goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

映画「極道めし」を見た<★★★☆☆>

2011年09月29日 21時52分16秒 | 映画レビュー

 

映画「極道めし」を見た

ここのところ妻不在なので
ずっと食事を作っている。
生協から送られてくるからさ、
まるで宿題みたいに素材がくるわけです。

http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/c/1ee66eb12777f1f76179398e78fda478

クッキングパパがんばります! その16 挽き肉をこねてこねてハンバーグを作ったのだった

 


ところで
最近の日本映画は旨そうな物が多い。

「かもめ食堂」とか、

「めがね」とか
「北極料理人」とか
古くは「たんぽぽ」とか
ローカルものでは「うどん」とか。

御飯が美味しそうな日本映画ってのは多くて
どれも素敵だった。
しかもフツーで旨そうなのだ。

こういう映画はハリウッド映画では見ないが
日本人が民族的に単一に近く、
食事の美学もかなり似通っているからだろうな。

あつあつのご飯に卵をかけて醤油をかけて、
みたいなものは日本の食卓の美学だからね。

とはいえやはり食事の魅力というモノはパワフルだし
本能に直接アクセスしてくるので抗しがたい。

本作「極道めし」は、ある意味でストーリーは刺身のツマであって
登場人物が語る「めし」がどこまで観客の食欲に
アクセスできるか、とう映画だといえるだろう。


監獄という食の極北で自分の人生で一番旨かった食事を
語るという、密室劇である。
これが、映画としてどこまで成功しているかは
見た方の評価に任せるが、
少なくとも「うどん」を見た後で
うどんやに喰いに走ったような力はなかった。
ややラーメンを喰いたいとは思ったが。

ストーリーと食べ物の魅力の相乗効果が
今ひとつだったのかなぁ。

<★★★☆☆>

 

ちなみに

「かもめ食堂」、

「めがね」
「北極料理人」

のフードスタイリストは

最近料理の時参考にしている本の著者、

飯島奈美さんです。

シネマ食堂
飯島奈美
朝日新聞出版
ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ
飯島 奈美,榑谷 孝子
文化出版局
LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
ほぼ日刊イトイ新聞
東京糸井重里事務所
LIFE2 なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
ほぼ日刊イトイ新聞
東京糸井重里事務所
LIFE3 なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
ほぼ日刊イトイ新聞
東京糸井重里事務所
朝ごはんの献立―12のシーンとおいしいごはん
飯島 奈美
池田書店

映画「探偵はバーにいる」を見た <★★★☆☆>

2011年09月29日 21時50分11秒 | 映画レビュー

映画「探偵はバーにいる」を見た

<★★★☆☆>

 

ああ、松田優作が生きていればなぁ。

そして、松田龍平は、いい役者になったなぁ。

 

という映画。

 

こういう肩の力が抜けたエンターテイメントな映画が

日本映画で楽しめるのは喜ばしいこと。

札幌を舞台にしたのもいいセンス。

とくれば大泉洋だろうけど、

ちょっと荷が重かったか。

ジム・キャリーみたいな日本の役者さんがいればねぇ。

 

ただこの映画も残念ながら、キャスト、ストーリーともに

今ひとつ垢抜けないし剽窃が多いのが残念だった。

 

どこがどうと詳しく書くのは無粋だが、

キル・ビルがあって、ノー・カントリーがあって。

高島のノー・カントリーはちょっとなぁ。

軽く見破られてはいけない。

 

この映画の最大の収穫は、松田龍平であって、

本当はこの映画の主役だって松田優作がやるべき映画だったのだ。

松田優作の喪失と、その魂の再生としての

 

松田龍平、しかも自分の個性をしっかりと持って。

という美しい映画ではないだろうか。

 

こういった力を抜いた良質のエンターテイメントで

洒落た映画は難しいよね。

日本映画でイケてるのは三谷幸喜ぐらいかな。

個人的には「ラジオの時間」が最高だと思います。

「有頂天ホテル」も良かったけどね。

ラヂオの時間 スタンダード・エディション [DVD]
三谷幸喜
東宝
THE 有頂天ホテル スペシャル・エディション [DVD]
役所広司,松たか子,佐藤浩市,香取慎吾,篠原涼子
東宝
ザ・マジックアワー スタンダード・エディション [DVD]
佐藤浩市,妻夫木聡,深津絵里,綾瀬はるか,西田敏行
ポニーキャニオン

