goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

HUBBLE 3D ハッブル 宇宙望遠鏡 <IMAX 3D吹替版>を見ました。最高です!

2012年03月02日 21時40分59秒 | 映画レビュー

 

HUBBLE 3D ハッブル 宇宙望遠鏡 <IMAX 3D吹替版>を見ました。最高です!

http://www.unitedcinemas.jp/toshimaen/film.php?movie=2920&from=daily

映画の3Dは嫌いなのですが、この映画だけは、まさに3Dで見るべし。

できれば、でかいIMAXシアターで3Dで見るべし、という価値のある映画でした。

まるで本当に宇宙に行ったみたいでした。

 

ぜひぜひ、IMAXシアターの3Dでご覧になることをお勧めします!

 

 

ところで、この映画を見て思ったことがもうひとつあります。

 

それは以下のような認識を持てたこと。

今私たちが持っている光、時間、空間についての考えの常識的な骨組みってのは

じつはいま、狭い地球に住む人間にだけが持てただけであって、

太陽の距離ですら6分まえの光を見ているわけです。

何光年も先の星雲は、何年も前の光を見ているわけで、

それを真剣に考えると頭がぐらぐらしてきます。

所詮人間が認識できる時空はたかがしれているなと。

量子的な極小の世界と星雲レベルの極大の世界は

とても人間の直感的には理解できないものだなと。

ただしそれを認識しようとするのが、科学の力、理論だと思うんですが。

 

ま、とりあえずこんな本でも読んでみます。

 

アメリカ最優秀教師が教える 相対論&量子論 (ブルーバックス)
吉田 三知世
講談社

そういえば「ニュー・イヤーズ・イブ」という映画を年末に見たことを思い出した。

2012年02月27日 11時02分25秒 | 映画レビュー

 

映画「ニューイヤーズ・イブ」を見た<★★★☆☆> 

そういえば「ニュー・イヤーズ・イブ」という映画を年末に見たことを思い出した。

なかなかいい映画だった。

「有頂天ホテル」とか、「ラブ・アクチュアリー」、「大停電」の夜に、

などと同じく、クリスマス、年末の時期のおおぜいのスター役者がカメオ出演する

グランドホテル形式の群像劇だが。

ハリウッドはこういう映画を作らせれば、もう十八番であって、さすがだった。

ミシェル・ハイファーがよかったなー、とても。

デニーロは出てくるだけで映画にぐっと重みが出る。

ハル・ベリーも素晴らしかったです。

ラブ・アクチュアリー 【プレミアム・ベスト・コレクション\1800】 [DVD]
エマ・トンプソン,ローラ・リニー,ローワン・アトキンソン,リーアム・ニーソン,キーラ・ナイトレイ
UPJ/ジェネオン エンタテインメント
ニューイヤーズ・イブ Blu-ray & DVDセット(初回限定生産)
サラ・ジェシカ・パーカー,ザック・エフロン,ジェシカ・ビール,ジョン・ボン・ジョヴィ,キャサリン・ハイグル
ワーナー・ホーム・ビデオ
THE 有頂天ホテル スペシャル・エディション [DVD]
役所広司,松たか子,佐藤浩市,香取慎吾,篠原涼子
東宝

映画「ALWAYS 三丁目の夕日'64」を見た<★★★☆☆>

2012年02月20日 23時55分29秒 | 映画レビュー

 

大ヒットした前回のAlwaysが58年なら、

今回は64年でウィングを伸ばしてきたといえる。

 

いい映画だとは思うが、印象としてはこの映画がオオウケするということは

日本もフケたな、ということだ。

つまり「輝け私の50年前」って感じで、あの頃は良かった、という話になっている。

輝ける成功を手にした頃の昔話は、非常に甘美だ。特に老いたものにとって。

ちょうど東京オリンピックに沸く東京であることが、

先般、No More某都知事の大肝いりでオリンピックが招聘できなかった今の東京を

ネガティブな意味で逆照射しているといえるだろう。

 

さすがに映画を作る側もそれではいけないと思ったのか、

大きなストーリーとしては64年を描くことだが、サブのストーリーで

小説家の息子が小説家になる事へのイニシエーションを入れ込んでいて、

それがこの映画に一つのモチベーションをつけている。

 

吉岡 秀隆はいい役者だと思う、本当に。

素晴らしいです。

 

ところでこの映画は僕が生まれて一歳の東京を描いているのだが、

今年のお正月に同級生だった子からもらった年賀状に書いてあって、

そうだ、そうなんだよな、と思ったことがある。

僕や彼女が生まれた年は、戦争が終わってまだ18年しか経っていなかったのだ。

信じられないが。

0:11:15

 
「ALWAYS 三丁目の夕日」Blu-ray
バップ
バップ
 
「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64」ナビゲートDVD 『帰ってきた、夕日町のひとびと』
山崎貴,西岸良平,古沢良太
バップ

 


映画「ワイルドセブン」を見た。<★★★☆☆>

2012年01月11日 22時24分00秒 | 映画レビュー

 

知的生産にはインプットは重要!

