「嘉手納高校の授業」その(2)

2012年08月01日 00時05分00秒 | 沖縄の生活

▲<7月31日「嘉手納高校」の就職希望者特別授業は12名の参加者>

7月31日、台風9号と10号が沖縄本島周辺に近付いている強風の中、嘉手納高校へ行く。

授業が9:10~11:00なので、家を8:10に出た。豊見城市「名嘉地IC」から高速道路へ「沖縄南IC」で下り、「米軍嘉手納飛行場」外周をぐるりと一周して嘉手納町に入る(家から50分の距離)。

本日のテーマは、【働く意識(働くを知ろう)】(将来何になりたいですか?)(社会に出たら、何のために働く?)(社会に出ることへの気持ちは?)(会社は何のためにあるの?)(自分を探すヒント3つの輪)・・・。


▲<最初の質問「将来何になりたいですか?」を各人一つ以上書かせている>


▲<「社会に出たら、何のために働く?」を書かせている>


▲<夏休み中の特別授業だけに、参加者はみんな熱心>


▲<「お金」を稼ぐ事は大切で重要だが、それだけでは続かない。「周りの人のため」、「自己実現」、「社会貢献」まで考えよう!>


▲<「社会に出ることへの気持ちは?(嫌だ&楽しい)」を書かせた後、大学進学者が4年間大学で学んでいる間、社会人の高卒者は4年間どう生きるか?の話をする>


▲<社会人の三種の神器「ホウ・レン・ソウ」の大切さを教えた>








▲<参加者が12名だったから、一人ひとりと対話しながら授業が進められた>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