京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 4/29の拝観報告3 最終(室町 元生糸問屋専務といく豪商のまち、山鉾町の大型京町家を特別に拝見 まいまい京都)

-
写真は、長江家住宅の離れの座敷。
14:00に地下鉄丸太町駅の南改札に集合。
この日はまいまい京都の「室町 元生糸問屋専務といく豪商のまち、山鉾町の大型京町家を特別に拝見」でした。
参加者20名弱。
参加費は4,500円で、アマ会からは同行のあきさらささんとKさん、至誠館さんが一緒でした。
地下鉄丸太町駅から烏丸通→夷川通→室町通と進み、上誉 誉勘商店の店先へ。
誉田屋源兵衛(下誉)からののれん分けで金襴などを扱っておられます。
室町通を下がって三井越後屋京本店旧地。
紅葉の頃きれいで、中を観てみたいのですがw
さらに室町通を下がって、中誉 矢代仁へ。
向かいの然花抄院も元は中誉 矢代仁でしたので、然花抄院の中に誉田の蔵があります。
中庭もきれいですね。
室町通と御池通の交差点の北側に案内人の仲さんの本家があります。
ちょっと今無住で今後が浮いているそうです。
御池通から両替町通に入り、三条通へ。
この突き当りに千總があります。
こちらも大きな呉服商です。
三条通から室町通に戻り、下誉 誉田屋源兵衛へ。
KYOTOGRAPHIEをしている関係もあるのでしょう、今回は外観だけ。
三条通に戻り新町通へ。
八竹庵の外観→三井両替店旧址→茶屋四郎次郎・同新四郎屋敷跡と外観を見学。
四条通を渡って、最後にやって来たのが長江家住宅。
こちらは3月の町屋の日の唐紙のイベントでも来ています。
今回も2階も含めて全面拝見させて頂けましたし、携帯カメラでの撮影はOKでした。
16:45頃に終了しこちらを出ました。
阪急電車で河原町駅に行き、前述の18時からのレストラン菊水でのアマ会総会に参加した1日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 4/29の拝観報告2(東本願寺 慶讃法要 お斎)

-
写真は、嘉楽の間。
西本願寺を出て徒歩で向かったのが、東本願寺です。
こちらは慶讃法要が最終日の東本願寺のお斎です。
今回が最初に申し込んだ方です。
11:00頃に到着。
1回目のお斎が始まったばかり。
受付をして、まずは大寝殿の方に向かいます。
この日は慶讃法要最終日で法要があるため大寝殿は法要仕様になっており、こちらでのお斎はありませんでした。
だから元々席数に余裕がなかったんですね。
大寝殿を越えて奥の表小書院へ。
僕もう前回拝見したのですが、あきさらさんが拝見されました。
そして今回食事場所に指定された渉成園へ。
右手から閬風亭へ直行します。
11:15頃に到着。
先の方がおられましたが、空いているところ見学。
しかし11:30頃には先の方も出られて席転換も終了。

写真は、お斎の喜(1,500円)。
もうその時点で席に誘導され頂けました。
今回は喜の方。
慶の縮小版のような感じ。
泉仙なので、味は申し分ありません。
12:00頃にこちらを出て、一旦大徳寺に向かいました。
しかし本坊の方は時間が足りなそうだったパス。
もう1つの方も目論見がハズレてちょっと残念w
まあいろいろチャレンジしていると、こういうこともままあります。
地下鉄で北大路駅から丸太町駅に戻り、予約したツアーに向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )