goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

つぶやきシローこそ、つぶやきでtwitterにぴったりと思って検索してフォローしようと思ったら

2009年12月10日 15時08分12秒 | DIARY
自分のつぶやきにうけたので。
twitterにつぶやいたこと。

つぶやきシローこそ、つぶやきでtwitterにぴったりと思って検索してフォローしようと思ったら、おれはすでにフォローしていたのだった、気づかなかったな、というこのエピソードそのものがつぶやきシロー的である。





つぶやきシロー「だいぃ~ん」×「うそぉ~ん」 [DVD]

ホリプロ

このアイテムの詳細を見る

こたつ LIVE BEST [DVD]

ホリプロ

このアイテムの詳細を見る

これも一つのツイーターの可能性か。ツイーターで報道される、政治、仕分けについて

2009年11月23日 10時33分30秒 | DIARY
これも一つのツイーターの可能性か。ツイーターで報道される、政治、仕分けについて、ぜひご覧ください。

広瀬香美、蓮舫、勝間和代の仕分けツイート - web探検隊http://d.hatena.ne.jp/hebita164/20091122/1258906023


ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
コグレ マサト,いしたに まさき
毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power
ジョエル・コム
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える
枝 洋樹,林 信行,小林 弘人,津田 大介,武田 徹,高須賀 宣,岡野原 大輔,片瀬 京子,高橋 秀和,亀津 敦
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE)
小川 浩
青春出版社

このアイテムの詳細を見る



ツイッター・パーフェクトガイド Twitter Perfect Guide. (INFOREST MOOK)

インフォレスト

このアイテムの詳細を見る



「ラフィネ阿佐ヶ谷店」へ行ってきました。

2009年11月16日 19時50分39秒 | DIARY
子どものソフトボールの練習のつきあいなどもあり、
とある縁があり、地元阿佐ヶ谷のリフレッシュサロン
「ラフィネ阿佐ヶ谷店」へ行ってきました。
http://www.bodywork.co.jp/

リフレクソロジー、いわゆる足裏のマッサージに初めて挑戦したわけですが、思ったより痛い、が、これが気持ちいい感じでビックリ。
話だけでは信じられないことですが、足の裏には全身の反射区があって、親指は頭、親指の付け根が首、中央部のあたりが胃とか、これが痛い。筋肉は、その部位を直接マッサージすれば分かるけど、胃とか腎臓とか、筋肉じゃないので疲れてるかどうかわかんない、でも、これ押してもらうと本当に痛かった。ああ、リフレクソロジーって、こういうことなんだな、と納得。

胃とか丈夫だと勝手に思ってたけど、疲れていたんだなと実感しました。家からも近いしい、またマッサージに行きたいともいます。

足の反射区ってのは、こうなっているそうです。
http://www.relaxsalon.net/foot.htm


あのテナーサックスは、後藤輝夫さんという方だった

2009年11月15日 22時58分38秒 | DIARY
先日、渋谷毅さんが参加していた、阿佐ヶ谷ジャズストリートの屋外での演奏の、非常に感銘を受けたテナーサックスは、後藤輝夫さんという方だった。
この日の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/b985d1546044a4ab4f3de38230c89c91

トラックバックをしていただいた方のブログで知りました。
ありがとうございました。
タナカニコちゃん、がんばってね!
http://ameblo.jp/moshimoshiasako/page-5.html#main


後藤輝夫さんのライブも見に行きたいと思ってます。



しーそー
渋谷毅,森山威男
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る
ランデヴー& lt;/br>峰厚介,渋谷毅,林栄一
ビデオアーツミュージック

このアイテムの詳細を見る
Solo~Famous Melodies
渋谷毅
ビデオアーツ・ミュージック

このアイテムの詳細を見る
アイランド・ヴァージンエッセンシャル・エリントン(HQCD仕様)
渋谷毅,峰厚介,松風鉱一,関島岳郎,林栄一,外山明
VIDEOARTS MUSIC( C)(M)

このアイテムの詳細を見る
エッセンシャル・エリントン(HQCD 仕様)
渋谷毅,峰厚介,松風鉱一,関島岳郎
VIDEOARTS MUSIC( C)(M)

このアイテムの詳細を見る
Solo~Famous Composers
渋谷毅
ビデオアーツ・ミュージック

このアイテムの詳細を見る
哀しい歌(紙ジャケット仕様)
西岡たかし,西岡たかし,渋谷毅
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

よく晴れた秋の空の下、青梅街道新中野付近で、加藤和彦を悼む。

2009年10月28日 14時16分37秒 | DIARY


よく晴れた秋の空の下、青梅街道新中野付近で、加藤和彦を悼む。


昨日、抜けるような蒼空の下、青梅街道をバイクに乗って、広尾へ向かっていた。
新中野近辺で、交通事故があったようで、救急車が走りってきて、
路上には人が倒れていた。血は見えなかったけど。

ここのところ立て込んでいて押さえ込んでいた想いが、急に、ほとばしり出て、
涙が流れた。
加藤和彦氏のことである。

ものすごく加藤和彦さんの大ファンというわけではないが、
以前も書いたように、ソロの作品、うたかたのオペラ、とかあの頃マリーローランサンとか、パパヘミングウェイとか、
非常に影響を受けたし、日本の音楽シーンで、こういう曲、こういうスタンスで音楽ができるのだ、と想わせてくれた。それも大きい。

アマチュアバンドをやっていて、コンテストで優勝し、レコード会社から声がかかったことがある。
その時に僕たちは当時のワーナーパイオニアを選んだ。これは上記のアルバムがワーナーパイオニアから出ていたからだった。

フォークではなく、バンド指向、歌詞ではなく、サウンド志向。
サディスティックミカバンドなんて、当時あり得ないぐらい、ロックだ。
テクニックではなく、かっこよさ、切り口を。
そんな方向性をあの当時、鮮やかに示せた人はいないのではないだろうか。

遺書には、現在の音楽への絶望や、作るモチベーションがなくなった、というようなことが書かれていた、と聞いている。
でも、人は、音楽のせいで死んではいけないと思う。音楽が好きなら、音楽に生かされこそすれ、死んではいけないと思う。
それが、たぶん、昨日の涙の理由だ。悔しかったのだ。

音楽シーンがどうであれ、流行の音楽がどんなものであれ、
音楽は、厳然として音楽であって、演奏すべき曲、歌うべき曲、聴くべき音楽は、死ぬまで続けたって足りないぐらいあるはずだ。

菊地成孔のブログでも、彼は同じようなことを言っている。
http://www.kikuchinaruyoshi.com/dernieres.php?n=091019025452


以下は上記の引用である。

歌うべき歌は、やるべき新しいトライは、道端で一人になってもあるのです。四肢を失っても、瞬きを使ってでも刻むべきリズムは必ずあるのです。故人にも必ずあった筈です。故人のあの声、天性の天声は、まったく変わっていなかったのですから。


僕がずっと前から考えていたことだが、もし音楽で死んでいいとしたら、
「この世の中から音楽を無くすことにした。ただし、お前が命を捧げるなら、それはやめてやる」と神様に言われた時だけだろう。

加藤和彦さん、よく晴れた秋の日には、時々あなたを思い出すと思います。

うたかたのオペラ(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,やすいかずみ
オーマガトキ

このアイテムの詳細を見る


ベル・エキセントリック(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,やすいかずみ
オーマガトキ

このアイテムの詳細を見る


パパ・ヘミングウェイ(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,やすいかずみ
オーマガトキ

このアイテムの詳細を見る


ボレロ・カリフォルニア(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,安井かずみ,清水靖晃,Carlo Savina
ディウレコード

このアイテムの詳細を見る


フォーク・クルセダーズ・アンド・ゼン
はしだのりひこ
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

憂鬱と官能を教えた学校
菊地 成孔,大谷 能生
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究
菊地 成孔,大谷 能生
エスクアイア マガジン ジャパン

このアイテムの詳細を見る


昨日の朝日新聞に加藤和彦さんを悼む、きたやまおさむ氏の追悼文が掲載されていた。悲痛である。

2009年10月20日 08時30分19秒 | DIARY
昨日の朝日新聞に加藤和彦さんを悼む、きたやまおさむ氏の追悼文が掲載されていた。まさに痛切な響きがある。