しかしアウトプットはもっと重要、ということで

昨年見た映画でレビューし忘れていたものを、

どっと大量に掲載します。


俺はそれを「タイムスリップした連合赤軍、フォーエバー」と呼ぶね。

 

「ワイルド・セブン」を見た。<★★★☆☆>

 

俺はそれを「タイムスリップした連合赤軍、フォーエバー」と呼ぶね。

 

ワイルド・セブンといえば、僕がコドモの時、つまり70年代にやっていた、

とても大人な感じの、いい意味で「ワルい」マンガで、

実を言うと結構影響を受けたのだんだな、と

この映画を見た今、思ったのでした。

たしかテレビのドラマもあって、ヒバちゃんのバイクは

HONDAのCB750 Fourではなかったかと記憶する。

非常に面白かったし刺激を受けたことを思い出す。

未だに俺がバイク(しかもホンダの古いものを好む)に

乗っているのはそのせいかもしれないな。

 

ただある意味でアナクロがこの映画を今風にやるというところに

やや苦しさがあって、それはバイクの選び方にも端的に表れていた。

今風のデジタルな装備のバイクはやっぱり選びにくいようで、

ヒバちゃんが載っていたのは、ややビンテージ風のもの。

最近のバイクには詳しくないのでわからないが、

CB750 Four風のもの。

タコメーターが針で吹け上がるわけだけど、

今は多分デジタルメーターだな。

 

こういうことがあらゆるところにあって、

1970年代風でないとハマらないものを

今にフィットさせるところに苦労があったのではないか、と思われる。

かなり善戦したとは思うが。

 

キャストは良かった。

特にワイルド・セブンのコマンダーである

草波警視を演じた中井貴一は、まさに俺が覚えていた

マンガの「草波」そのものだった。

 

ただしストーリー上必要だった深田恭子は、

ちょっと無理があった。彼女が300km/hぐらい出せる

レースレプリカを自在に操りつつライフル銃が撃てるとはどう考えても思えない。

どうかんがえても運動音●に見えるので、

河原から飛び降りるシーンだけでも

失敗しないかとおもってドキドキしてしまった。

 

 

 

今回は特に分析無しです。

 

ワイルド7 R (マンサンコミックス)
望月 三起也
実業之日本社
ワイルド7 (小学館文庫)
奥村 千明,望月 三起也,深沢 正樹
小学館
ワイルド7 1 野生の7人編 (ぶんか社コミック文庫)
望月 三起也
ぶんか社
ワイルド7 DVD-BOX
川津祐介,小野進也,峰岸徹,真理アンヌ
エイベックス・マーケティング
WILD7 野生の7人編 (ぶんか社コミックス)
望月 三起也
ぶんか社

「リアル・スチール」を見た。<★★★★☆>、俺はそれを「ロッキー魂の子孫への伝承」と呼ぶね。

2012年01月08日 22時42分08秒 | 映画レビュー

知的生産にはインプットは重要!

しかしアウトプットはもっと重要、ということで

昨年見た映画でレビューし忘れていたものを、

どっと大量に掲載します。


「リアル・スチール」を見た。<★★★★☆>

 

俺はそれを「ロッキー魂の子孫への伝承」と呼ぶね。

 

実のところまったくもってノーマークで観るつもりがない映画だったが、

ピーノさんがメルマガで褒めていたので見てみたら、

予想外に素晴らしい映画でビックリ。感動してしまったのでした。

 

実を言うと私、ロッキーファンでありまして、

3本映画を選べといわれたら、

ロッキーと、ロッキー2、もう一つは決めてないという男でありまして。

そんな俺にとって、この映画。

俺にいわせりゃ「ロッキー魂の親子伝承」だな。

 

みなさんに観て頂きたいので、ネタバレは最小限にしますが、

ロッキーを意識しているのは明かでありまして、

ラストの試合のリングガールの出方、

ロッキーでいうところの、目が腫れて見えなくなったところを

カッターでミッキーが切る、というあたり。

ぜんぶ、トリビュートされています。

 

