3月31日(火)。
今日,隣りの市で,親子自然教室が開かれました。教室は,一年の区切りとしてすてきな自然環境に集い,交流をとおして子の成長を確かめ合う場。親は,大自然のなかで子どもを育てようという気持ちを強く抱く人たちばかり。
わたしの勤務施設は,この教室の一部で協力させていただきました。その一部とは,野外料理に使う火を起こす場面です。ふつう,こういう場合はマッチやライターを当たり前の如く使うでしょう。それではあまりにも発想が陳腐で貧弱です。「そうではなくて,火の体験そのものをしっかり組み込んではどうか」「親自らが火を起こすのはどうか」と,わたしの方から提案したのです。
リーダー役のYさんとOさんには,提案にきっちり乗っていただきました。わたしは火起こし案内人に徹し,様子を見守っていくわけです。
かまどは二つ。一つは火打石で火を起こしました。それはYさんの役割。一撃で成功です。
もう一つはマイギリ式発火を使いました。これはOさんの役割。難なく成功。
あとは調理です。下写真のように,自然の雰囲気がたっぷり感じとれる体験です。
林間から煙が上り,辺りに楽しそうな声が響いていました。
わたしの提案はまずまず成功したように思います。これからの時代は,ホンマモノの自然体験とはどういうものか,細部に至るまで点検し,それを実現していくために筋道をつけることがますます重要になるでしょう。自然離れの傾向を考えると,納得できる人は多いはず。
発火体験をとおして,参加者から出てきた疑問は次のものです。
-
モグサはどうやって作るの?
-
冬でもモグサは作れるの?
-
炭は何なの?
-
炭はどうやって作るの?
こころに残る平成26年度の締め括り日となりました。