京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 5/9のランチ報告3(いもぼう 平野家本店)

-
写真は、店内。
再び嵐電で御室仁和寺駅~帷子ノ辻駅~嵐電天神川駅→地下鉄に乗り換えて、太秦天神川駅~三条京阪駅。
ここからシェアサイクルで八坂神社へ。
八坂神社の近くにもポートがあるので、こちらにシェアサイクルは返却。
11:20にやって来たのが、いもぼう 平野家本店です。
いもぼう 平野家本店は知恩院の南門があるすぐ近くにあります。
これとは別に近くにいもぼう 平野家本家もあります。
この辺りは説明を聞かなくてもなんかあったんだろうと察しが付くので、追及はしませんw
以前からこちらも来ようと思っていたのですが、実現していなかったので今回来てみました。
こちらは東西の細長~~いお店なんですね。
しかも結構いい数寄屋。
ただしメッチャリフォームしています。
細長~~い廊下の左右に個室が並び、最奥が広めの座敷です。

-
写真は、いもぼう御膳 2,750円。
食事は王道のいもぼう御膳。
いもぼうって、聞きはするけどなかなか食べたことないんですよねw
今回しっかり戴きましたが、うんメッチャ美味しいですね。
旨味が非常に詰まっていました。
量的もお値段もいい感じのランチでした。
12:00頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
金戒光明寺 瑞泉院

-
写真は、本堂から書院への廊下と中庭。
瑞泉院(ずいせんいん)は金戒光明寺の塔頭で、徳山藩を再興した奈古屋 里人(なごや さとんど)の墓所があります。
アクセス
金戒光明寺の三門を抜けると正面に御影堂に向かう石段がありますが、
それを上らず左手に進みます。
約40m進んだ右手に瑞泉院の表門があります。
通常公開はしておられませんが、桜ともみじの季節に書院でお弁当を戴けます。
詳細はインスタに掲載されます。
表門を入ると枯山水の前庭があり、玄関に入ります。
左手からあがると書院になります。
書院は田の字状に8畳間が4つあり、床の間のある右手奥の間の2面の襖絵は裏表で四季の花鳥図です。
こちらの書院で半月弁当を戴きました。
書院の左手は表の道側で、書院との間に苔のあるお庭があり、三門が借景のようになっています。
お願いすると本堂にお参りもできました。
書院の奥の廊下を右クランクに進むと中庭があり、秋は紅葉がきれいだそうです。
本堂の内陣には中央に半跏の阿弥陀如来像、右手には阿弥陀如来坐像、左手には阿弥陀如来立像がお祀りされており、内陣の天井は花天井でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )