなく、行く予定の人も知りませんが、私は5月12日、13日と雰囲気だけでも味わえればと予定に入れています。

ベランダの花も次々に咲いて蜂や蝶を誘っています。
そして毎日雀がプランターで砂浴びをして行きます。
プロ野球も順調、大相撲もはじまります。

 

 


最後の車検

2025年04月25日 21時58分46秒 | Weblog

これで最後にしようと思う車検を受けました。
言うまでもなく運転を止める目安とするためです。
既にここ数年は長距離運転の機会はなく、故障も損傷もなく、エアコンフィルターとエンジンオイルの交換だけで76,370円だけの支払で済みました。車があると便利なことは言うまでもありませんが、高齢者による運転事故が後を絶たない現状を見るにつけ、自分が例外であるとは言い切れず、何時運転を止めるかを決断しなければなりません。
数年前から夜間の運転は止めていますが、昼間に関してはまだしばらくは大丈夫だという感覚でいます。
そんな情況下に居る訳ですから遅くとも車検期限の2年後には、車は廃車、運転免許証は返納ということになります。
その前に何らかの事情で状況が変わるかも知れませんが、長くて後2年、安全運転に留意して、無事故、無違反でドライブ生活を楽しみたいと思っています。