自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ホシノヒトミとツマグロキンバエ

2019-12-31 | 昆虫と花

ホシノヒトミは冬から春にかけて咲く花。今咲くのはなんとなく無駄のようなのですが,そうでもありません。時期を選んで花が咲くのには,必ず“理”があります。それで,どうして今ホトケノザが開花しているのか,と想像を巡らすことがたいせつになってきます。じつはこの花はとてもちゃっかりした戦略の持ち主なのです。冬に咲いて訪花昆虫が来てくれなくても,自家受粉でさっさと結実する知恵を持っています。

しかし,理想的には他家受粉が望ましいはず。当たり前ながら,万が一にも昆虫が来てくれると大歓迎というわけです。これはホトケノザの目線で考えれば理解できます。

そんなふうに思いながらウォーキング中にホシノヒトミを観察していくと,すぐに目に留まったのがツマグロキンバエでした。それも複数。「やっぱり!」と合点が行きました。

 

 

近くの別の花にもいました。口吻が蜜腺に届いていました。前脚と葯が触れ合っています。蜜作戦がうまくいったのです。

 

 

メスのツマグロキンバエ。複眼にも花粉がたっぷり付着しています。花粉は他の花に運ばれるでしょう。 

 

 

ツマグロキンバエの訪問を受けたこれら花は幸運にも他家受粉の光栄に浴したのです。 

さて,本年は今日が締めくくり日。この一年お付き合いいただきました皆様方にこころより感謝申し上げます。健康である限り,今後もいろんな方面に好奇心を向け続けようと思っています。来年が皆様お一人おひとりにとってハッピーな年になりますように……。

 


’19 ~’20冬,虫の目写真シリーズ(7)~ホトケノザ~

2019-12-30 | 

冬の今,ホトケノザ(シソ科)は畑や道端,空き地にどっさり生えています。その上,花をしっかり付けて子孫を残そうと努めています。昆虫のすくない冬季にも花が咲く,それは変だ,と思うのがふつう。ホトケノザの結実戦略に触れると,「なんとまあ」と驚き入ります。そのことを初めて知ったとき,わたしは仰天しました。

 

今咲くからといって,この草を春の七草でいう「ホトケノザ」(キク科)と勘違いしてしまうのはどうも。ある学校の廊下で,展示されている卒業記念作品を見て仰天した経験があります。七草のなかまであるコオニタビラコに,この愛称が付けられた経緯はわたしにはわかりません。それにしてもややこしい。ややこしい話のネタを提供することになって,命名に関わった先人はあの世で困惑しているのでは?

  

 

あと一週間すれば,"春"の野で「ホトケノザ」を摘iみます。そのときもまた二つの「ホトケノザ」を思い浮かべることになるでしょう。

 


迎春準備で神社へ

2019-12-30 | 日記

12月30日(月)。地元神社の宮総代をしているということで,午後は本殿の幕張等の出役に。心配していたお天気,雨が上がってホッ。7カ村からそれぞれ2名,合計14名が宮総代として年間をとおして活動しています。今回はお正月三が日に,参拝・祈願に訪れる人のお世話をする準備。

下写真は作業が終わった直後を写したものです。

 

神社拝殿は歴史的建造物で重要文化財に指定されています。この地域ではかなり大きな神社なのでは? それだけ宮司さんのしごとはたいへんなはず。

 

総代の皆さん,和気あいあいで,さっさと作業終了。あとはお正月を迎えるばかり。そうそう,まだ家の迎春準備が残っています。急がないと。

 


’19 ~’20冬,虫の目写真シリーズ(7)~がんばるハナバエ~

2019-12-29 | 昆虫と花

昨日,N公園にて。

冬としては穏やかな一日でした。。気温は最高が9.7℃,最低が0.9℃。寒くても,木枯らしの吹かない日はほんとうに過ごしやすいですね。わたしたちの感覚にそっくり,セイヨウタンポポの花にハナバエがいたんです。すっかりうれしくなって,近寄ってみました。

 

別の花にもいました。

 

ハエは,とにかく環境への適応性がすぐれているのですね。「冬も昆虫ありき」,です。

 


’19 ~’20冬,虫の目写真シリーズ(6)~オオイヌノフグリ~

2019-12-28 | 

オオイヌノフグリは,「どうもこの名は人間が勝手に命名した,お気の毒な名」というわけで,別名なんともすてきなホシノヒトミの名を持つ草。夏は種子で暑さを越し,秋に芽生えて早春にわんさと開花する草。それが今,あちこちで花を付けています。

これは別に驚く話ではなく,ごくふつうの姿。ただ群落を形成するほどの勢いはありません。下写真は道端で見かけた花です。

 

春先の開花時はハエのなかまがたくさん訪れて受粉の手伝いをします。今はその助けを期待できません。ではなぜ咲くのかという疑問が湧いてきます。この花は他家受粉による結実が基本ながら,自家受粉もできるという両刀使いなのです。開花時に花粉が柱頭に触れてさっさと受粉完了。じつにしたたかな戦略の持ち主といえるでしょう。

 

ここにも咲いています。

 

 

可憐なホシノヒトミにが備える巧みに驚き入ります。

 


続 アキノノゲシとアブラムシと,ヒラタアブ(卵・幼虫)

2019-12-27 | 昆虫と花

ヒラタアブはハエのなかまです。それだけにおいに敏感で、アブラムシの気配を感じてちゃっかりと産卵したというわけです。

 

幼虫のどう猛さにはいつもびっくりしています。

 

口元をアブラムシが通りかかったら,じつに素早く捕獲します。動くものに反応する感覚器官が発達しているのでしょう。いったいどこでキャッチしているのやら。

 

アブラムシの体液が粒になって飛び出しています。

 

その液をどん欲に摂取していきます。 

 

摂食中じっとしているわけではありません。獲物をくわえなおす動作が頻繁になされます。

 

とにかく,「すごい!」のひとことに尽きます。 

 


ホソヒラタアブの幼虫

2019-12-26 | ヒラタアブ

アキノノゲシで見かけたヒラタアブの幼虫たちがどうなっているのか,見てみました。一匹だけ目にとまりました。どうやらクロヒラタアブのようです。ちょうど口にアブラムシをくわえているときでした。

 

うんと近づいてみました。アブラムシは腹端辺りをくわえられているようです。

 

もっといないかと思い,探しかけた途端に今度はホソヒラタアブの幼虫が見つかりました。

 

口にあるのはアブラムシのからだですが,体液はすっかり吸われているよう。 

 

ヒラタアブたちは幼虫・成虫とも嗅覚・視覚が相当よいのでしょう。「アブラムシがいればヒラタアブあり」ですね。

 


’19 ~’20冬,虫の目写真シリーズ(5)~越冬前のクビキリギス(続)~

2019-12-25 | 昆虫

雲一つない冬空が広がっています。ここは畑のミニ果樹園。褐色型クビキリギスがいました。向こうは麦の植わった田,そして紅葉終盤の山々。 

 

歩いてギシギシの葉の上に移動。眩しい程の日差しです。 

 

冬とはいえ,暖かめなので結構動きます。 

 

カキの落葉で口元をもぐもぐやっていました。赤みがかった顎が見えています。 

 

 

この果樹園は,秋,たくさんの昆虫がすんでいました。なかなかすみごこちがよさそうですよ。

 

 


近頃の遠出 ~高校駅伝の応援で京都へ~

2019-12-25 | 日記

12月25日(水)。とても暖かな日差しの一日となりました。知人の美術展が日本海近くの美術館で開かれているので,出かけて来ました。会場敷地でキタキチョウが飛んでいるのを目撃。やっぱり暖かかったんだー!

さかのぼって12月22日(日)。京都で開催された全国高校駅伝競走大会に応援で行って来ました。知人を入れて5人,応援バスに乗せてもらって!

 

今年の記録は優勝候補校と比べるとずっと下。そこを承知で都大路で,師走,声を大にして応援するたのしさを味わってきました。その様子をすこしだけ。

応援前に昼食。いつものうどん屋さんで。このメニュー表,何度も使われて来たのですね。

 

大きなニシン! かやくご飯付き!

 

 

応援は中継地点で。カカメラマンがのぎゅうぎゅう。応援する地元の高校はかなり遅れています。

 

地下鉄で折り返し地点の国際会館前に移動。地下鉄通路で見たのがこのトイレ。男女共用のトイレは聞いてはいたものの,この表示を見たのは初めて。

 

国際会館前にも応援の列。今年は暖冬で比叡山に雪なし。

 

このあと,地下鉄・緩急電車を乗り継いでゴール地点の西京極陸上競技場へ。

 

今年はここに到着するタイミングが合わず,応援する高校のゴールを見ることは叶わず。

記録・順位からすると思ったほど伸びなかったものの,心ひとつに精一杯タスキリレーをしたことに拍手,ですね。

 


’19 ~’20冬,虫の目写真シリーズ(4)~続々 コバネイナゴ~

2019-12-24 | 昆虫

なんと,まだコバネイナゴが生きていました。いのちのふしぎを思います。

 

 

枯れ草をがりがりやっている感じ。口元が動いていました。

 

 

移動するものの,もちろんゆっくりしたもの。

 

 

青い葉をもぐもぐ食している様子。

 

動きから思うに,この寒さが身に沁みているにちがいありません。

 

 

秋から冬への移り変わりは,いのちのあり様を大きく左右します。