YouTubeの投稿から生まれた映画「LIFE IN A DAY」を見ました

2011年09月16日 08時47分10秒 | 映画レビュー


http://www.youtube.com/lifeinaday


レビューを書くまでに、あれこれ大変なことがあり時間が経ってしまって、

もう劇場公開は終わってしまいましたが、書いておきます。

本文で書き忘れたけど、俺が名作だと思っている映画「バベル」の

ドキュメンタリー版という気がする。ただしバベルはペシミスティックだが

LIFE IN A DAYのほうがオプティミスティックで、しかも

テクノロジーによって「バベル」的状況が乗り越えられるのではないか、という

希望に満ちている。

もう一つの書き忘れ。

ラストの「特別な何がが怒ると思って期待していたのに、特に何もない一日だった」と

淋しげに語る女の子をラストに持ってきたところに、この監督、この映画を作った人たちの

限りない優しさと素敵さがある。

分かる人にしか伝わらないが、広告コピーでいえば

糸井重里さんのスポーツ飲料のコピー「がんばれなかった人にもNCAA」だ。

何もない普通の一日こそが、真の宝物なのだ、と今、僕は思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

YouTubeの投稿から生まれた映画「LIFE IN A DAY」を見ました。

素晴らしいとしか言いようがありません。

<★★★★★>

 

 2010 年 7 月 24 日、地球のある 1 日をドキュメンタリー映画にするという歴史的試み「Life In A Day」に参加するため、

世界中の何千人もの人々がその日常を撮影して YouTube にアップロードしてくれました。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

世界中から、ある一日の動画を、一本の映画にした。

地球という惑星が、数えられないほどの人間による

幸福、悲劇、日常、慈愛、争いに満ちているということ。

しかも、それが、いつも同時に起きているということ。

そこに深い感動を覚える。

 

もうひとつは、才能のあると認めら得た

ある特権的な芸術家がスクリプトを書き、

高価な機材と大がかりなセットで

夢のようなストーリーを描く、のではなく。

誰もが簡単な機材で日常を撮影し、

その膨大な映像を編むことで、感動的な

地球上のある一日を描き出した、という

映画作法に非常に「新しさ」「崇高さ」そして

斬新な可能性を感じる。

ただしこれは「大衆への開放」であるのと同時に

たぐいまれなる才能の監督、あるいは編集者が必要である。

 

世界の素人が歌ったWe are the worldが見せた

新しさと可能性と全く同質なものを、この映画に感じた。


http://www.youtube.com/watch?v=LLLsSgitp5w


 


映画『カーズ』を観た。面白かったなー。エンドロールの大音量の「ポリリズム」にも感動。<★★★★☆>

2011年08月21日 02時11分01秒 | 映画レビュー
カーズ [DVD]
ジョン・ラセター,ランディ・ニューマン
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

子供と実家に帰っていたとき、

母が用事があるようで出かけるというので

子供を連れて映画『カーズ』を観た。面白かったなー。<★★★★☆>。

前作も観て、それだけではなく子供がDVDを買ったもんだから

リピートして何度も見せられていたんだが

今回の2は予想を裏切る面白さで

驚きましたよ。

前はアニメのCGのクオリティにまず圧倒され、

カーズの基本的な世界観に感心(キャラクター作りなど)していたんですが、

今回はCGはすでに普通のモノになっており、

世界観もすでに共有済みという前提から

新しい面白いストーリーしかも

ある意味で映画のエンターテイメントの王道であった

007へのオマージュになっていたりして、

いや、本当に面白かったですよ。

これ以上書くとこれから見る方にもうしわけないので、

ストーリーについてはこのくらいにしておきますが、

とても面白かったです!

 

 

もうひとつ、かっこよかったのが音楽で

考えてみればカーズって、バンドだったよなと。

使われてましたよ、You might think I'm crazy

80年代っぽいロックの代表だったなぁと。

完全に記憶から欠落してました。あれってカーズだったんだなー。

思い起こせば好きでした、リック・オケイセック。

 

それとさらに一つ。

日本が誇るパヒューム Perfumeのポリリズムが映画の中で使われていて

エンドロールでも大音量でつかわれているんですが

これ、実はワールドワイドにカッコいいのではと思ったんです。

歌謡曲の文脈で見るのではなく、ちゃんと

ワールドワイドにみても、テクノで、声がかわいい、だけでなく

なんと変拍子ですよ、サビが。

5/8ですからね。

これは実はスゴイことで、日本のテクノの歌謡曲だからこそ

逆にこのアバンギャルドなポップスが生まれ、

しかもポップスとしての高いクオリティが出せているのではないか、と

痛感したわけです。

ナカタヤスタカ、スゴイ!

