不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

於見のこと-7 9/30

2018-09-30 | 上林地名考

2018.9.30(日)雨

 箕地形の地名発見に気をよくしたのは地名学者の説に「箕」を取り上げるものが居ないからだ。箕という道具が古代からの、恐らく縄文時代からの人々の生活にとって重要な道具であることが、それを地名の語源に使うだろう大きな要素となっていると考える。そんな時地名に関するバイブルともいうべき柳田国男氏の「地名の研究」に箕地名に関する記事を見つけた。
 関東などでは寄居(よりい)といい根古屋(ねごや)といい箕輪(みのわ)というのが、ともに城下の民のことであった。箕輪は突出した丘の周囲を取り囲んだの形が、箕の周囲に似ていたからであろう。
 箕輪といえば長野県伊那谷の箕輪(箕輪町、南箕輪村)が有名である。2006年自転車旅行の際、苦労した木曽町から伊那市に向かう権兵衛峠は南箕輪村の一部である。この箕輪の地名語源がどこから来ているのか解らないが、地形図で見る限りは大きな箕、それも三角形に近い形の箕
のようにもみえる。いずれにせよ箕の形状から地名を考えられたのが柳田国男氏であったことは嬉しく思う。

権兵衛峠を下った伊那谷に箕輪の盆地が広がる。
 箕輪地名を調べていると圧倒的に東北、関東に多く、関西では大阪、奈良、岡山に数箇所あるのみだ。これはどういうことかと思いをめぐらすが、箕地名そのものは西日本にも沢山有るので箕輪という言葉に原因があるようだ。では箕の元だろうムイの地元北海道ではどうだろう。箕地名は見当たらないのだが、ムイを使った山や地形の地名がいくつかある。ムイ・ネ・シリ(箕根山)、ムイ・ノカ(箕の形という意味)、ムイ岩(箕の形の岩)などだが、西日本の呉市の倉橋島東の海上に箕石という岩礁を見つけた。地形図で見ると箕の形をしていそうで、実に楽しくなった。

呉市の箕石
 地名を言葉としての概念で捉えると実に多くの可能性が出てくる。例えば中国、朝鮮からキイー(箕)として入ったはずの言葉はどうなったのだろう、木下や木内などの地名に残っていないだろうかなどと考えると無限に広がってくる。最も収拾がつかなくなるきらいはあるが、、、。とにかく永年探し求めたオオミ(大身、於見など)、ミノ田の由来が発見できたのは大きな収穫だった。おわり

綾部市老富町ミノ田とみの田橋。
 
【今日のじょん】
 気温が下がってくるとふかふかの暖かそーなグッズが続々と出てくる。じょんはこれが大好きでさっそく鍋猫じょんを決め込んでいる。
ってか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする