京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 6/23の拝観報告4(本願寺 西山別院 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要)

-
写真は、書院のお茶席。
いづ重を出て、四条通を西へ。
小雨が降っていました。
四条大橋を渡り、京都河原町駅から阪急電車に乗ります。
桂駅で下車し、徒歩でやって来たのが本願寺 西山別院です。
6/22と6/23は親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が開催されていると、アマ会のhytさんから教えて頂きました。
法要期間は様々なイベントがあり、6/22には稚児行列や嘉門タツオさんのミニライブがありました。
そして我々が訪問した6/23には徳力善宗の本堂障壁画(重文)が本堂で展示され、さらに書院ではお茶席もありました。
2つも興味あれば、絶対に行きますよね(たぶん障壁画だけでも行っていましたが)。
14:10頃に到着。
お茶席は事前予約も可能でしたので、14:30の席を予約していました。
先に本堂へ。
本堂の右手に徳力善宗の障壁画、「桜に牡丹図」と「松に藤図」が展示されていました。
何も注意書きがなかったので、アホなフリして「写真撮っていいですか?」と係りの方に聞いてみると、「いいですよ」と。
いいんかいw
明日の本編はこの写真です。
そして本堂左手の研修会館に戻ると、14:30に席に呼ばれました。
研修会館奥の書院に入ります。
書院に入って左手にある6畳間が本席。
僕とさくらさん以外は3人だけ。
僭越ながらお正客をさせて頂きました。
主菓子は中村軒の水無月で、お正客のだけ抹茶でしたw
お正客はお点前して下さり、後は水屋からの点出し。
お道具の説明はすべて半東さんがして下さいました。
14:50頃に終了し、さくらさんとはこちらでお別れ。
僕は次へと向かいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 郭巨山会所 | 本願寺 西山別... » |
理由は「光の調整が上手」なことと、
「引きの画角に出来る」からです。
これだと小間の茶室も全体が入ります。
それに「持ち物1つ減ります」からねw