エンドロールの大音量の「ポリリズム」にも

ちょっと感動しました。

ポリリズム
Perfume,中田ヤスタカ
徳間ジャパンコミュニケーションズ

 

ポリリズム(初回限定盤)(DVD付)
Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)
Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)
love the world(初回限定盤)(DVD付)
Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)
Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)
結成10周年、 メジャーデビュー5周年記念! Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」【通常盤】 [DVD]
徳間ジャパンコミュニケーションズ
徳間ジャパンコミュニケーションズ
Cars
Elektra / Wea
Elektra / Wea
Candy-O
Elektra / Wea
Elektra / Wea

映画「神々と男たち」を見た。

2011年08月12日 09時27分35秒 | 映画レビュー


昨夜は映画「神々と男たち」<★★★★☆>を見た。

http://www.ofgods-and-men.jp/

カンヌグランプリの映画だそうだ。

あまりに宗教的で深い深い、いい映画だった。

しかもこれは実話を基にしている。

7人の修道僧たちを演じた

役者の方々の演技の素晴らしさは

特筆すべきだと思う。

特に白鳥の湖が流れる

最後の晩餐のような

食事シーンの素晴らしさは

忘れがたいモノである。

 

白鳥の湖 [DVD]
パリ・オペラ座バレエ
ワーナーミュージック・ジャパン

チャイコフスキー:バレエ《白鳥の湖》 [DVD]
チャイコフスキー,ゲルギエフ(ワレリー),マリインスキー劇場管弦楽団
ユニバーサル ミュージック クラシック

チャイコフスキー:白鳥の湖(全曲)
チャイコフスキー,プレヴィン(アンドレ),ロンドン交響楽団
EMIミュージック・ジャパン

 

 


映画『マイティソー』を見た

2011年08月09日 23時23分37秒 | 映画レビュー




<★★★☆☆>
3dのために作られた風の映像だが
俺は3dはきらいなので2dで見たのだった。


見どころはヒロインのナタリー・ポートマンだろう。
正直言って可愛ければ誰でもいい役なんだが、
それを彼女らしい、素敵で深みのあるいいキャラクターに
仕上げている。この「普通な感じ」に見せる演技の力量は、
きっと凄いモノじゃないかと思う。

ジャズのアドリブでも軽い感じの力が抜けた演奏のほうが
盛り上がった感じのソロより難易度が高いからな。

ただトータルで言えば、
ファンタジックなハナシでもあるが、ちょっと普通すぎるかな。
日本の映画ファンとしては浅野さんの活躍を称えるべきだが、
ちょっとセリフも出番も少なかったかな、
今後の国際的な活躍に期待しようと思う。
質のいい大エンターテイメント映画だと思います。

ブラック・スワン 3枚組ブルーレイ&DVD&デジタルコピー(ブルーレイケース)〔初回生産限定〕 [Blu-ray]
ナタリー・ポートマン,ヴァンサン・カッセル,ミラ・クニス,バーバラ・ハーシー,ウィノナ・ライダー
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
抱きたいカンケイ スペシャル・エディション [DVD]
ナタリー・ポートマン,アシュトン・カッチャー,ケイリー・エルウィズ,ケヴィン・クライン
角川書店
レオン 完全版 [Blu-ray]
リュック・ベッソン,クロード・ベッソン
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
レオン 完全版 アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD]
ジャン・レノ,ナタリー・ポートマン,ゲイリー・オールドマン,ダニー・アイエロ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
ブーリン家の姉妹 [Blu-ray]
ナタリー・ポートマン,スカーレット・ヨハンソン,エリック・バナ,ジム・スタージェス,マーク・ライアンス
ポニーキャニオン
ナタリー・ポートマン the beautiful girl (P‐Vine BOOKs)
小谷まさ代
ブルース・インターアクションズ

