最近のこと。
家の周りでスズメが盛んに活動中。嘴で挟んだ雑草を見るとどうやら巣作りを始めた様子。
巣作りには二羽が協力し合っています。
これは別個体。これは飛ぶなと思っていると,案の定!
枝から離れた瞬間です。
こうして去って行きました。
スズメに春がやって来ました。
最近のこと。
家の周りでスズメが盛んに活動中。嘴で挟んだ雑草を見るとどうやら巣作りを始めた様子。
巣作りには二羽が協力し合っています。
これは別個体。これは飛ぶなと思っていると,案の定!
枝から離れた瞬間です。
こうして去って行きました。
スズメに春がやって来ました。
隣家の庭先。木の枝にヒヨドリが。それにレンズを向け,飛び上がる瞬間を狙いました。しかし,小枝が多くて撮れたのはこの画像だけ。
別の個体が,近くの電線にとまっていました。それにカメラを向けていたら,なんと排泄物を落としました。
直後,ぱっとその場から離れました。
鳥の行動ぶりを見ていると,あれこれおもしろい場面が見えてきます。
ヒヨドリが躍動しています。
隣家の畑にヒヨドリが舞い降りました。何を食べるのかなと思ってカメラを覗くと,なんとホウレンソウの葉を食べ始めたのです。
しばらくそこで葉を食べ続けました。葉を見ていくと切れたような跡があちこちに。きっとヒヨドリの被害に遭ったのでしょう。
最後まできちんと食べようとして,口を開け葉の一片まで飲み込んでいます。
繰り返し食べて,同じ動作をしました。
おしまいは,なにを思ったか,葉をくわえたまま突然飛び立とうとしました。
ヒヨドリが大好きな野菜はブロッコリーです。それも葉だけ。ホウレンソウを食べる光景を見たのは初めてです。
公園にて。
頭上からカタカタと音が聞こえてきました。よく見ると,鳥が一羽。さっそく望遠レンズをとおして覗いてみました。なんとコゲラ!
とくに珍しいということもないのですが,いつも見かけるという鳥でもありません。エンジュの枝にくちばしを突き刺して,餌を探しています。どうやら小さな獲物を見つけたようです。
まだ餌を探しています。小さな木くずが飛びました。
顔を上げた瞬間,目が見えました。
枝の下側に回り込んで同じ行動をしましたが,残念ながら撮影はできませんでした。いずれもっとよい姿を撮れるのではないかと期待しています。
メスのジョウビタキが木杭の先端にとまっていました。
飛び上がる瞬間をじっと待ちました。周りに枝などの余計なものがないので,こういうときに撮影できたら気分がいいだろうなと思いながら緊張。すると,飛び上がろうとしました。
離れた!
このように撮れたときは,確かに気分は上々。
公園にて。
ヤマガラが数羽群れて,餌を探しています。餌は地面に落ちている木の種子です。中身が充実していないものがかなりあるようで,目的の種を見つけるのに時間をかけています。見つかると,さっと舞い上がります。
木の枝に持っていくのです。
そこに着くと,くちばしの先でつついて中身を取り出します。このときに,音が響きます。この音を耳にしたら,近くを探します。必ずヤマガラが見つかります。
撮影していると,ヤマガラの習性がすこしだけ見えてきます。そこがとてもおもしろいなあと感じています。
公園にて。
久しぶりの野鳥撮影に出かけました。まずジョウビタキに出会いました。メスです。あいにくの曇り空で,撮影効果はいま一つ。
飛翔直後の動きを撮りたくて集中しました。
目が写り込んでも,目の中に光が確認できないことには。この天気ではダメです。
ぴょんと飛んでこちら側に移動。脚に着目,です。
舞い上がりました。
ジョウビタキの活動範囲は狭いエリア。見失わないように追えば,なんとか撮れます。きれいな羽根! 扇形がすてき。
それにしても,やっぱり晴れていないことには満足のゆく画像が得られません。なにしろ野鳥撮影は初心者ですから。
7月13日(土)。午後6時。
ウォーキング開始。むらのグラウンドの傍を通りかかったとき,隣人からコウノトリが電柱にとまっていると教えてもらいました。見るとそのとおり! 大急ぎで引き返してカメラを持ち出して来て撮影開始です。
電柱の傍を国道が走っています。写真にトラックが写っています。
足輪が付いています。
やがて飛び上がろうとしました。
このままどこかに去りました。
なかなかすてきな風景を目にしました。コウノトリに感謝。この時間帯にウォーキングに出かけたことがこのチャンスにつながりました。この偶然に感謝。
河津ザクラが満開です。近隣のまちに出かけて,サクラで吸蜜するメジロを狙いました。メジロは間欠泉のような感じで,ある程度時間が経つと繰り返し訪れます。それも集団で。
しかし,花が多くて,しかも遠いところにいたので,このときは成果はさっぱり。いずれの写真もトリミングしました。
口先が花に届いているようです。
集団でやって来るので,こんなショットも撮れました。
花から花へと移動します。
とにかく蜜が欲しくってしかたないようです。
結構たのしめましたが,サクラでメジロを撮るのは初めてです。よし,来年もここに来ようと思いました。
つい先日の朝のこと。鳥のきれいな鳴き声が台所に聞こえてきました。ふだんは耳にしないので,これはめずらしいと思って姿を見つけてじっと見てみると,ほんとうにめずらしい姿の鳥です。このときは名を忘れていたのでしたが,調べて何とかわかって来ました。イソヒヨドリでした。前に見かけたのは1月。
大急ぎで望遠レンズを準備して撮影です。
1月とはちがって,特徴がぼんやり気味。今回は「たぶんイソヒヨドリだろう」ぐらいの話題です。二羽いたのはペアだからでしょう。翅の縁に赤みが見え,腹部の羽毛にも赤みが感じられます。オスなのでしょうか。図鑑で確認できるような典型的な色合いではありません。
これはメスでしょう。風が吹いています。
メスです。
これも。
台所から撮った写真ばかりです。あるとき,餌をくわえて隣家の屋根に止まった瞬間がありました。なんだかトカゲのような感じがしました。惜しいことに,さっと移動していきました。
四日後。同じようなところにとまっているイソヒヨドリを撮っていたら,口から何かが飛び出して落ちていきました。
さて,このペア,この地に棲みつくかな。