考えてみるとロッキーに欠けていたのは「親と子ども」の関係性でありました。

妻のエレーン、義兄、そしてコーチにミッキー、

そして敵であり無敵のチャンプであり、

後年はロッキーを支えることもする

アポロ・クリード。

こういった関係性でロッキーは描かれていた。

 

リアル・スチールは、ロッキーの全てが終わった後で

その魂を、次の世代の息子たちに送った映画だったのではないか、

と拝察し、非常に感動したのでした。

 

今回も分析無しです。

 

 

あとロッキーのテーマといえば、

メイナード・ファーガソンですな。

超ハイトーンのトランペットは、ある意味で

トランペッターの永遠の憧れです。

ある意味ギタリストにとってのヘビメタっぽいけどね。

ベスト・オブ・メイナード・ファーガソン
メイナード・ファーガソン
ソニーレコード
征服者~ロッキーのテーマ
メイナード・ファーガソン
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
ロッキー (特別編) [DVD]
シルヴェスター・スタローン,タリア・シャイア,バート・ヤング,バージェス・メレディス,カール・ウェザース
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー [Blu-ray]
シルベスター・スタローン,タリア・シャイア,バート・ヤング,バージェス・メレディス,カール・ウェザース
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー2 [DVD]
シルベスター・スタローン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー3 [DVD]
シルベスター・スタローン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー ブルーレイ・コレクターズBOX [Blu-ray]
シルベスター・スタローン,タリア・シャイア,バート・ヤング
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー・ザ・ファイナル (特別編) [DVD]
シルベスター・スタローン,バート・ヤング,ジェラルディン・ヒューズ,マイロ・ヴィンティミリア
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー4 [Blu-ray]
シルベスター・スタローン,タリア・シャイア,バート・ヤング,カール・ウェザース,ドルフ・ラングレン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
ロッキー・ザ・ファイナル (特別編/勝負ガウン付BOX) [DVD]
シルベスター・スタローン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

映画「エンディング・ノート」を見た<★★★★☆>

2012年01月08日 00時39分14秒 | 映画レビュー

 

知的生産にはインプットは重要!

しかしアウトプットはもっと重要、ということで

昨年見た映画でレビューし忘れていたものを、

どっと大量に掲載します。


映画「エンディング・ノート」を見た<★★★★☆>
ドキュメンタリー映画を撮っている女性監督の父が、
退職後まもなく末期癌の宣告を受けたところから始まるこの映画。
まったくのドキュメンタリーですが、
これは深く心に響きました。
人は死ぬ。
この当たり前の事実をリアルに感じた瞬間から、
人は懸命に生き始めるのだと思います。
そして生きるということは死ぬ準備をすることと同じ、ということも
思い知らされます。
本作品はドキュメンタリーなのでストーリーとか、
キャストとかをどうこういう問題ではありませんが、
監督が娘、とうことでご両親、家族は非常にリラックスして映画に映されており、
素晴らしい作品になったと思います。
ナレーションが監督本人でしたが、
ナレーション原稿も含め、
肉親らしい愛がこもった、
とてもいいナレーションだったと思います。
この映画で一番心に残ったのは、亡くなるお父様が、
辛かったり、痛かったり、いまわの際にいるときも
常に家族を微笑ませるユーモアを忘れなかったこと。
そして、もうひとつ、必ずしも関係が理想的だったとは言えない奥様の
万感を込めた最後の一言でした。これは最高の「I love you」だと思います。
この映画は単館系で全国を回るそうなので
できれば是非映画館で観て頂きたいと思います。
今回も分析無しです。

 

コクヨS&T エンディングノート<もしもの時に役立つノート> LES-E101
コクヨ
コクヨ
もしもノート
須斎 美智子
宮下印刷 出版部
コクヨS&T 遺言書キット(遺言書虎の巻ブック付き) LES-W101
コクヨ
コクヨ
エンディングノート
桂 美人
角川書店(角川グループパブリッシング)
お洒落に!楽しく!贈って喜ばれるエンディングノート『ライフデザインブック』
岩山直樹税理士事務所
岩山直樹税理士事務所
幸せのエンディングノート
主婦の友社
主婦の友社
いざときノート おひとりさまの安心手帳
ビデオプレス
スリーエスネットワーク
書くだけで安心 あなたと家族のための エンディングノート
本田 桂子
日本実業出版社
実践エンディングノート 大切な人に遺す私の記録
尾上正幸
共同通信社

映画「ミッション・インポシブル・ゴースト・プロトコル」を見た<★★☆☆☆>

2012年01月05日 22時24分32秒 | 映画レビュー

知的生産にはインプットは重要!
しかしアウトプットはもっと重要、ということで
昨年見た映画でレビューし忘れていたものを、
どっと大量に掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

映画「ミッション・インポシブル・ゴースト・プロトコル」を見た。

 

俺はそれを「高級な芋焼酎」と呼ぶね!