映画「インサイドジョブ」を見た<★★☆☆☆>

2011年07月30日 23時41分50秒 | 映画レビュー

 

映画「インサイドジョブ」を見た。<★★☆☆☆>

リーマンショックの内幕を暴いたドキュメント。

でもなー。

ただのテレビ的なインタビュー中心のものを

でかい映画館のスクリーンで見るのはちょっと疲れるし、

複雑に絡み合ったファクターを考えながら見るには

映画館は向いていない。テレビならメモを取りながら見ることができる。

それと結局情報としては既知のモノだけのような気がする。

ニュースの主役達がどういうキャラクターなのかというのはわかるが。

それと「オファーしたがこの映画に出なかった」というテロップはどうかと思う。

逃げたと印象づけたいのだろうが、単にこの映画が出るに値しないものと思ったかもしれない。

 

いちばんの収穫は「意味の分からないものには投資しない」という金言を

カメラの前で説得力持っていってくれたオハマの賢人、投資の天才バフェットの生の姿が

でかいスクリーンでみれたことだな。


ウォーレン・バフェット - Wikipedia

<button id="gbpwm_0" class="esw eswd" style="cursor: pointer; display: inline; height: 15px; margin-left: 5px; overflow-x: hidden; overflow-y: hidden; width: 24px; vertical-align: 0px; background-image: url(http://www.google.co.jp/images/nav_logo82.png); background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; background-color: initial; background-position: 0px -243px; background-repeat: initial initial; border: 0px initial initial;" title="このページをすすめる"></button>

http://cinema.pia.co.jp/title/156540/

スノーボール (上) ウォーレン・バフェット伝
伏見 威蕃
日本経済新聞出版社
バフェットからの手紙 - 「経営者」「起業家」「就職希望者」のバイブル
ローレンス A カニンガム,増沢 浩一,Lawrence A. Cunningham
パンローリング
ウォーレン・バフェット華麗なる流儀―現代版「カサンドラ」の運命を変えた日
ジャネット・タバコリ,牧野 洋
東洋経済新報社
ウォーレン・バフェット華麗なる流儀―現代版「カサンドラ」の運命を変えた日
ジャネット・タバコリ,牧野 洋
東洋経済新報社

映画「さや侍」を見ました。<★★★★☆>

2011年07月28日 22時52分43秒 | 映画レビュー

映画「さや侍」を見ました。もうすぐロードショー公開が終わりそうです。

賛否両論みたいですが、ぼくはいいと思いました。

<★★★★☆>

 

以下ネタばれですので、見た人、絶対見る気のない方だけどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

笑わせないと切腹させられるという無理矢理でありえない設定。

でもこれがお笑い芸人の方々のステージでの精神風景であろうと拝察する。

必死で暗く考え抜いた「笑わせるネタ」をもって悲壮な覚悟でステージという白州に出て行くのだろうな。

そしてダメなら切腹。

 

そう思ったのは先日とある仕事でよしもとの方を取材したときに初めて行った

ルミネ吉本の楽屋風景が、あまりに音楽系の楽屋の風景と違うことに衝撃をうけたからだ。

ぬいぐるみを来た人がどかどかとおり、セリフの練習を大声でする人もいれば、

ネタを頭を抱えて考えているらしい人もいるし、説教する人、される人、

これらがカオスのようになっている。

一方音楽の楽屋はひたすらダラダラと過ごすだけ。

本番への集中に向けて思い思いリラックスしつつ、おのおのが自由にスゴしている。

 

これはかなり違う。

 

そんな風景を感じながら見るだけで、そうとう楽しめる。

 

最後の遺言書からラップになるところも

俺はいいと思った。

父が死んで、子になってまたやってくる、めぐりめぐって、という発想は

小さい頃に父を亡くした俺にとってはちょっと泣けた。

松本人志監督、いいと思う。

あえて映画で自分のクリエイティビティを問うところが。

大日本人は最高に面白くてヤバい映画だったと思う。

「しんぼる」は申し訳ないけど、寝てしまったが。

 

松本人志 仕事の流儀(ヨシモトブックス)
NHK「プロフェッショナル」制作班
イースト・プレス
「松本」の「遺書」 (朝日文庫)
松本 人志
朝日新聞社
しんぼる [DVD]
松本人志
よしもとアール・アンド・シー
大日本人 初回限定盤 [DVD]
松本人志,神木隆之介,竹内力,UA,板尾創路
アール・アンド・シー
松本人志自選集 「スーパー一人ごっつ」 Vol.1 [DVD]
松本人志
R and C Ltd.

