針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

危ない花

2023-04-14 07:40:51 | 立科・信州の話。

 蓼科の山野草の中で取り分け危ない花があります。それはトリカブト。つい最近「モミジガサ」と間違えて「おひたし」にして食べてしまったという、誤飲による事故が出ていました。兎角、野草にしろキノコにしろ見分けが付かないものが多いので更なる注意が必要ですね。その為には図鑑などで最低限の知識を持つことも大事です。

                
特に自然と接していない都会人は採らないに限ります。

トリカブト(鳥兜・草鳥頭、学名:Aconitum)は、キンポウゲ科 トリカブト属の総称であります。有毒植物の一種として知られていてスミレと同じ「菫」と漢字で表記することもあります。

 ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされて、トリカブトの仲間は日本には約30種が自生しています。花の色は紫色のほか、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。トリカブトの名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜、烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われています。英名の "monkshood" は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意味です。「綺麗なバラには棘がある、きれいな花には毒がある」なんちゃって。

 塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、烏頭(うず)または附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。本来、「附子」は球根の周りに付いている「子ども」の部分。中央部の「親」の部分は「烏頭(うず)」、子球のないものを「天雄(てんゆう)」と呼んでいたが、現在は附子以外のことばはほとんど用いられていない。俗に不美人のことを「ブス」といいますが、これはトリカブトの中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったのを指すという説もあります。

            

                トリカブトの毒の一つであるアコニチン

 致死性の高い猛毒を持つことで知られる。主な毒成分はジテルベン系アルカロイドのアコニチンで、他にメサコニチン、アコニン、ヒバコニチン低毒性成分のアチシンのほか、ソンゴリンなどを全草、特に根に含む。採集時期および地域によって、毒の強さが異なることがある

食べると嘔吐、呼吸困難、臓器不全などを起こし(下痢は普通見られない)、心室細動ないし心停止で死に至ることもある。毒は即効性があり、摂取量によっては経口後数十秒で死亡することもある。半数致死量は0.2gから1g。経皮吸収および軽粘膜吸収されるため、口に含んだり、素手で触っただけでも中毒に至ることがある。蚤や花粉にも毒性があるため、養蜂家はトリカブトが自生している地域では蜂蜜を採集しないか、開花期を避けるようにしている。また、天然蜂蜜による中毒例も報告されている。特異的療法および解毒剤はないが、各地の医療機関で中毒の治療研究が行われている

芽吹きの頃にはニリンソウ、ゲンノショウコ、ヨモギ、モミジガサなどと外見が似ているため、誤食による中毒事故がしばしば起こる。株によって葉の切れ込み具合が異なりますのでよくよく注意が必要です。

古来、矢毒として塗布するなどの方法で、狩猟・武器目的で北東アジア・シベリア文化圏を中心に利用されてきた。北アメリカのエスキモーもトリカブトの毒矢を使用したことが報告されている。 アイヌではトリカブトとその根を「スルク」と呼び、アマツボに使用したとあります。

                
                  そうあって見るせいか、いやな感じの紫だね。

針外しが居を構える立科の地方はこのトリカブトがたくさん自生しています。平気で庭にさいていたりします。このトリカブト花を付ければ「あ、トリカブトだ!」と判別できますが花が咲いていないとただの草としか感じない。またこういう時が最も似ているので間違えやすいので更なる注意が必要だね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Bringと言うサイト。画像を壁... | トップ | 明日から山に行ってきます。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