 

なぜなら最中はドキドキ楽しいが映画館から出たとたん、

どんな映画を見ていたのか覚えてない。

焼酎は翌日に残らないのよねー。という感じ。

<★★☆☆☆>。

元来ハリウッドがエンターテイメントの粋を集め、

今いちばんオシャレでスリリングでカッコイイ映画を作る、ってのが

ミッション・インポシブルだと思うんだが。

 

スタイリッシュに「モスクワ」や「ドバイ」「ムンバイ」などを

美女と共にスリリングに駆けめぐるわけだが、その

007的な大エンターテイメントフォーマットがもう

厳しいのかもしれない。

 

今回は特にシナリオ分析はしませんでした。

おそらく方程式通りばっちりできているにちがいないけれどね。

M:I トリロジーBOX [Blu-ray]
トム・クルーズ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
M:i:III [DVD]
トム・クルーズ,ミシェル・モナハン,フィリップ・シーモア・ホフマン,ローレンス・フィッシュバーン,ヴィング・レイムス
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
J.J.エイブラムス,トム・クルーズ
パラマウント ジャパン
ミッション:インポッシブル [DVD]
トム・クルーズ,ポール・ヒッチコック,デヴィッド・コープ,ロバート・タウン
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
M:I-2 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
ブルース・ゲラー
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
M:i:III [Blu-ray]
トム・クルーズ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

「東京オアシス」を見た。<★★☆☆☆>

2012年01月04日 19時37分21秒 | 映画レビュー

知的生産にはインプットは重要!
しかしアウトプットはもっと重要、ということで
昨年見た映画でレビューし忘れていたものを、
どっと大量に掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「東京オアシス」を見た。<★★☆☆☆>

 

俺はそれを「ボルビックの水割り」と呼ぶね。

 

「カモメ食堂」「めがね」などの製作チームの映画。

このあたりの映画は水のように淡々としてさっぱりとした、でもちょっとあだけ味がある感じがする映画。
このての映画を僕は「ニア・ウオーター映画」と呼んでいて、
この映画は、まさにニア・ウオーターなんだけど
ちょっと行きすぎている気がして、
もう水のように、さらりさらりと過ぎていく。

主演は小林聡美。主人公が女優のようで、まるで本人が主人公かもしれないという、ふわりとした映画。
関連があるような無いような4つの物語が羅列されていて、
悪く言えばとりとめのない気がしました。

エンディングロールが出たときは
え、これで終わりなの、とおもってしまったぐらい
ニアウォーターな映画なのでした。
あとは、原田知世が存在感、さすがだったです。


今回は特に分析無しです。

映画『東京オアシス』オリジナル・サウンドトラック
バップ
バップ
【映画パンフレット】 『東京オアシス』 出演:小林聡美.加瀬亮.原田知世
スールキートス
スールキートス
マザーウォーター オリジナル・サウンドトラック
バップ
バップ
めがね(3枚組) [DVD]
小林聡美
VAP,INC(VAP)(D)
めがね[Blu-ray]
小林聡美,市川実日子,加瀬亮,光石 研,もたいまさこ
バップ
かもめ食堂 [DVD]
荻上直子,トゥオモ・ヴィルタネン,群ようこ
バップ
「マザーウォーター」 [DVD]
小林 聡美,小泉 今日子,加瀬 亮,市川 実日子,永山 絢斗
バップ

映画「ミッション:8ミニッツ」を見た。<★★★★☆>

2011年12月16日 20時38分12秒 | 映画レビュー

もう終わってしまった映画ですが、
DVDでたらぜひ見てください。




映画「ミッション:8ミニッツ」を見た。<★★★★☆>

筋も知らず、ほとんど期待せず見たんだが、なかなかいい映画だった。
主人公はとある理由で何度も同じ8分間が体験でき、
その8分を繰り返しながら、世のため人のためとなるミッションを行うんだが、
その設定が面白いし、非常に深みのある展開おあり、
終わったかと思うと、さらに驚きのエンディングまでが用意されている。