大変残念です。原田芳雄さんの遺作となった『大鹿村騒動記』を先週末に見たのだった。

2011年07月21日 23時45分13秒 | 映画レビュー

 

原田芳雄さんの遺作となっってしまいました。

大変残念です。

なぜだろう、本当に偶然ですが東京でもほとんどやっていなかった

『大鹿村騒動記』を先週末に見たのでした。

見てみたら大変面白く、しかも大人の落ち着いた滋味のある喜劇で

原田芳雄さんが、本当にいい顔をしていた。

アドリブみたいな岸部一徳さんとのやりとりは

本当に面白かったし、大楠道代も実に、実によかった。

そして美しかった。

そうか今思い出したが原田芳男と大楠道代はツゴイネルワイゼンじゃないのいか?

深い因縁を感じるなぁ。

そして圧巻は三國連太郎の演技だろうな。

もういるだけでスゴイ威圧感があって、マーロン・ブランドのようだ。

これは親子共演しているな。

いい役者がいっぱいでて、実にいいアンサンブルをしていて

ストーリーは気が利いていて、大人っぽくて。

こういう大人な映画が、大ロードショーされない、そしてヒットしないところに

今の悲劇があるなぁと。

 

公式ホームページ

http://ohshika-movie.com/index.html

 

原田芳雄さん大変残念です。

でも最後にいい作品を作ってくれました。ありがとうございます。

ブルースもいいんだよな、この人が歌うプカプカとか。



ブルースで死にな
ERJ(SME)(M)
ERJ(SME)(M)
原田芳雄“YELLOW”/プカプカ
株式会社EMIミュージック・ジャパン
株式会社EMIミュージック・ジャパン
原田芳雄“BLUE”/横浜ホンキー・トンク・ブルース
原田芳雄
東芝EMI
ゴールデン☆ベスト 原田芳雄
EMIミュージック・ジャパン
EMIミュージック・ジャパン
ツィゴイネルワイゼン [DVD]
内田百ケン
パイオニアLDC
ツィゴイネルワイゼン デラックス版 [DVD]
内田百間,田中陽造
ジェネオン エンタテインメント
鈴木清順監督自選DVD-BOX 壱 <日活から大目玉をくらった作品>
三島耕,金子信雄,赤木圭一郎,小林旭,渡哲也
日活
陽炎座 デラックス版 [DVD]
泉鏡花
ジェネオン エンタテインメント
鈴木清順監督自選DVD-BOX 弐 <惚れた女優と気心知れた大正生まれたち>
山内賢,野川由美子,小林旭,和田浩治,二谷英明
日活

映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」を見ました。<★★★★☆>

2011年07月06日 01時37分56秒 | 映画レビュー

映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」を見ました。

まさにエンターテイメントの王道。さすがディズニー。

最も旬なジョニー・デップ。いま美の絶頂にあるペネロペ・クルスをキャスティングし、

 

シリーズ物のアドバンテージも十全に活かしていて。

(とはいえ僕は見てなくて、これが初)

 

ま、2時間を楽しく過ごすものとしては満点じゃないでしょうか。

 

2時間楽しく過ごさせるっていうのは、なかなか大変ですよ。

映画だけじゃなく、ロックのライブでも、ジャズのステージでも、

お芝居でも、落語でも、長唄でも、能でも、バレエでも、サーカスでも

プロ野球でも大相撲でも、何でもそうですが、

この憂き世を忘れる2時間を提供し、対価を喜んで払って頂く、というのが

ステージ芸術、パフォーミングアートの原点であり、本質であって、

それを真っ向から勝負して勝っている、そんな映画といっていいのでは。

キース・リチャーズがデップの父親役として出ていてビックリした。

なんかキースというよりは、ピンク・パンサーのピーター・セラーズに見えたけどねぇ。

それにしてもペネロペは、綺麗だ。

 

パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド [DVD]
ジョニー・デップ,オーランド・ブルーム,キーラ・ナイトレイ,ステラン・スカルスゲールド,ビル・ナイ
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト [DVD]
ジョニー・デップ,オーランド・ブルーム,キーラ・ナイトレイ,ステラン・スカルスゲールド,ビル・ナイ
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
パイレーツ・オブ・カリビアン/ブルーレイ・トリロジー・セット (数量限定) [Blu-ray]
ジョニー・デップ,オーランド・ブルーム,キーラ・ナイトレイ
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち [DVD]
ジェリー・ブラッカイマー,テッド・エリオット,テリー・ロッシオ
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち コレクターズ・エディション [DVD]
テッド・エリオット
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

映画「100,000年後の安全」を見た。私たちは核のゴミを1020世紀まで安全に保管する義務がある。

2011年06月06日 21時48分33秒 | 映画レビュー

この長い表は、いまから10万年後が、どのくらい先かをイメージするために

エクセルでチョロっと作ってみたものです。

 

 

この映画で言っていることが本当だとしたら、

原発から生まれる放射性物質を含む廃棄物が、地球上で無害になるので

最低で10万年かかるという。

上の図は、それで10万年とはどういう年月かを示してみたわけ。

キリストが生まれたところから数えた西暦で、今はせいぜい2000年だ。

それが黄色い部分。西暦0世紀から今までをたったこれだけだとしてみる。

これを1とすると、たとえば2で40世紀だ。これだけで想像を絶する世の中だ。

コンピュータなんで原始的なものはないかもしれない。

人類はもういないかもしれない。

 

ところが10万年というのは、これを50倍したものだ。

1020世紀。もし人類がいれば。

ここまでの長い間、核のゴミは生物から隔離されなくてはならない。

そしてこれについて真面目に取り組みトンネルを掘り始めているフィンランドでの

プロジェクトをドキュメントしたのがこの映画だ。

 

プロジェクトを担当した人たちが語る言葉は、

想像を絶する長い時間核廃棄物を貯蔵する技術について語っているが、

一様に、恐ろしく、暗い表情で、後ろめたそうだ。

彼ら個人が後ろめたいのではなく、

人類が、おそらく人類が滅亡した後の生物たちに

恐ろしくやっかいで迷惑なものを残していくことに対する後ろめたさだろう。

彼らが最後のシーンで10万年後の人(生物)にメッセージを残せるとしたら、

というのが印象的だった。

「絶対に入ってはいけない」

「この場所は忘れなければならない」

もっとパラドキシカルに

「この場所をずっと忘れなければならない、ということを忘れてはならない」。

 

それでもフィンランドは、10万年もの間だ保管できる処理施設にとりかかっているだけで

まともだと言えるだろう。今後大量に出ると思われる放射能を含む廃棄物は、まだ最終処理の方法が見つけられていない。

ゴミが捨てられないマンションに住んでいるのだ、私たちは。


http://www.uplink.co.jp/100000/

 

以下作品紹介の引用です。

 

毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため、地層処分という方法が発案された。

フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。

廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。しかし、誰がそれを保障できるだろうか。10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。そもそも、 未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。

 

本作品はフィンランドのオルキルオトに建設中の、原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場"オンカロ(隠された場所)"と呼ばれる施設に、世界で初めてカメラが潜入したドキュメンタリー作品です。

高レベル放射性廃棄物は安全な状態になるまで、10万年間かかると言われています。フィンランドでは、固い岩盤を掘削し地下500メー トルにまるで地下都市のような巨大な施設を、自国の原発から出る放射性廃棄物の最終処分場として作る事を計画しています。現在の段階では正式に運用される のは2020年を予定しています。

アップリンクでは、本来この作品を今秋に公開する予定でした。しかし、福島原発の放射能汚染の事故が起き、原発に関する知識を得る事を必要としている人が多いと思い、2011年4月2日から緊急公開する事にしました。

共同通信が震災後(26、27日)行った世論調査では、原発を「減らしていくべきだ」と「直ちに廃止」の合計が46・7%、「増設」と 「現状維持」をの合計が46・5%とほぼ同数でした。この映画の配給会社の代表である僕の個人的意見としては、自分は科学を信じているので、原発を人間が 完全にコントロールでき、放射性廃棄物を安全に処理する方法を確立しているならばという条件付きで原発はあってもいいと思います。ただし、それが不可能ならば、要するに現状ではそうですが、新たに原発は作るべきではないし、今ある原発は停止していき、節電と代替エネルギーの技術的方法を考えるべきだと思い ます。

