味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

生きていることに感謝。

2010-12-31 10:51:38 | ブログ

タイトル----生きていることに感謝。第704号 22.12.31(金)

 2010年、平成22年も今日で終わることになります。この一年、多忙な日々でございました。今年だけでなく、私の人生は多忙極まる日々の連続であったようです。でも、当の本人は有難いと思っています。多忙ということは、前に進む、挑戦するということです。挑戦するということは、元気が出てくるということです。

 今朝、6時半に起き、新聞受けのところに行ったら、外は銀世界でした。ウワァと思わず叫びました。とっても美しい白銀の世界でした。多分10センチくらいは雪が積んでいるのだろうと思いました。

 荘内の方々は見慣れた風景でしょうが、南方の私どもには大変珍しい風景なのです。朝の味噌汁を作ってから外を歩いてみました。この処一年以上前から、朝の味噌汁は私が作ることにしているのです。お陰で一人になっても飢えないためのご飯づくりは出来るようになりました。お味噌を溶かしながら、たった二人分だけど、毎日の味噌汁作りがすぐきてしまうようでキリキリマイしています。その時思い出すのは、10人の子供を産んで育てた母のことです。ブツブツも言わず、せっせと終日働く母の尊い姿でした。当時は、どこの母親も同じであったのです。

 雪が降り積もった道を歩きました。早朝から、子供が雪合戦をしていました。そして近所のご夫妻が雪ダルマを造っていました。

 最近から、多忙な合間を縫ってパール・バック著『大地』を50年ぶりに読んでいます。厳しい環境の中で生き抜く王龍(ワンルン)と阿藍(オーラン)夫婦が織りなす人間ドラマに感動しています。「真に生きるということの意義」を著者のパール・バックは人々に問いかけているようにも思われるのです。平和と繁栄にどっぷりと浸りきった今の日本人には理解出来ない、日々の生き様だと思います。一部、ご紹介します。

………

 やがて、災禍はこれでもまだ十分でないかのように、阿藍はまた身ごもって、乳がとまってしまった。家じゅうが、食べものを求めて絶えず泣き続ける赤ん坊の声に戦慄した。----

----王龍は、できるかぎり牛のめんどうをみていた。牛には少量の藁や蔓をあたえていたが、それがなくなると、林から木の葉を集めてきてあたえた。しかし冬がくると木の葉も手に入らなかった。耕すべき土地もなく、たとえ種子をまいたところで全部干あがってしまった。その種子もいまは全部食べてしまったので、牛を放して勝手に自分で食物をあさらせることにした。盗まれないように牛の鼻に通した綱をもたせて、長男を一日じゅう牛の背にのせておいた。しかし、とうとうそれすらできなくなった。

 村の人たちが、隣家の人たちでさえ、子供をおっぽり出して牛を奪い、殺して食べてしまうかもしれないからだ。そこで戸口のところへつないでおいたが、牛は骸骨のようにやせ細ってきた。

 そのうち米も麦もなくなり、ほんのすこしばかりの大豆と、わずかばかりのトウモロコシしか残っていない日がきた。牛は飢えのために低くうなっていた。老人が言った。

「このつぎは牛を食うだ」

 王龍は声を出して泣いた。彼にしてみれば、「このつぎは人間を食うだ」と言われたようなものであった。彼がまだ若いころ、仔牛のときに買って以来、この牛は彼の仲よしだった。野良では彼の相棒であり、その日のきげんしだいで、ほめたりののしったりしながら、いっしょに畑を耕してきたのである。

………

 人間が生きるために、極限の状況下の中で精神的に葛藤をしている様をあますところなく描写している著者の観察眼に、その洞察力の鋭さをみました。

 平和と繁栄は素晴らしいものです。が、その平和も繁栄も、人々の努力なしでは享受できないのです。でも、今の日本人は生活が苦しいといいつつも、どこが贅沢をしているところがありはしないでしょうか。

 先般、NHK放送の中でのヒトコマに首を傾げざるを得ないシーンがありました。曰く大学生が、「会社に入社する条件の一つとして、時間外勤務の賃金を貰えるか」ということも選択肢の中に入っていると発言しました。

 なんと贅沢な、と思いました。時間外勤務の賃金は当然支払うべきが法律でも定められてはいるのです。でも、この若い青年は、それが当然の権利だといわんばかりなのです。

 ここで経営者に忠告しておきます。こういう類の人間は採用すべからず、と。こういう種類の人間は、会社の経営状況・効率など関係なく、金を手にしさえすればいいのです。そして仕事は大概にして、上役の眼を盗み仕事の手を抜くのです。私は過去、そういう労働組合幹部のずるさを、そしてそれらに扇動された怠け者たちをいやというほど見てきました。

 人間は、汗水たらして働き、どんなにきつくてもへこたれず、仕事に取り組む姿が一番尊いのです。そして働いた後のダレヤメの一滴に、栄養効果と人生の美味があるのです。

 昨昨日、アマゾン秘境のジャングルで生きる人々の生活風景が紹介されました。曰く「ずるいことをした者どもは、あの世で大変な目にあうのだ」と。天風師も同様のことを言っていると私は思っています。

 適うものなら、老い先短い先代の宗家に、次の宗家を受け継いで欲しい、と懇願される明鏡止水の精神と、清廉さと、度胸とを持ちたいものですが、普通の我々には詮無いことではありますが、そういう士(もののふ)が存在するという指標を心の糧として邁進したいものです。

 今年最後のブログに『大地』を紹介しながらいろいろ綴りました。この一年、皆さま大変ご苦労さまでした。そして拙い私のブログを見てくださった方に満腔の謝意を表します。 
 

 来る年も、力づよく、前向きに生き抜き、真の幸せを味わいたいものだと存じます。この一年有難うございました。