ここのところ日本の映画が面白くて立て続けに見ていたが、
それはドメスティックな面白さであって、
グローバルなマーケットで勝負するハリウッド映画の
凄み、プロットの強靱さ、キャストや手練れのスタッフ達の匠の技は
さすがとしか言いようがない。
ラストシーンには特に感動しました。
ギンレイ・ホールも非常に素晴らしい演技です。


--------------------------------------------------
以下は要注意、ネタバレです。


ハリウッド・ストーリーテリングの
シナリオ解析術によるフォーマットのメモを自分のために。












ハリウッドストーリーテリング
田中 靖彦
愛育社

 

 

 

要注意!

以下強烈なネタバレです。


ログライン(LOGLINE)は
謎のミッションについている兵士の主人公が、
8分だけ何度も繰り返される現実で、
爆弾テロを仕掛けた人間を見つけるというミッションに対し、
本来死んでいるはずの自分を死なせてくれるように条件を出して
ミッションを完遂し、実際に死ぬ。しかし別の世界で新しい生を得る。

【Act】1
自分が他者となって、8分間だけのシーンを何度も繰り返すという
不可思議なミッションを遂行していることを理解する。

【Act】2
なぜ自分がこれをしなくてはならないのか、
自分の状況を自問する。

midpoint
自分が戦闘でほぼ死んでいることを知る。

全ての状況を理解しつつ、
列車の中の女性を助ける決心をする。


【Act】3
ミッションを完遂する。
生命維持装置を切ってもらう。
別の世界で新しい生を得る。

ブロークバック・マウンテン ポスター/ヒース・レジャー、ジェイク・ギレンホール APO-2590
GB Posters, Ltd., UK
GB Posters, Ltd., UK
プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂 [Blu-ray]
ジェイク・ギレンホール,ジェマ・アータートン,ベン・キングズレー,アルフレッド・モリーナ
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

 


映画「猿の惑星:創世記ジェネシス」を見た。<★★★☆☆>

2011年12月11日 23時45分50秒 | 映画レビュー

映画「猿の惑星:創世記ジェネシス」を見た。<★★★☆☆>


全く期待せずに見た映画だったが、
ま、そこそこだったかな。
ハリウッド系の映画のすごいところは
プロ野球とおなじだしプロのコピーライターと同じだが
不調であろうと「とりあえず塁にでる」ことだ。
そのワザが冴えた映画だと言えるだろう。

見どころは「サルの演技」。
これはちょっと目を疑う出来。
ただアメリカの「Independence」ものは極端で
サルも自主独立すれば、ロボットも自主独立するし、
地球に来訪した宇宙人すら独立するので、
途中で筋は見えてしまったけど、
最後の最後に、なるほどな、と思える結末があったが、
それは見てのお楽しみ。

ちなみにこの映画の副題のジェネシスは「創世記」の意味もあるが
この映画の中で遺伝子を操作して薬を作る会社が
ジェネシスというのだった。
これは上手いね。遺伝子のジェーンに、システムをあわせたというわけ。
こういう名前の会社、たぶんできるのではないか。

さて、以下は強烈なネタバレです。


ハリウッド・ストーリーテリングの
シナリオ解析術によるフォーマットのメモを自分のために。

 

 

 

 

 

 

 

ハリウッドストーリーテリング
田中 靖彦
愛育社


--------------------------------------------------

【Act1】
老人性痴呆治療薬の新薬開発に成功するも、
トラブルで開発中止となり、試験動物のサルを家に連れて帰る。

--------------------------------------------------
【Act2】
前半。
サルが尋常でない知能を身につけていることが分かる。
老人性痴呆治療薬は父親に投与したところ圧倒的な効果があることがわかる。

【Mid Point】
人のように育てられたサルが自分自身のアイデンティティを悩む。
ペットの犬に対して牙を剥き、サルらしい強烈な威嚇を与える。

後半
家でトラブルを起こしサルが施設に収容される。
サルの社会の中で孤立する。
また老人性痴呆治療の効果が落ち、あらたな老人性痴呆治療薬の開発に入り成功する
--------------------------------------------------
【Act3】
サルは新たに開発された老人性痴呆治療薬を仲間に。
サルは知能を発達させ、人間と戦い
民族自決的独立を果たす。
人は新たに開発された老人性痴呆治療薬の副作用が原因で
滅亡への道へ。
ゆえに地球は猿の惑星になる、だからジェネシス。


映画「川の底からこんにちは」を見た。<★★★★☆>

2011年11月26日 14時04分17秒 | 映画レビュー

 

映画「川の底からこんにちは」を見た。<★★★★☆>

川の底からこんにちは [DVD]
石井裕也
紀伊國屋書店

2010年の旧作ですが近くの映画館でやっていたので見てみました。

面白かった!