本作では、安全になるまで10万年を要するという高レベル放射性廃棄物を、果たして10万年間も安全に人類が管理できるのかという問題を、フィンランドの最終処分場の当事者たちに問うています。

本来映画を公開する前にマスコミ向けの試写を行い、その際に配布する映画を解説したプレスシート、また観客に映画の理解を深めてもらう ためのパンフレットなどを作りますが、それらはまだ準備できていません。今回は映画の上映を行いながら、メディア関係者や専門家に作品を観ていただき、作品解説の資料を作っていきたいと思っています。また、公開後になりますが、監督の来日も企画しているところです。なお、この映画の入場料の内、200円を 東日本大震災の義援金として寄付致します。

アップリンクでの上映は既に上映を決めていた作品などもあり、当初は1日朝1回の上映ですが、調整ができ次第回数を増やしていきます。 従って、客席数40人の劇場で上映するので大変込み合う事が予想されます。整理券は上映開始の30分前(4月2日は9時45分から)配布します。当初は席 に限りがあり観客の皆さんには不便をかけるかもしれませんが、ロングラン公開を予定していますのでご了承ください。

浅井隆(アップリンク社長)
2011年3月30日


http://www.youtube.com/watch?v=9oMOxdQrbR0

http://www.youtube.com/watch?v=9oMOxdQrbR0


 


映画『ブラックスワン』を観た

2011年06月05日 09時08分09秒 | 映画レビュー

アカデミー主演女優賞を獲った、映画『ブラックスワン』を観た。

ナタリーポートマン、主演女優賞はさすが。横綱相撲というか、

とって当然という気がする。

バレエっていうもの凄い肉体的修練を必要とする演技で

適当なことは出来ない、それをカバーするだけでもの凄いエネルギーだ。

もちろん狂気を孕む演技も凄みがあるし。

当選確実だったんでしょう。

 

それにしても俺が思うのは、この映画は芸の深みと凄みを見せたという意味では

泉鏡花の「歌行燈」を思い起こさせた。

芸で死ぬ、芸で殺す、芸で親子の縁を切る、そして芸でまた親子が共演する。

その厳しさと無上の境地は、洋の東西を問わないんだな。

 

泉鏡花の「歌行燈」は青空文庫で無料で読めます。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/3587_19541.html

レオン 完全版 [Blu-ray]
リュック・ベッソン,クロード・ベッソン
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
レオン 完全版 アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD]
ジャン・レノ,ナタリー・ポートマン,ゲイリー・オールドマン,ダニー・アイエロ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
マイ・ブルーベリー・ナイツ [DVD]
ノラ・ジョーンズ,ジュード・ロウ,デヴィッド・ストラザーン,レイチェル・ワイズ,ナタリー・ポートマン
角川映画
ブーリン家の姉妹 [Blu-ray]
ナタリー・ポートマン,スカーレット・ヨハンソン,エリック・バナ,ジム・スタージェス,マーク・ライアンス
ポニーキャニオン
宮廷画家ゴヤは見た [DVD]
ハビエル・バルデム,ナタリー・ポートマン,ステラン・スカルスガルド
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
泉鏡花 (ちくま日本文学全集)
泉 鏡花
筑摩書房
高野聖 (集英社文庫)
泉 鏡花
集英社
歌行燈・高野聖 (新潮文庫)
泉 鏡花
新潮社

映画『抱きたいカンケイ』 を見ました

2011年05月02日 21時31分14秒 | 映画レビュー

 

東京ではレイトショーを自粛なのか節電なのか、

やっていないシネコンがまだかなりあります。

レイトショーがないと映画はほとんど見れないのがオレなので

最近はとてもキツイです。

が、ナタリーポートマン主演のこの映画は、見てきました。

正直言って2時間ドラマ的なテーマで、

ラブコメなんですが、こういうものを手練れの映画マンたちが作ると、

素晴らしいモノになるというのは「恋とニュースの作り方」でも思い知ったところ。

http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/0cdd5f4d3ec8076d03ebaf8166a26821

この映画も、さすが、ではあったけど、

ちょっとアイドルっぽすぎる演出が目立ったし、

男の子のほうもちょっとアイドルっぽすぎかな。

大物どうしすぎると、どうしてもバランスを気にすることになる。

見に行っていないが「ツーリスト」もたぶん、同じ理由でつまらないんじゃないかな。

まちょっと覚悟はしておけって。

 

