goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

つい今ほど、萩原流行さんが亡くなった現場を通りました。

2015年04月23日 16時33分08秒 | DIARY

つい今ほど、萩原流行さんが亡くなった現場を通りました。
テレビの取材らしいクルマや人がいました。

青梅街道。ほとんど毎日通ってます。
しかも僕もバイクです。

昨日事故ったのは僕ではなく、
萩原さんだったのは単なる偶然でしょう。
実際、昨日の事故があった時刻、
僕は青梅街道のすぐ近くを走っていました。


ご冥福をお祈りするとともに、
亡くなった方が、私たちに教えてくれること、
つまり忘れがちである「なぜ生かされていのか」
ということを肝に銘じて
生きていきたいと思います。


人の命の重さに違いはあるのか。非対称なのか。

2015年02月01日 20時13分14秒 | DIARY

 

 

「人の命の重さに違いはあるのか。非対称なのか。」

ついに日本人の捕虜2名の両方とも命が失われてしまったようだ。
大きな失意が日本を覆っている。
僕も大変残念だ。
しかも殺害シーンを動画で公開するなど、残虐きわまりない。

 

だが、人の命の重さに違いはあるのか。非対称なのか。


イスラム国は自国内で一般人を1900人処刑しているらしい。
しかも、このたった7ヶ月で。210日で1900人。一日10人ちかい人間が処刑されている。

「イスラム国」、7カ月で1900人処刑か 最多は市民。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/31/islam-execution-citizen_n_6587322.html

 

人の命の重さに違いはあるのか。非対称なのか。

 

深く、深く、考えさせられる。

 

 

 

 


山のふるさと村ビジターセンター 東京都立奥多摩湖畔公園に行ってきた

2014年07月27日 13時43分00秒 | DIARY

山のふるさと村ビジターセンター 東京都立奥多摩湖畔公園

 

奥多摩っていえば若い頃はバイクぶっ飛ばしにいったんだが、

いまは子連れでキャンプなのであった。

初めて行ったんだが、暑いの、遠いので参った。とはいえ子どもはタンデムでの遠出が楽しかったようだ。

ただしタンデムなので荷物は子どもが背負った。重かったに違いないが、文句は一度も言わなかった。

それだけ楽しかったのだろう。

 

テーマとしては、家のすぐそばの青梅街道の果てはどうなっているのか、というもの。

驚きの超田舎道に子どもはビックリだ。都会ッコはこれだから困る。

 

 

東京都コンビニ最西端らしい。

コンビニがない世界が想像できない子どもは「コンビニ終点」に絶句。

俺的にはこのカンバンのコンセプトのマーケティング的な上手さに絶句。

もちろん飲み物などを大量に仕入れる。

 

 

奥多摩湖。浮き橋は徒歩で来たのなら渡りたいところ。

到着してテントを張る。バイクのタンデムではこの装備で限界。

 

 

新兵器で火をくべる。

今回、半年前ぐらいから使った割り箸やらアイスのバーやらをとっておいた。

結構な量であり、小さな火なら一晩使えるぐらいの量だった。これだけのものを気にせず捨てているという思うと

「もったいない」。なのだった。

着いてテントを張ると特にやることはないので、早速青梅で買ってきた肉を食う。

 

食ったら、シャワーに入って寝る。

ここはシャワーもあれば、マキやカップヌードル、お茶などを売っている売店もあり、

しかも都営キャンプ場なのでキャンプ料金も格安。

http://www.yamafuru.com/

食って寝て、翌朝軽く散策。

 

 

チェックアウトは9:00から10:00と早いのでそそくさと荷物をまとめて帰路。

全日の夕立のように雨が降らなくて幸運だった。

帰りは劇アツのなか、五日市、福生とたどって帰るが、

途中の日の出町のイオンの巨大さに圧倒されつつ、中でさんざん憩ったのだった。

 

最後の休憩はデニーズのかき氷。

結局未だ天然氷のかき氷はまだ今年食べていない。

 

 

まだ、夏は始まったばかり。

またどこかにでかけよう。

 


地に足の着いた思考をもっと、 即興をもっと、驚きをもっと、笑いをもっと。

2014年07月02日 09時03分06秒 | DIARY

何気なく読んだイーノの本にいいことが書いてあった。
今日のモットーはこれでいく。

一般にわたしの気分は「より少なく」の方向に動いている。
買いものも少なく、食べるものも少なく、飲むものも少なく、
無駄も少なく、規則やレシピに従うものも少なく。
そのすべてのかわりにわたしが求めるものは、
地に足の着いた思考をもっと、
即興をもっと、驚きをもっと、笑いをもっと。

https://www.youtube.com/watch?v=xe-mzPkW3JI




書籍「テレビはなぜインターネットが嫌いなのか」を読んだ

2012年01月15日 23時10分46秒 | DIARY

書籍「テレビはなぜインターネットが嫌いなのか」を読んだ。

 

「テレビはなぜインターネットが嫌いなのか?」

端的に言えば「テレビは儲かる」からで、

すでに儲かるビジネスモデルを構築している。

 

それに敵対するものは大嫌いであって、

インフラなしにコンテンツを、世界全体に公開できてしまう

インターネットは、自分の立場を危うくする存在であり

できれば抹殺したいものだ。

 

 

いままで放送してきたものがアーカイブされている

テレビ局はコンテンツの宝庫だろうが

それを出さないのがキモであって、

ユーザーが自分の見たいコンテンツを

勝手にコンテンツを「見ることができない」ことが重要。

送り手に権力があり、見る側はCMを含めて有り難く見せて頂く。

スポンサーはそのために大金を支払う。

地方局はキー局の番組を流すだけで、大金を得ることができる。

しかも放送局は許認可制なので

新規参入がきわめて難しい。

だからそこに出てきたインターネットは、

まさに放送局にとっては疫病神そのもの、

だから、大嫌いなのだ。

 

 

 

章立ては

こちらのページに。

http://www.akiyan.com/blog/archives/2007/03/post_84.html

 

 

 

テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか
吉野 次郎
日経BP社

書籍「テレビはなぜインターネットが嫌いなのか」を読んだ

2012年01月15日 23時10分46秒 | DIARY

書籍「テレビはなぜインターネットが嫌いなのか」を読んだ。

 

「テレビはなぜインターネットが嫌いなのか?」

端的に言えば「テレビは儲かる」からで、

すでに儲かるビジネスモデルを構築している。

 

それに敵対するものは大嫌いであって、

インフラなしにコンテンツを、世界全体に公開できてしまう

インターネットは、自分の立場を危うくする存在であり

できれば抹殺したいものだ。

 

 

いままで放送してきたものがアーカイブされている

テレビ局はコンテンツの宝庫だろうが

それを出さないのがキモであって、

ユーザーが自分の見たいコンテンツを

勝手にコンテンツを「見ることができない」ことが重要。

送り手に権力があり、見る側はCMを含めて有り難く見せて頂く。

スポンサーはそのために大金を支払う。

地方局はキー局の番組を流すだけで、大金を得ることができる。

しかも放送局は許認可制なので

新規参入がきわめて難しい。

だからそこに出てきたインターネットは、

まさに放送局にとっては疫病神そのもの、

だから、大嫌いなのだ。

 

 

 

章立ては

こちらのページに。

http://www.akiyan.com/blog/archives/2007/03/post_84.html

 

 

 

テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか
吉野 次郎
日経BP社

初めて自分で楽器を買う、ということ。

2011年12月30日 22時53分50秒 | DIARY

今年はいろいろありましたが、

まずは良かったことを思い出すと。

子どもが初めて自分で楽器を買いました。

DTX、いわゆる、サイレントドラム、あるいは電子ドラム。

夏休みの終わり頃、モデルチェンジギリギリで、

お年玉をあつめて、子どもが自分で買いました。

 

俺も思い起こせば小学校5年の時、

生まれて初めて自分のお小遣いをはたいて買ったのが、

ヤマハのコルネットでした。

小学校4年の時にトランペット鼓隊にはいったけど、

5年で転校して、そこにはトランペット鼓隊がなくて

どうしても吹きたくて買ったのでした。

それまでは音楽にはまるで興味がなかったのに

不思議なことでした。

 

10歳、初めて自分で楽器を買うお年頃なのかもしれないな。

 

これは小学校の運動会で。

小学校の備品のコルネットですが

たぶん、俺が買ったのは(10年前に廃棄してしまったけど)

これと同じヤツだったはず。

懐かしいです。


表紙があまりに可愛いのでブルータスを買ってしまいました。

2011年11月15日 08時52分57秒 | DIARY

 

 

表紙があまりに可愛いのでブルータスを買ってしまいました。

 

「あなたのこの10曲」みたいな特集。

結構面白いです。

 

BRUTUS (ブルータス) 2011年 11/15号 [雑誌]
マガジンハウス
マガジンハウス
BRUTUS (ブルータス) 2011年 11/1号 [雑誌]
マガジンハウス
マガジンハウス
BRUTUS特別編集 合本・写真術 (マガジンハウスムック)
マガジンハウス
マガジンハウス

9月12日(月)のつぶやき

2011年09月13日 01時41分48秒 | DIARY

00:36 from goo
Join Me on Facebook #goo_hoboike_diary http://t.co/16ppA1V
00:49 from goo
「おきりこみうどん」というものを食すなり #goo_hoboike_diary http://t.co/nuChozd
14:58 from web
ついに妻入院。約1ヶ月にわたって主夫生活が始まる。
音楽活動は今後抑制しないといけないな。
仕事の稼働率も制限しないとまずそうだ。
がんばらないと。#fb
16:04 from web (Re: @fff0210
@fff0210 励まし、ありがとうございます。無理せずいきます。
by keijiikeya on Twitter


9月11日(日)のつぶやき

2011年09月12日 01時43分11秒 | DIARY

04:35 from web (Re: @masahidesakuma
@masahidesakuma うわー、この時はスイマセンでした、フジテレビにローディで手伝いに行って、ベースのチューニングが変則なドロップDだったのを知らずに普通のチューニングに戻してしまいました。生だったんですよね。今見ても冷や汗です。気づいてもらえて良かった。#fb
04:46 from Google
綺麗です!(@YouTube http://t.co/EzjrKve)
09:55 from web
今日はバンドのレコーディングに行ってきます。ラッパとギターの両方です。まずそれに先だって公園でウォームアップしてきます。#fb
18:56 from Twitter for iPhone
レコーディングしてます。Let it beみたいで楽しいぞー! http://t.co/rdDD77Z
20:12 from web
レコーディングしてます。Let it beみたいで楽しいぞー! http://t.co/rdDD77Z #fb
by keijiikeya on Twitter