 

大学の卒業制作映画で注目されたという若手の石井裕也監督の作品で。

石井監督の近作は「ハラがコレなんで」です。

それも面白かったので後日レビューします。

 

失われた10年、あるいは20年、その間に

青春期を迎えた若者たちの精神風景が見える映画で、

世の中は良くならない、むしろ緩慢に悪くなっていく中で

どうやってモチベーションを持てるのか、

その精神的な葛藤と、開き直りによる「頑張り」というのが

この映画から感じられるのだった。

いまの若者の中にある

現状の低位停滞した日本への怒りが感じられる、

いい映画だと思いました。

 

 


 

以下猛烈なネタバレ。取扱注意です。

この映画のログライン(LOGLINE)は

東京の片隅でパッとしないOL生活を送る佐和子(満島ひかり)が

実家のしじみ専門の零細水産会社を営む父親が倒れたので

子持ちのバツイチ男を連れて故郷に戻り、

海千山千の従業員を相手に、彼女は会社の再建する。

 

という話ですが、

子ども時代に母親を失った「主人公」が

入れ子構造になっていて、

父親も亡くなって、最後に海に向かって

「お父さん、お母さん」と叫ぶ。

これはつまり、ジョンレノンの「マザー」の映画版かな。

 

今の20代あるいは30代は、

(われわれ40代の心象風景を投影した鏡でもあるんだが)

俺たちをぶっとばして、何を生み出してくれるのか。

それを楽しみにしたい思っています。

 

ハリウッド・ストーリーテリングの

シナリオ解析術によるフォーマットのメモを自分のために。

ハリウッドストーリーテリング
田中 靖彦
愛育社

 

--------------------------------------------------

【Act1】

ヒロインが実家の工場に帰るまで。

--------------------------------------------------

【Act2】

前半。

やはり愉しくない田舎の実家での工場での仕事。

余命幾ばくもない父とも和解できない。夫が親友と駆け落ちする。

 

【Mid Point】

父が連れ子を施設に入れるという話をした途端、

ここで頑張るしかないと決める。

 

後半。

開き直ってガムシャラに頑張り始める。

工場を建て直す秘策を考え実行する。

--------------------------------------------------

【Act3】

父と和解するが死去する。従業員が「母」となる。

遺骨を海に散骨する。夫が帰る。

--------------------------------------------------

【外的ゴール】

飛び出た実家の工場の経営を立て直す。

【内的ゴール】

父と和解し、家庭を持つ。

--------------------------------------------------

であります。

 


映画「ステキな金縛り」を見た。<★★★★☆>

2011年11月23日 15時55分11秒 | 映画レビュー

 

映画「ステキな金縛り」を見た。<★★★★☆>

 

日本で映画を作ると話題になる監督はそう何人も居ないと思うんですが、

三谷幸喜はその一番手だろうなー。

 

ただ、その期待に応えてなのかどうなのか、

キャストが無駄に豪華すぎるんじゃないだろうか。

日本映画を最近立て続けに見ていると、だいたいキャストが同じような映画が

ほとんどなんだが、この映画にはほぼ、全部の日本映画の重要な人たちが出てしまっていて

ちょっと「なんでもありのコース料理」のように見えてしまったのだった。

 

とはいえ、三谷映画の主役常連である

深津絵里と西田敏行の演技は、もう本当に何度も笑わせられてしまった。

日本のコメディ映画では最高峰だろうと思うのでした。

 

ストーリーも、一寸先が見えない面白さで

奇想天外だけど知的なコメディ。

アメリカ人が好きな法廷映画を上手に日本風に仕立てた

といえるのでは。

 

ただストーリーとしてもちょっと「盛りが良すぎる」のであって

コメディーとして一級なのに、

ちょろっと泣かせるストーリーもあったりして、

それが切れ味に欠けるのでは。

 

KANがよかったな。

 

--------------------------------------------------

以下はこれからこの映画を見る人には猛毒です!

