夏の甲子園 優勝は大阪桐蔭! 2018年08月22日 | 百合が原 大阪桐蔭の圧勝であった。 やはり、連投が続き疲労が溜まった吉田投手では強力な打線を抑えることはできない。 もう一枚投手がいればと思ったが、二番手に登板した投手もなかなかよかったと思う。 まあ、今夏の甲子園は面白かった。 それにしても「金足農を応援する」といった小池都知事の発言に驚いた。 ご本人が秋田の出身だとか、なにかの縁があれば問題ないが、都知事の立場で特定チームの名前を表明したことに違和感がある。 露草 三浦綾子著「氷点」ではインク草と書いてあった。
大阪桐蔭VS金足農 2018年08月21日 | 日常 いよいよ、大阪桐蔭VS金足農の決勝戦! さて、今日の決勝戦は大阪桐蔭にとってかなり手強いものになりそうだ。 金足農は強敵だが、球場全体から押し寄せる異常なプレッシャーとも戦わなければならないからだ。近江戦をみてもわかるとおり、日本人ってあきれるくらい公立が好きである。 しかし、公立好きで判官贔屓であっても、常軌を逸した一方的な肩入れは暑苦しい。 そうせい川の遊歩道
看板狸 2018年08月20日 | 摂津国の怪人 信楽焼きで有名な狸の大きな像が、植木屋さんの看板として鎮座しております。小さなものは結構見掛けますが、これほど大きなものは珍しく、特別に発注され、造られたものと思います。きっと、沢山のお客様を招いたことでしょう。 摂津国の怪人
金足農のツーランスクイズ 2018年08月19日 | 百合が原 百合が原は朝から雨・・ コンデジだから傘をさしながら撮れないことはなかった。 金足農のツーランスクイズはよく決まったね。 負けた近江は悔しいだろうけど、一発勝負の高校野球だからこんなことだってある。 これが甲子園の醍醐味だ。 さて、明日は準決勝!秋田県人は仕事なんか手がつくわけない。 駒大苫小牧が夏の甲子園で優勝したときも凄かった記憶がある。
ばらと川を歩く 2018年08月18日 | 日常 石狩図書館の裏、ばらと川の遊歩道を歩いてきた。 久々の青空、気温は22~23度位かな、ほんわかした風が心地よい。 図書館で何冊か本を借りてきた。 はまなすの丘公園の石狩灯台とニシン漁 昔は茨戸川にボート乗り場があったのかな、ピラミッドのような形の花畔大橋
近江高校 ベスト8へ 2018年08月17日 | 日常 近江ベスト8進出 強打の常葉菊川に打ち勝ったとは!! しかし、9回の常葉の追い上げは凄かった。 お盆がおわると気温が下がってきたようだ。 昨日からの雨で緑に付着した土埃が洗われてまわりが清々しくなった。 真駒内のすずらん公園
オオハンゴンソウは特定外来生物 2018年08月16日 | 日常 オオハンゴンソウ 「北の国から」 正吉が蛍にバラの代わりにこの花を送った。 でも、このときはオオハンゴンソウが厄介な特定外来生物に指定されていたとは思わなかった。 30年ほど前、中学の同級生S君たちと岩尾内ダムへ山ワサビ採りにいった。 このときフキノトウをいっぱい採って、S君のお母さんのところへ持っていった。 「おやおや、ふきのうとう?」 なんともいえない顔をしていたが、きっと苦笑されていたに違いない。 ふきのとうを天ぷらにしてもらったが、何個か食べたが苦くて途中でギブアップしたことを思い出した。 雪の下から顔をだすフキノトウに春を感じるが、食べるには苦みをとらないとダメということを知らなかった。 甲子園 ベスト16 第一試合は報徳学園対愛工大名電は報徳学園が勝った。
カサブランカ 君の瞳に乾杯! 2018年08月15日 | 百合が原 花咲徳栄が負けた。応援するチームは皆負けた。あっ、近江が残っている。 横浜はやっぱり強い! 「カサブランカ」という映画があった。 君の瞳に乾杯! イングリッドバーグマンの瞳がきれいだったね。 大輪の白い花、気品があって優雅な百合がカサブランカである。
近江高校、強し! 2018年08月14日 | 百合が原 近江高校が三回戦へ・・ 正直いって、滋賀の近江高校が強豪を連破して勝ちあげってくるとは思わなかった。 わたしの勝手な思い込みだが、近江という名前は優雅であっても野球が強いというイメージはない。しかし、一回戦は智弁和歌山、二回戦は前橋育英に勝ったのだから、実力は間違いないということだ。 中学時代の友人が琵琶湖の畔に住んでいる。 その縁があって、これからは花咲徳栄と近江を応援することにした。 雨の朝の百合が原・・ 回送中のリリートレイン、誰も乗ってはいない。
星稜VS済美 2018年08月13日 | 日常 星稜VS済美 凄い試合だった。延長のタイブレークとはいいながら、 サヨナラ満塁ホームランとはほんとうに劇的な幕切れであった。 あの、星稜VS箕島戦を思い出すよね。 江南神社の狛犬、なんともユーモラスな表情だ。