掲載したいところだが、ガタガタ言う御仁がいるので止めておきますが、
以下のブログの方が掲載してくださっていましたので、リンクを張らせていただきます。
http://akogi-rensyutyo.blog.drecom.jp/archive/2048



きたやまおさむ氏は、加藤和彦氏のデビューのころのバンドメイトであり、いまは精神科医である。たぶん「ジギルハイド」という名前で、ラジオのDJをやったり、歌も出しているはず。僕はそのオールナイトニッポンを聞いていた。
一説によると加藤和彦氏は、鬱気味だったとも聴く。
きたやまおさむ氏は神経科医であり、親友である彼が、食い止められなかったと、と書いているのは、実に、実に、痛切に響く。悲痛である。

加藤和彦氏は、この夏、さる知り合いの方の定年パーティで乾杯の音頭をとってくださっていて、直接の面識はないけれども、とても近しい気がしていた。
僕は彼の一連のソロアルバムに痺れまくっていたのだ。
ベル・エキセントリックとか、パパヘミングウェイとか。

日本のロック界で、とてつもなく大きな存在だったと思う。
精神的支柱だったんじゃないだろうか。

うたかたのオペラ(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,やすいかずみ
オーマガトキ

このアイテムの詳細を見る


ベル・エキセントリック(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,やすいかずみ
オーマガトキ

このアイテムの詳細を見る


パパ・ヘミングウェイ(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,やすいかずみ
オーマガトキ

このアイテムの詳細を見る


ボレロ・カリフォルニア(紙ジャケット仕様)
加藤和彦,加藤和彦,安井かずみ,清水靖晃,Carlo Savina
ディウレコード

このアイテムの詳細を見る


フォーク・クルセダーズ・アンド・ゼン
はしだのりひこ
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

やらまいかフェスティバル、ビッキーズの演奏の反省そのほか

2009年10月15日 13時19分22秒 | DIARY
妻が「響けブログ」というブログで、先週末に出演した浜松のやらまいかミュージックフェスティバルについて書いてます。
http://blog.goo.ne.jp/hibikeblog/

僕もちょっとだけ反省をしておこうかな。

とはいえ、家族全員が板の上に載ってしまうモノだから、写真も動画も記録という記録が残らず、録音だけ友だちに頼んでおいたので、それを少し聴くことはできた。

ビッキーズの演奏は、ま、練習どおりぐらいかな。
小さい失敗はあったけど、大きい失敗はなく、むしろ、おおらかで元気よく演奏できたと思います。
僕は歌詞というか歌う順番を間違えたりしましたが。
テープを聴いて感心したのは、子供の響(ドラム担当)が非常に落ち着いていることで、練習ではうまくできなかったメロへのハモりとかも、ちゃんとやっている。
歌詞も俺は違っていてヒビキはあってるし。
いや、恐れ入りました。

引き続き演奏した友人太田のバンド800トンは、去年に引き続き飛び入り。
ラッパとギターだ。
ラッパとギターを一曲の中で両方ソロするってのは、なかなか楽しい。
しかも800トンはファンクビートのフリージャズだから、もう楽しいったらない。
個人的な演奏のできとしては、800トンの時の方が、よかったなー。
ただし、こちらはいっさいの記録がない気配なので、俺は自分の演奏をプレビューできないのだった。
そういうときの演奏は、反省がないだけ「いやぁ、あれは凄い演奏であった」と悦に入りやすく学なりがたし、なのであった。

お、今年のラッパの人前演奏の記録も伸ばしてます。いいぜ。
こんど書きますが、実は浜松に行く前の日、池袋のMiles Cafeでセッションに参加していたのでした。

ラッパに関しては、ここ数日で2回演奏経験増えましたよ。

冒頭の写真は800トンのライブの模様であります。

コンタックス TVS ABランク 10,000円 委託なう

2009年09月15日 23時09分34秒 | DIARY
あいわらず、twitterやってます。
おもしろい。

いろんな会社もつぶやき始めていて興味深いところだが、なんと銀座のレモン社という、まぁ、カメラマニアだけの間では有名、後は誰も知らないだろうところが参加していて、いかのつぶやき。笑ったよー。なう。
(twitterでは、帰宅なう、とかみんなつかうんですが、委託なうはスゴイぞー。