要注意、ネタバレです。

 

 

ハリウッド・ストーリーテリングの

シナリオ解析術によるフォーマットのメモを自分のために。

ハリウッドストーリーテリング
田中 靖彦
愛育社

 

このログライン(LOGLINE)は

冴えない弁護士宝生エミが、ややこしい殺人事件を担当させられ、

その証人は落ち武者の幽霊だった。幽霊を法廷で証人につれていくが

幽霊の人格への疑問が検察から出され、そこで幽霊はタイムアウトとなり

公判は危機を迎えるが、宝生エミが自分の直感で真犯人を突き止め、

正義は実現され、弁護士としての自信も持つことができる。

 

【Act】1

落ち武者と会うまで。

 

【Act】2

裁判が始まり、

落ち武者が裁判に正式に承認として認めさせる。

落ち武者が帰るまで。ミッドポイント

 

後半。一人で容疑者に会いに行くところから。

段田さんに依頼をするところまで

 

【Act】3

一人で裁判に向かうところ、以降。

いい弁護士として成長し帰還する・

この映画のミッドポイントは

更科六兵衛が霊界に帰ってしまうところ。

であります。

 

 

以下はwikipediaからのキャストのコピーであります。

映画が4本ぐらいできるほどの贅沢ぶりで、

ちょっともったいないです。

 

 

宝生エミ〔弁護士〕 -深津絵里

更科六兵衛〔証人〕 - 西田敏行

速水悠〔弁護士〕 - 阿部寛

小佐野徹〔検事〕 - 中井貴一

菅仁〔裁判長〕 - 小林隆

矢部五郎〔被告人。鈴子の夫〕 - KAN

矢部鈴子〔美術品バイヤー〕- 竹内結子

日野風子〔化粧品会社・社長〕 - 竹内結子(一人二役)

日野勉〔風子の夫、鈴子の愛人〕 - 山本耕史

木戸健一〔歴史学者〕 - 浅野忠信

阿倍つくつく〔陰陽師〕 - 市村正親

宝生輝夫〔エミの亡き父〕 - 草剛

工藤万亀夫〔エミの恋人〕 - 木下隆行 (TKO)

段田譲治〔向こうの世界から来た男〕 - 小日向文世

日村たまる〔法廷画家〕 - 山本亘

旅館「しかばね荘」の女将・猪瀬 - 戸田恵子

旅館「しかばね荘」の主人・猪瀬 - 浅野和之

占部薫〔タクシー運転手〕 - 生瀬勝久

伊勢谷〔トラック運転手〕 - 梶原善

野島〔スモーク係〕[3] - 阿南健治

心霊研究家 - 近藤芳正

村田大樹〔まだ売れていない役者〕[3] - 佐藤浩市

前田くま〔ウェイトレス〕 - 深田恭子

悲鳴の女〔コールガール〕[4] - 篠原涼子

ドクター - 唐沢寿明

ラブ - ナナ(声:山寺宏一)

漆原森太郎 - 相島一之

ナース - 西原亜希

弁護士〔勝訴を持つ男〕 - 大泉洋(※エンドロールのみ出演。)

 


映画「ツレがうつになりまして。」を見た。<★★★☆☆>

2011年11月22日 13時26分16秒 | 映画レビュー

 

映画「ツレがうつになりまして。」を見た。<★★★☆☆>

 

相当前に見た映画なのであまり良く覚えていないのですが、

見たことを忘れないうちにレビューしておきます。

 

宮崎あおいちゃんと、堺雅人という日本映画のスターを使って

「ウツ」の映画を作ったことに意義があると思いました。

僕の身の回りでもそうですが、このご時世、ウツを患う方が多い、

でもその割にはウツという病気の事が知られていない

(僕も正直いってほとのど知りませんでした)

この状況をエンターテイメントな映画を使いながら、

啓蒙する、という役割を十分果たしていると思います。

死因で自殺が非常に多い日本の現状ですが、

自殺の影にはウツがあるのではないかと思っています。

 

この映画では発症から、経過、

そしてウツと共存して生きるところが描かれていて、

なるほど、とか、そうだったのか、と思わされるところが

非常に多くありました。

 

ウツの人を追い詰めず、多くの人がサポートする

世の中になるといいな、と思っています。

 

 

さて、以下は強烈なネタバレです。

 

ハリウッド・ストーリーテリングの

シナリオ解析術によるフォーマットのメモを自分のために。

ハリウッドストーリーテリング
田中 靖彦
愛育社

 

--------------------------------------------------

【Act1】

鬱の発症と妻の説得により退社するまで。

--------------------------------------------------

【Act2】

前半。

家で鬱に苦しみながら、自分と折り合いをつけていく。

妻は「頑張らない」と決める。

 