映画『抱きたいカンケイ』 - シネマトゥデイ

 

ナタリー・ポートマンといえば

レオン 完全版 [Blu-ray]
リュック・ベッソン,クロード・ベッソン
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
レオン 完全版 アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD]
ジャン・レノ,ナタリー・ポートマン,ゲイリー・オールドマン,ダニー・アイエロ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
ブーリン家の姉妹 コレクターズ・エディション [DVD]
ナタリー・ポートマン,スカーレット・ヨハンソン,エリック・バナ,ジム・スタージェス,マーク・ライアンス
ポニーキャニオン
【映画パンフ】レオン リュック・ベッソン ジャン・レノ ナタリー・ポートマン
moviestock2
moviestock2

映画『恋とニュースの作り方』を見ました <★★★★☆>

2011年04月25日 19時27分03秒 | 映画レビュー

これまた一月ほど前ですが、
映画『恋とニュースの作り方』を見ました。

ラブコメ、というかラブなんてほとんどないので、
テレビ業界を舞台にしたコメディって感じの映画なんだが、
面白かったな。

アメリカのショーモノってたぶん、こういう余裕のかっこよさってあって、
最高に力が入ったシリアスな演技ができるような役者達が
ちょっとフワっと力を抜いて、ラクに、でも味わい深い、そして
ちょっとコミカルな演技をするっていうのが、粋なんだよな。


この映画のダイアン・キートンやハリソン・フォードは
まさにそんな感じ。主演の女の子も、イマイチ可愛くないが、
大御所に挟まれつつ、いい余裕の演技で、まるで昔のムー大陸の頃の岸本加代子を見るようだ。
しかもストーリーも他愛ないとはいえ、
テレビという楽屋のネタバラシのワサビがいいぐあいに
ピリっと効いていて。

ほんと、小粋なピアノトリオを聴きながら、旨いカクテルを一杯飲んでいるような、
質の高いリラックス感のある映画で、期待度ゼロだっただけに、驚きました。

いい映画です。

 

原題の「Morinng Glory」はダブルミーニングが効いていていいいなぁ。

邦題はちょっと宣伝部のやりたい放題って感じで気に入りません!

 

公式サイトはこちら

http://www.koi-news.jp/

恋とニュースのつくり方 (イソラ文庫)
アライン・ブロッシュ・マッケンナ脚本,柏木しょうこ
早川書房
恋とニュースのつくり方 - 映画ポスター - 11 x 17
Punt Dog Posters
Punt Dog Posters
恋愛適齢期 [DVD]
ナンシー・メイヤーズ
ワーナー・ホーム・ビデオ

アニー・ホール [DVD]
ウディ・アレン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ウディ・アレン コレクションBOX [DVD]
ウディ・アレン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン


映画「漫才ギャング」を見てきました。<★★★★☆>

2011年04月24日 12時24分35秒 | 映画レビュー

書き終えていたのに掲載し忘れていた映画評を掲載します。

ちょっと状況的に古いですが、

震災後1週間ぐらいで、実家にいたときに見た映画です。

<hr>

映画「漫才ギャング」を見てきました。<★★★★☆>

想定外に面白かったです。

映画そのものが漫才のような面白さ。

しかもストーリーとしても面白いし、

キャストもいいねぇ。

こんな時だから、こういう楽しく、そして

希望について描いた映画を、

ぜひ皆さんに見てほしいと思います。

いま、東京は元気がなさ過ぎると思う。

(今日は東京にいないけど)

こんな暗く呆然とした東京の精神的風景が、

何かに似てるな、と思ったら

ドーハの悲劇と言われている、あのワールドカップ予選での

日本チームの様子に似ていると思ったのだった。

まだゲームは終わっていないのに、逆転されてピンチになった途端に、

呆然として、ショックのあまり思考停止状態になっているような感じ。

僕たちの人生にも、日本の未来にもゲームオーバーはない。

日常性バイアスの中で呆然としているのではなく、

素速くモードを切り替えて、エマージェンシーモードにしつつ

その中では平静で余裕とユーモアと希望を持つことが重要だと思う。

映画と関係ないことの方がたくさん言ってます。すいません。

キャスティング、良かったですよ。