以下な感じです。



lemonsha

1. (中古)コンタックス TVS ABランク 10,000円 委託なう15分前 webで


勝間和代と広瀬香美のtwitter(ツイッター)のやりとりが漫談と化していて面白いです。

2009年07月23日 18時22分07秒 | DIARY
勝間和代と広瀬香美のtwitter(ツイッター)のやりとりが漫談と化していて面白いです。
twitterについては前述しましたが、http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/4c5b5b01a80292f5a149ebb7ddf33811
この数日で、勝間さんもずいぶんtwitterにハマっているようです。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/07/twitter-65e0.html

確かに、なんだか、ものすごく可能性がある気がします。
個人のホームページから、ブログへ、そしてtwitterへ、という流れ。
そしてパソコンから、iPhoneのような携帯の形の情報端末へ、という流れ。
これは確実にありますね。

http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/07/twitter-65e0.html

twitterに関する面白い記事は以下のリンクを。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/7/21/1

俺のはライフログなので、あえてアドレスは書きません。


Twitterの本
関根 元和,上野 祥子,秋田 真宏
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


twitterコミュニケーション・バイブル
菊地 芳枝
秀和システム

このアイテムの詳細を見る


Twitter活用ガイド
藤本 壱
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


AERA MOOK 勝間和代「まねる力」
勝間 和代
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る


断る力 (文春新書)
勝間 和代
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る




夕刊一面に、三つのニュースがぎっしりと。最後のニュースだ。

2009年07月15日 00時00分40秒 | DIARY
家に帰って夕刊を見たら一面が大変なことになっていた。
三つの話題がどれもでかい字で載っている。
一面ネタが、3つ、ぎっしりと詰め合わせ状態だ。

新聞って、いつも同じような厚さだけど、
毎日同じような分量で事件があるわけじゃない。
だから、何もないような日も多いし(それが素敵だ)
今日のようにダブる、いやトリプる日もある。

さて。

その1
解散総選挙、8月30日。
→まさに、やけくそ選挙だな。これで政権交代は現実味。麻生総理はさよならだろう。

その2
脳死は死、の移植法成立
→以前エントリーで書いたが、脳死の人を実際に見た子人がどれだけいるのだろうか。脳死判定はしなかったが、ほぼ脳死と言われた弟は、顔色はよく、髭も髪も伸びる、寝ているようにしか見えなかった。

その3
キリンとサントリーの経営統合への交渉。
→健全な勝ち残りのためのダイナミズム。新聞報道まで知らなかったが、キリンのでかさに驚く。さらに驚くのはサントリーもそれに迫るぐらい大きい、のに、創業家の資産管理会社が株の大多数を持つ非上場の会社で、そこの部分はちょっと非効率で、ミステリアスだ。

最後のニュース
井上陽水
フォーライフ ミュージックエンタテイメント

このアイテムの詳細を見る


Blue Selection
井上陽水
フォーライフ ミュージックエンタテイメント

このアイテムの詳細を見る

チケットを買うのに便利な「エンタメいちばん!」というサイトのご紹介

2009年06月29日 00時06分06秒 | DIARY
コンサートのチケットを、プレイガイドで買わずに、ネットなどで入手するようになって久しい。
ピンクフロイドの日本公演を買うために、夜からプレイガイドに並んだのが懐かしいな。
さて、複数のプロモーターのチケットが一括してとれたり、
気に入ったアーティストのチケット情報を知らせてくれたり、
なんと、、当日券情報ももらえるっていうのが、
最近俺が登録した「エンタメいちばん!」というサイトだす。

「ゴールド会員(有料)」と「シルバー会員」の2種類だけど
ゴールドになると
▼お気に入りアーティストのチケットを自動的に
リザーブ(予約)できる「まいチケ!」
▼入手しにくい当日券情報をメールでお届け

とかできるとか。
詳しくはコチラへ。
http://www.entameichiban.com/



一世帯の平均貯蓄の中位値は995万円。平均値と中央値では685万円も差がある!

2009年06月18日 15時31分54秒 | DIARY


昨日のエントリで、一世帯の平均貯蓄は1680万円ということを書いたが、
今日は平均値と中央値について。

昨日は新聞の記事を見て書いたが、今日はそのデータの元である「貯蓄現在高階級別世帯分布-平成20年- 」という調査資料そのものをにあたってみた。
実はこれは容易で、総務省のホームページで公開されている。
その資料には平均値と中央値が併記されていた。

こちらです。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm


データによれば

(二人以上の世帯)
平均値は1680万円だが、中位値は995万円である。
平均値と中央値では685万円も差がある。

※二人以上の世帯のうち勤労者世帯は

平均値は1250万円だが、中位値は757万円である。
平均値と中央値では493万円も差がある。


収入のように、上限に限りがほとんど無いものは
平均値がかなり上にぶれる。

この場合平均値は、総貯蓄額を人数で割るが、むしろ順位として真ん中の人がどのていどの貯蓄を持っているかの方が、実体としての水準が推察しやすいのではないでしょうか。

これが身長やテストの点のように、上限が事実上きまっているのであれば平均は意味があるけどね。

統計を学ぶ意味がここにあるわけです。ダマされないようにね、みなさん。

僕は中央値、偏差は、この本で学びました!
良い本でしたよ。

不透明な時代を見抜く「統計思考力」
神永 正博
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


東野圭吾の「さいえんす?」を読んだ。

2009年05月25日 19時58分56秒 | DIARY
さいえんす? (角川文庫)
東野 圭吾
角川書店

このアイテムの詳細を見る


家で話題になるキーワードに、理系/文系というのがある。
妻の家は、父と妹が完全に理系であって、理系色の濃い環境で暮らしたせいだろう、なにかというと「理系なら」というのだ。基本的にはオレへの批判で使われることが多い。

さて転じて理系で、どんな人が有名なのかと思って妻に聴くと、人気作家では東野圭吾がそうだ、ということで本を貸してもらった。
軽いエッセイで、それほど理系/文系の話が濃いをいうわけではないが、そこかしこに「理系のアタマの持ち主が、どうやって世の中を見て、暮らしているのか」が垣間見える。たしかに、いろいろ理屈に合わない非合理的なことが世の中では普通に行われていて、?マークが出ていることも多いだろうな。

でも、例の新型ワクチンの騒ぎなんかを見ると、もうちょっと理系的な考え方が世の中に増えた方がいいように思うな。あまりに非合理的すぎるからねぇ。


話題のtwitterを始めてみようと思う

2009年05月17日 21時24分58秒 | DIARY
新聞に載っていて、面白そうだから始めてみようと思う。オバマも、デミ・ムーアも、坂本龍一もすなるというミニブログ、twitter。

wikipediaによれば
Twitterはブログとチャットを足して2で割ったようなシステムを持つ。 各ユーザーは自分専用のサイト(ホーム)を持ち、What are you doing?(いまなにしてる?)の質問に対して140文字以内でつぶやきを投稿する。つぶやき一つ一つはブログのエントリに相当し、投稿ごとに固有の URLが割り当てられ、すべてアーカイブされる。

ホームの画面には自分の投稿以外に、あらかじめ登録した知人など他者の投稿もほぼリアルタイムに表示される。このつぶやきの一覧を「タイムライン」と呼ぶ。例えば「ビールが飲みたい」というつぶやきに対し、それを見て賛同した知人が応答することで、メールやIMに比べて「ゆるい」コミュニケーションが生まれる。

つぶやきの投稿や閲覧はサイト上で行うほか、便利な機能を備えた各種のクライアントソフト、クライアントウェブサービスが公開されており、それを使用して行うことも出来る。
だそうだ。なんか面白そうだと思う。ホームページは静的で、ブログは動的だったが、twitterはもっとつぶやきで刹那的だ。こちらの方向にwebでのコミュニケーションが進化していくのかも知れない、少なくとも個人的な領分のものは……。

とにかく、こういう新しい物はやってみることだな。

ということで、始めてみます。



Twitterの本
関根 元和,上野 祥子,秋田 真宏
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


Twitter活用ガイド
藤本 壱
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


twitterコミュニケーション・バイブル
菊地 芳枝
秀和システム

このアイテムの詳細を見る


Twitter!―Twitter APIガイドブック
辻村 浩
九天社

このアイテムの詳細を見る