自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

アゲハの蛹の災難

2013-07-14 | アゲハ(ナミアゲハ)

これまで,アゲハの幼虫の成長を何匹か追ってきました。もちろん,飼育をとおしてです。そのうち,羽化に至れなかった事例がありました。貴重な記録として書きとどめておきます。

ナンテンの木の先で蛹になった個体があります。絵になる格好の場所で前蛹になり,蛹化しました。それで,羽化をうんとたのしみにしていました。 

ところが,成虫が生まれる気配がまったくなく,日が過ぎていったのです。「おかしいな」と思いつつ,そのままにしていました。ときどき見ていると,ある日,そのからだにごく小さなハチが一匹とまっていました。あまりにも小さいので,ルーペで確認しました。

ハチは逃げる気配がありません。もしかすると,寄生蜂なのかもしれません。そう思って,そのままにして観察を続けました。蛹のからだを調べたのですが,ハチが出てきたらしい穴はまったく見当たりませんでした。

ハチは数日,からだにとまっていました。数は増える様子がありません。ふつう,このくらいの大きさならもっとたくさんのハチがいてもおかしくありません。このアゲハの幼虫に複数の卵が産み付けられるっていうことは,ごくふつうにありうることです。しかし,たった一匹だし,先に書いたとおり穴がないのです。

そのままにしておくと,ハチは姿を消したり,また現れたりしました。

そして,次第にわたしはこの蛹のことを少しずつ忘れかけていました。そのうち色はすっかり褪せて,褐色に変わっていました。羽化は無理ではないかと思いかけていたある日,蛹を見て驚きました。帯糸の直近の場所にポッカリ穴が開いているのです。 

大急ぎでルーペを持ち出し,観察しました。その途端,もっと驚きました。成虫の目と肢が見えたからです。羽化寸前まで,からだの中ではいのちが続いていたことになります。なんということでしょう。 

ハチの影響があったのか,なかったのか,定かではありません。どんな事情があったのでしょうか。なんらかの災難に遭って,いのちが途絶えたことは確かです。 小さないのちの,大きな災難。この場面に立ち合って複雑な気持ちになったのでした。

 


ウマノスズクサの花(続々々)

2013-07-14 | 花と実

7月12日(金)早朝。№1の花を見ると,これまで大きく湾曲していた筒状の萼が横向きになっています。どうやら受粉を終え,萎びていくようです。花全体を見ると,まるで提灯をぶら下げているような姿です。いずれ壺の中を覗こうと思っています。

№2の花は,萼を開き始めました。上に細長く伸びた部分が実にスマートに見えます。この後,大きく反り返って,正面からは真ん丸く見えるようになります。これで虫を迎え入れる準備が完了。 

夕刻。№1の萼は,見るからに萎れかけていることがわかりました。 

 


ツマグロヒョウモンの成長(1)

2013-07-14 | ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの幼虫がたくさんいれば,いろんな場面が観察できるでしょう。注意深く見ていこうと思ってこれまで印象に残る場面を多く目撃しました。

一カ月前の記録ですが,ストックしている分を順次記載していきましょう。まずは,プランターで見かけた個体から。 

6月9日午前9時。縁で前蛹になっている個体を発見。一日もあれば蛹になるはず。 

6月10日午前10時。蛹になって間もない個体です。かたちも色もそれを物語っています。突起の金属光沢がまだ現れていません。 

6月18日午前9時。蛹の殻に,羽化して翅を開き切った成虫がぶら下がっていました。メスです。朝日を浴びながら,いのちを謳歌しているように思われました。 

プランターの隅で,いのちのドラマがひっそりと展開していきます。