goo blog サービス終了のお知らせ 

針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

文房四宝 ③

2025-02-22 13:23:12 | 書道の話

ボードに穴が開きました。糸鋸で切ったようにそこそこ精密にあいたぞ。今度は色塗りですね。ただの黒じゃ味気が無いので抹茶色なんてどうだろう?。塗ってみて硯を入れて見ると中々いい感じです。他の箱の蓋も作るので、違う色なんかもいいじゃない?。やっぱり道具は楽しくなくちゃね。あんまり派手でチャラチャラしたら落ち着きがないですけど。「四谷、赤坂、麹町チャラチャラ流れるはお茶の水」ときたもんだ。

      

ところでこの硯、甲州(山梨県の雨畑(あまはたかわ)で採れる「雨畑真石」という物です。何でも中国では「端渓の硯」と言って有名なんですが、この「雨畑真石」は「端渓」より目が粗いらしく墨が早く擦れるとか。ヤフーオークションでもあまり出回っていません。これも3000円でゲット出来ました。

      

針外しのゲットした硯、通常、このタイプの物で15000円から25000円。一寸特殊だと3,4万の物も珍しくありません。またこの龍の置物も1000円スタートで結局1100円。筆置きも年代物なんですが即決2300円。結構こういう物、一覧の処に載ってないで欄外に有ったり、開いてみるとペイペイでしか買えなかったりします。(後で気が付いたんですが小さく「他の方法」でも買えることが分かりました。筆置きと謡ってますが、小さい物が多くよく言う「使えない物」が多い中で大き目で中々いいですね。

                  

出来上がったのが此れです。良くあるトレーはプラスティック製で硯置いたり、筆置いたりすると「カチャカチャ」音が出たりするので気に入りません。また硯箱のしたの方を使うと深くて墨を擦るのに邪魔になります。其処で考えたのが蓋を利用することだったんです。

                    
紙製のボードもスプレーで色塗りました。皆さん塗装する時は油物、ハンドクリームなんて使っちゃ駄目ですぜ。俗にいう「弾いてしまって、これかだ更に塗ろうとしても残って消えません、手を良く洗ってね。そしていっぺんに塗らない事です。まず薄く塗って良く乾かして再度塗るようにします。結果こっちの方が早く塗りあがりますね。

カミさんに手拭いで雑巾縫ってもらって、下に敷きます。針外しはズレ防止のマットも敷いたので全く動きません。