砂に書いたラブレター 2008年10月24日 | 歌 わけもなく流れに石を抛る日は頑な吾を時々叱る 春 水辺にくるとすぐ石を投げたくなる、それは海にきてもかわりないが、 ここはどこまでも砂浜、小石のかけらも見当たらない。 「砂に書いたラブレター」というフレーズを思い出して(パット・ブーンの歌であることはあとでわかった)、 枯れ枝をひろって、砂のうえに春という字を書いてみた。 石川啄木の短歌で、 大といふ字を百あまり砂に書き死ぬことをやめて帰り来れり まあ、”春”はわたしの名前なので、 啄木のような大げさな意味などなにもないよ。 « 石狩の海 | トップ | 浜茄子の赤い実 »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 「金田一京助と (大阪のヒラク) 2008-10-24 22:39:30 日本語の近代」というのを見つけ、買う前に、と図書室に注文。入り、借りました。近々に読むつもりです。つまり未読です。金田一氏は石川啄木に金を貸し踏み倒された人物としても(勿論アイヌ語の研究者者としての方が)著名ですが、それだけではないよ、がこの本(平凡社新書 2008/08/12初版)の著者 安田敏朗氏の観点らしい。 返信する 夕景 (ばーば) 2008-10-25 00:28:14 夕景でしょうか?このひとつ前の一羽だけの鳥、この波打ち際を群れ飛ぶ鳥、とても詩情を感じます。私もこんな海岸を夕方に散歩すると、何かを書いてみたくなりますね。いくらなんでも「ばーば」では夢も希望も無いからせめて「秋」とでも改名したくなりました。 返信する 由来 (春) 2008-10-25 11:38:07 ヒラクさん、こんにちは!金田一さんといえば、横溝正史の金田一耕助を連想します。探偵の名前の由来は最初は菊田一夫(キクタイチ)から、吉祥寺のいた金田一京助を思い出したとか・・どうも、啄木さんは好きになれません。(笑) 返信する 穏かな・・ (春) 2008-10-25 11:41:15 ばーばさん、こんにちは!海はいいですね。とくにこれからの石狩の海は荒涼として、凄みさえ感じることもあります。でも、この日はとても穏やかな海でした。>「ばーば」では夢も希望も無いから・・いえいえそんなこと御座いませんよ。 返信する 良いテキスト (magnum-yoda) 2008-10-30 11:24:48 石川啄木の一句に写真が上手く乗っているね! 返信する 北の海 (春) 2008-10-30 11:47:46 magnum-yodaさん、こんにちは!ありがとうございます。北の海、そんな雰囲気がでていればと思いました。ただピントが甘かったですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
金田一氏は石川啄木に金を貸し踏み倒された人物としても(勿論アイヌ語の研究者者としての方が)著名ですが、それだけではないよ、がこの本(平凡社新書 2008/08/12初版)の著者 安田敏朗氏の観点らしい。
このひとつ前の一羽だけの鳥、この波打ち際を群れ飛ぶ鳥、とても詩情を感じます。
私もこんな海岸を夕方に散歩すると、何かを書いてみたくなりますね。
いくらなんでも「ばーば」では夢も希望も無いから
せめて「秋」とでも改名したくなりました。
金田一さんといえば、横溝正史の金田一耕助を連想します。
探偵の名前の由来は最初は菊田一夫(キクタイチ)から、
吉祥寺のいた金田一京助を思い出したとか・・
どうも、啄木さんは好きになれません。(笑)
海はいいですね。
とくにこれからの石狩の海は荒涼として、凄みさえ感じることもあります。
でも、この日はとても穏やかな海でした。
>「ばーば」では夢も希望も無いから・・
いえいえそんなこと御座いませんよ。
写真が上手く乗っているね!
ありがとうございます。
北の海、そんな雰囲気がでていればと思いました。
ただピントが甘かったですね。