京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 5/13の拝観報告1(大徳寺 本坊 伽藍特別公開)

-
写真は、唐門(国宝)。
GWが終わった次の週末です。
この日は8:30頃に車で自宅を出ました。
今宮神社のコインパーキングに駐車して、9:00にやってきたのが大徳寺の茶所です。
本坊が大掛かりな解体修理中なので、その前の仏殿や法堂の内部を見せましょうというコンセプト。
京都新聞にも掲載され仏殿に初めて入れるというので、先に行かれたアマ会の会員さんからもその混雑ぶりは聞いていました。
なんでも11:30頃に行ったら、13時の回と言われたとか。
この日も日程が詰まっていたので(笑)、10時開始のところ9時に到着。
これで11番目でした。
着いた時点で前詰めで入れられ、あとの時間指定は出来ない仕様。
最初の10時の回に行くには9:20頃までには来ないとムリなようでした。
本来1回20名定員のところ、26名に増員もされていましたが。
拝観料は2,000円でした。
さて要領は勅使門に向かって左脇から入り勅使門下へ。
石の上を歩いて三門下へ。
三門をくぐり右手から仏殿内へ。
仏殿を出て左手から法堂内へ。
法堂を右手から出て、唐門の下へ。
最後の唐門だけは写真撮影可でした(これは事前にアマ会員さんから聞いていました)。
個人的には初入堂の仏殿と唐門の写真がよかったですねw
10:40頃に終了し、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 5/7の拝観報告3 最終(京都芸術センター 講堂 ACK Talks「シンポジウム:京都のアートシーンの現在地」)

-
写真は、2階の講堂内部。
14:30頃に帰宅して、少し休憩。
そしてまた大雨の中、車で出かけます。
16:20頃にやって来たのが、京都芸術センター。
この日はこちらの講堂でACK Talks「シンポジウム:京都のアートシーンの現在地」がありました。
もうほぼほぼ講堂の観察ですw
内部は白い漆喰の部分が洋風で、木の部分が和風の造り。
シブいですね。
こういう格天井、好きです。
開場16:30がちょっと押して16:35に。
1番に入らないと無人写真が撮れないのでタイヘンですw
会場は半分強は埋まっていたでしょうか。
70名ぐらい来ておられたような。
17時に開演。
今回1部は「京都のアートシーンの過去・現在・未来」というテーマでした。
でしたが、最初にアート制作と採算性のような話を座長さんが振られたので、ほぼその話に終始しました。
採算性を考えちゃうと自由な制作活動が出来ない。
採算性がなくても、自由制作活動をしていかないと芸術性が担保できない
というジレンマ。
その辺りを解決すべく、京都精華大学では学生時代からその辺りから逃げないように教育されているとか、それこそ京都芸術センターで無償で制作の場を貸し出しているとか。
その辺は若干医療とも似ていますね。
やはり採算性の高い疾患とそうでない疾患があるんですよね。
診療報酬の問題ですが。
でも病気は等しく治す機会があるべきですが、一般市中病院はやはり採算性の高い病気を診たがる。
だからコロナの時も最終手段「診療報酬を上げる」という手に出た訳ですし。
どの分野でもサステナブルに意義ある活動を続けていくには、不断の努力が欠かせないってことですね。
1部は18:15頃に終了。
2部もありましたが「本懐」は達したので(笑)、こちらで失礼して帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )