goo

2013 7/21の拝観報告3(法蔵寺)


写真は、山門

大覚寺を後にして、往路と同じ道を戻ります。
広沢池、平安郷と進み、福王子の交差点で左折し周山街道に入ります。
すぐに嵯峨野病院のある右手の道に逸れます。
このまままっすぐ行くと西寿寺ですが、途中で左折すると黄檗宗の法蔵寺があります。

拝観寺院では全くないのですが、尾形乾山の鳴滝窯のあった場所として有名です。

毎月第1土曜日の朝に座禅や写経の会があるのですが、なかなか日程が合わず今回の訪問となりました。

山門には「許可なきものの拝観はお断り」と書かれてあり少しひるみましたが(笑)、由緒書きも頂けましたし、中でお参りもさせて頂けました。

また来る8/24と8/25日には、第9回法蔵寺「乾山セミナー」が開催されるそうです。

しかしこういうセミナーがあるとは・・・やはり京都は奥深いですね(笑)。

「京の夏の旅」に関するアンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 出雲大神宮(... 京都観世会館3... »
 
コメント
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-07-26 07:11:44
おはようございます。

乾山の”乾”って方角の”いぬい”だったのですね。

納得しました!
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-07-26 12:38:41
>兄の光琳は遊び人、弟の乾山は真面目な人だった
へぇ~そうなんですか・・・と素直に言いたいところですが、
誰が見たんや!って感じですね。

光琳が聞いたら「ちょっと待ってくれ!それは一面しかみていない。」
というかもしれませんね(笑)。
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2013-07-26 18:20:56
光琳・・・

 貴族などを相手にする呉服屋の次男のボンボンで
 幼い時には習い事で絵の勉強をさせてもらったり、
 大きくなってからはお父さんが亡くなったのに、
 遊びほうけていて、弟の乾山に借金までしたり。
 
 40代で財産も底をつき生活の為に、絵を本格的に
 描くようになり、依頼主を求めて江戸へ行ったり
 したそうです。その後、自分の描きたいものを
 作る為に京都へ帰ったそうです。

 その時に援助したのが若い時の遊び相手?交流が
 あった二条家だそうです。絵を描くようになって
 からも光琳笹みたいな風流な話もあったりします。

一方の乾山
 
 乾山は真面目に野々村仁清に技術を学び、陶芸で
 食べていこうとしていましたが、最初はうまく
 いかなかったそうです。乾山もボンボン育ちで
 商売はうまくなかったそう。

 その苦境を救ったのが絵で有名になりつつあった
 兄の光琳で、弟の作った皿に絵付けをして弟を
 助けたそうです。この話にはいろんな説があって、
 乾山の陶芸活動は実は順調で、逆に兄を助ける為に
 苦境を装って兄に仕事を依頼したなど。

遊びすぎた兄貴と真面目すぎる弟がお互いに影響
しあった事でいい作品を残せたのかも。

この兄弟、幼い時にボンボンで育ち、その経験が
良くも悪くも今まで残り続ける作品を生んだんで
しょうね。
 
 
 
「雁金屋」 (hyt)
2013-07-26 19:47:12
尾形家は「雁金屋」という京都有数の呉服商ですね。
雁金屋は光琳のおじいさんの代には、東福門院を最大の顧客とするほどだったようです。
「尾形光琳関係資料」(重文)を大阪市美と京博が所有しており、昨年1月に大阪市美で展示され、見に行きました。
その時初めて知りました。

こうした家に生まれたことが、「光琳」や「乾山」を生んだことは間違いないですね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。