goo blog サービス終了のお知らせ 

針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

ヤフーのオークションで着た箱

2025-03-20 16:03:02 | 日記

 最近、ヤフーのオークションで書道用の硯箱、硯、筆置き等を頻繁に落札しています。今針外しは、書道の隷書体に嵌っていましてよせばいいのに,それらの道具、(文房四宝)をちょっとした物にして気分を高めようとしている訳です。とは言っても月のお小遣いが些少であるためにそんなには買えません。   

ヤフーの落札はやり方がありますね。価値のあるものは、入札者が多いので落札出来る可能性が少なくなります。其処でその品物は「どうしても欲しい」となると、その品物が現在幾らくらいの価値があるかという事です。一つの方法として自分のお財布と相談して、出来るだけ高い金額で「入札」してしまう事です。そうすると後続の人が入札時100円単位でアップしてきますが。ある程度くると、「此奴,一体いくら入れているんだ?」と。そうすると断念してしまいます。構造の人もどうしても「欲しい方がいると自分の価格よりもっと上に設定してくると思います、そうしたらま、其処で諦めます。競り合ってとっても余計な出費になるから止めます。

                          
      今になってかけている写真を見ました。しょうがないね。将来、またよりいいものが出て来るかも知れませんからね。
      

で思いついたのがヤフーのオークション。メルカリという手もあるんですが、レベルが下がりますからね。で幾つか落札した中の小箱が角が物にぶつかって欠けていましたので修復しました。こういうものはそういう物が多いのはしょうがないね。大体針外し物を最後まで見ないで落札しちゃったのも良くないね。

 で修復です、針外しはもとは自動車の鈑金塗装を生業としていましたので、修復には慣れています。今の修復用の「パテ」は硬化剤が入っているので、そのどれを選んでも同じね。アマゾンで一番安いのをチョイスです。 

       

後でラインを出す為に少し多めに盛り付けます。カチカチに固まれば後はサンドペーパーで削るだけです。

 

              
    まだ丸みがでていません。色を塗るとそれが分かります。  

こういった形状を見る為には、色を一回塗って見る事も重要です。どこが足りないか?どこが削り足りてないのか?、角が強くなっているか?(他)・・・何回か修復して今度は色塗りです。

この漆器は赤、と黄色で作る茶色だと思っている人は多いと思いますね。昔。鈑金塗装を生業としていた訳ですがある時、車の「ナンバープレート」を直す時白のベースに緑の色を塗るのですが、黄色と青だけでなく赤も少量入れるとあの「ナンバーの字」の色となります。

今回も緑を少量入れるとこの漆器の色となります。

で、完成したのが此れです。    

                       

何処を直したのか分かりませんね。大体こういった漆器は漆喰なので脆いのはしょうがないね。何も自動車の工具なんぞを入れる物ではありません。文鎮や墨汁等を入れるので荒っぽく使う訳ではないので十分です。