【Mid Point】

思い出せません。

マンガ家である妻が「ツレが鬱なので、仕事をください」と言う。

 

後半。

妻の不注意な一言で夫が自殺を試みる。

鬱という病気の怖さを感じる。

--------------------------------------------------

【Act3】

妻は自分の本当にやりたいテーマのマンガを書き始める。

夫は自分でできることを見つけつつ講演会で鬱について話して啓蒙をする。

--------------------------------------------------

【外的ゴール】

夫の鬱の発症と、鬱と共存しながら社会へ復帰する。

【内的ゴール】

マンガ家の妻が、自分が本当に書くべきテーマを見つける。

--------------------------------------------------

であります。

ツレがうつになりまして。
細川 貂々
幻冬舎
その後のツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)
細川 貂々
幻冬舎
7年目のツレがうつになりまして。
細川 貂々
幻冬舎
ツレはパパ1年生
細川 貂々
朝日新聞出版
こんなツレでゴメンナサイ。
細川 貂々
文藝春秋
ツレと貂々、うつの先生に会いに行く
大野 裕,細川貂々
朝日新聞出版


 


映画「スマグラー」を見た<★★★☆☆>

2011年10月31日 11時53分43秒 | 映画レビュー

最近はピーノさんの映画評を参考に映画を見ています。

直近で見たのが「スマグラー」
SMUGGLER (★★★)
なんでも運ぶ、運び屋の話ですが、ピーノさんのいうように、とにかくカッコイイのが
中国マフィアの殺し屋「背骨」(安藤政信)。
それからものすごく変な役柄の松雪泰子、高島政宏。
このあたりに喰われて、主役の妻夫木クンや永瀬正俊の演技が
今ひとつ。プロットも結局スッキリしない。
では炸裂するパワーとスピードを味わえばいいのか、というと
それほどでもなくて若干感傷的なシーンもあって。
ちょっと中途半場な印象はあったけど、
演技の面白さと「背骨」のかっこよさは堪能できる映画でした!

http://www.cinemacafe.net/movies/cgi/23369/

 

これはパワーとスピードで圧倒されたこの映画が好きだったな。

鮫肌男と桃尻女 [DVD]
石井克人,望月峯太郎
東北新社

 


映画『モテキ』を見ました。<★★★☆☆>

2011年10月28日 17時11分57秒 | 映画レビュー

テレビドラマで好評だったそうで、

映画化されたようだが、僕はテレビ見てないので

まったく予備知識なく見たが、なかなか面白い映画だった。

こういう映画は歴史的意義とか、人生に訴えるとかという方向性がないが、

この手の映画のほうが「今の気分」を後世に残すような気がする。


主人公はまさに今時の青年で、
彼が人生に一度は来るというモテキとなって、
急にモテモテになるんだが、
これがまさに「恋が攻めてくる」という感じで
面白いのだった。
Twitter、携帯、Web、その他
すぐ劣化するようなアイテムが満載なんだが、
それだからこそ描ける、今の若者の姿、というのはあるんだろうなと思う。
音楽もどれも良かった。いまの日本のロックと若者の精神性の関連も
解る気がした。パヒュームで踊るあたり、ホントに楽しい映画。

キャストが秀逸、森山未來に加え、長澤まさみ、麻生久美子、仲里依紗、真木よう子
それにリリーフランキーも良かった。ヒロインの長澤まさみがカワイイねぇ。

さて、ここからは映画の話しじゃないが。
モテキ、あったかどうか、俺は微妙だが
この映画を観て思い出したのは、この映画の主人公の年頃だった自分のことで、
いま思うと、その頃の自分は本当にアホだった気がする。
しかもそれが長かった。

恋愛ってのは素敵だが、やっぱり男女の相手探しはさっさと終えて
次のステージへ向かった方が、時間のロスがないなぁ。
やっぱりさっさと結婚して、自分のやりたいこと、
ミッション、人生の意味とか、人のためになることとか
早く始めた方がいいよ。そのステージが早い時期に始まることは
達成できる時期も早くなるし、スケールが大きくなる。
モテキと人生の充実期が同時に出来る人はいいと思うけど、
それはかなり難しくないかなぁ。
恋は盲目だからな。

ジャニスイアン。love is blind.
名曲です。

ベスト・オブ・ジャニス・イアン
SMJ
SMJ

ジャニスイアン 17歳の頃も好きです。

愛の回想録(紙ジャケット仕様)
SMJ
SMJ